ヒメアカタテハ/アカタテハにしたら赤色がなんだか薄いように思えた。
アカタテハは後翅がほぼ全面褐色で模様は縁部分だけ/これは模様が見える/触覚先端が白くてペンライトのようで面白いね
今の時期、草原を歩けばたくさんチョウが飛かっている。
湯河原の草原にはシカがいないためノアザミが咲き誇っていているし、オカトラノオなども豊富で、これらの蜜を吸っている。
ただ、その飛ぶ速度はめちゃ速く、とても追えるものではない。でも近くで吸蜜しているようなのにはレンズを向ける。
写真はアカタテハがアザミの蜜を吸っていて、何度も撮影している種類だからととりあえずシャッターを切っただけだが、なんとなくいつものより赤みが薄い気がした。
で念のためと、あらためて図鑑でチェックしていたら、模様が少し違うし、後翅の模様がはっきり出ている。アカタテハの後翅はほぼ全面褐色で、模様は後の縁のあたりのみに見える。
おかしいな〜、と思いつつ、似たような種類があるかもと探したら、なんとヒメアカタテハがあったのだ。
アカタテハは樹液なども吸うが、ヒメアカタテハは花の蜜だけのようである。
また一つ視野が広がった。
次はミヤマカラスアゲハがアザミの蜜を吸うところ。
いつも林道上でミネラルなど採るところしか見てないから初めて花に止まるシーン。
ミヤマカラスアゲハ/
次も草原のオカトラノオに止まるベニシジミ。
シジミチョウの翅はだいたいが白っぽかったりグレーで、小さな斑点がポツポツあり小さいし目立たない。ところが翅を開くと派手なブルーや赤だったりと、そのコントラストの違いに驚くのだが、こいつは最初から派手。
これらはめったに翅を開いたままにしてくれないから表の模様はなかなか撮影できないね。
ベニシジミ/
前項の草原の精、オオナンバンギセルで間違いなさそうだ。
ナンバンギセルは蕾のときから先端が尖っていた。
あと、やまぼうしさんの「ヒキヨモギをぜったい保護せよ」との命を受け、来週この林道の管理をしている県職員と一緒にに林道へ行くことになった。
でもたった5株では残ったとしても来年が不安だ。

0