生まれて初めて花の名前を覚えるため写真を撮ったかも。
違っていたら指摘して。
これはヘビイチゴ。たぶんハナアブだと思うが、小さな虫がついていた。
たぶんダンコウバイ。アブラチャンと見分けられないが、いい香りがしたから。でも同じようなのをたくさん見たから、混同しているかも。
スミレは種類が多くて、やっと一種、タチスボスミレを覚えたところ。これはナガバノスミレサイシンか?
(ではなくて、どうやらコスミレのようである)
次は葉の形からミヤマキケマン?
これはヤマボウシさんのブログにあったヤマルリソウ。山肌から水がしみ出す斜面にあった。
これは休憩してたら足元にいたベニヒラタムシ。花や蜜ではなく朽木などをエサにするようである。
花が咲くのは植物が昆虫を呼び寄せる手段であるが、それにしても色々あるね。せめて林道のものだけでもと思うけど、とても覚えられそうにない。
最近、isa隊員の著書、ポケット図鑑「日本の野草300 冬・春」をリュックのポケットに入れて行っているから少しずつでも・・・。

0