・・・しかし・・「万能細胞」すごいね〜

発表されてから、まだ数ヶ月しか経ってないけど、どんどん研究進んでる。
コレが人間に使えるようになったら、かなりの病気が治る


まだ、ガン細胞になる可能性があるとかで、安全性をもっと追求していかなければとか。

アメリカでは、その発見以降、早々に、化合物を入れて、万能性をもたらす因子を探す研究を始めているらしい。
ものすごいスピードで競争が始ってる


研究が早く進み、より安全性の高いものを作る事が出来ればいい。
たとえ日本発進でも、世界のどの国で完成されても良いのだ、と言っているし、私もそう思う。
いつかの「クローン」は、私は



だったけど、今度のは、早く開発されて欲しい!
この年になると、知り合いや身内が、いろんな病気で苦しんだりしてるから、
そういう研究は早く!早く!と願うな。
京都大学は、哲学、化学、芸術と、いろんな分野での研究開発

がとても進んでるよね。
オリジナリティーが必要な、ノーベル賞も京大出身が多く受賞

してるよね、五人くらい?
聞く所によると、大学の在り方が「自由な校風」なんだと言うことらしい。
とにかく「自分の好きなことをやりなさい」「自分の打ち込める事なら
何でも一生懸命やりなさい」と。
かつて、東大についで、二番目に出来た帝国大学である京大を作った時、
東大に対して、一種独自の「自由な校風」を目指して作られたと言う。
何だったけな・・「自重自

」と掲げられてた・・忘れた・・・
創設以来の校風は、今も守られている。のかな・・・?
(自分が出たわけでも無いのに〜・・・

・・「ア」さん、そうなの?)
そういや、何年前だったか、俳優の辰巳拓郎

が、開校100周年の司会してて、「自分は、芝居ばかりやってた

」って言ってたなー。
こっちに住んでから

、京都は近いから、よく行くけど、
歴史ある寺社等多い中、(京大の前の交差点もよく通るよ


)
緑多く、いい所だよね〜


0