三間接を柔らかく脱力し曲げる。
特に足首の緊張は解かないように。
足首の緊張を解かずにテールをお尻に引き付けるように、小回りでポジショニングを定める
斜滑降で山足を曲げる、傾けない、進行方向は、変えない
片プルークで三間接を曲げる、板に重みを載せるように
さらに脱力し内足の板をフラットにしていくことで、板が落下していくことを体感する
ニュートラルポジション、内足フラット、荷重
自分の場合、大回りのでの練習より中回りのほうが練習になるような気がする
体の間接同士の可動域を最大限に生かせるように、不必要な傾きや、進行方向の意図的な変更などは禁物、三関節は体が真っすぐな時が一番脱力時に曲げることができる

0