「暑さ寒さも彼岸まで」って言うけど・・・
昨日の彼岸から、変わり過ぎだよねー

涼しさ(急過ぎて寒さすら感じる)もだけど、雨がひどい


昨日の「パナソニックオープン」も初日から中止

「日本シニアゴルフ」も途中から中止
あの雨ではねー・・・
でも、また10月の初めは暑くなるらしいよ

そして、10月の末には、あ!っという間に寒くなるらしいよ
・・・やっぱり・・気持ちいい秋は・・短くなるんだ・・・。
で、雨も上がり、涼しく陽も射してないうちに、クロスバイク&ウォークに行って来たよ



(短いだろう秋のうちにに動かないとね)
それにしても、「イチロー

」は、すごいね

200本安打を10年間は・・・勿論すごいことなんだけど・・・
それには、10年間、怪我や故障にも気を付けて、出続けなければ出来ないもの。
いろんな事柄、毎日の努力しかないよね。
強い意志が無いとだね。
自分に厳しいんだろうな・・。
さて、三連休最終写真行きます


(もう・・飽きた・・?・・今日で最後ですから〜

)
9/20
二日間お世話になった旅館を出発です


きちんと、玄関外までお見送りしてくれます。
仲居さん達も、気さくで親切でした(二日目 朝食時に、ハルが、バイク行行くって話したら、おにぎり作って持たせてくれたりも


)
ありがとうでした
他の旅館の人も、車が見えなくなるまで、手を振り続け見送っていました

どこも、努力してるなー・・・。
長野道入ってすぐの「姥捨てSA」
スキーの帰りも寄ったことあるけど、あの時は雪で真っ白だった。
本来もっと綺麗な景色のはずなんだけど・・今日は、曇っててあんまりよく見えないなー。
ここは、「田毎の月」で有名。
夜の月見ツアーなんかもある。
日本の棚田百選の「姥捨の棚田」もあり、近くには「姥岩」で有名な「長楽寺」もある。
・・・・次回・・だな。
せっかくだから〜と、景色のつまらん高速を降りて、また地道へ降りる。
ここは、「奈良井宿」「藪原宿」「宮ノ越宿」「福島宿」「上松宿」「須原宿」〜・・・
そして「妻籠」「馬篭」と、ず〜っと、大小の宿場町が続く。
中山道ですから〜。
途中、「木曽義仲館」を発見

小さな、小さな、地味そうな資料館。
でも!寄ってみよう!
木曽源義仲&巴御前の像
義仲って・・もともとは源の生まれなんだね〜・・恥ずかしながら知らなかった・・この資料館で見学するまでは・・・

義仲は31才の短い生涯だったけど・・・勇敢な巴御前は・・90代まで長生きしたらしい・・・
この受付のおじさんが!最高


でした!
すっごく面白可笑しく対応

この人に、資料館を案内して欲しかったなー。
「馬篭宿」だけ寄ってみよう! 前にも行ったけど・・
「妻籠宿」は、ここから8Kmほど。
馬篭は峠の上、妻籠は谷合い。
島崎藤村の「夜明け前」です。
やはり、ものすごい人、人、人だった。
ほんの僅か、人波が切れた瞬間に


坂の両側にに続いている古い宿場町の様子を沢山撮ったけど・・どれも人ばかりが撮ってて・・・この写真が最良。
「坂の家」まさに、その名のごとくのお店で昼食

栗おこわに、鮎の甘露煮&山菜の小鉢数種類。
田舎風で素朴、とても美味しゅうございました。
・・他のお客様たちは・・・皆、蕎麦を食べていた・・・・・
「木曽は山の中」
本当に・・・・・。
一時期、長野県だった頃も・・今はまた岐阜県です(中津川)
そういえば・・ここも高い山の中なのに・・それまでの長野よりずっと暑いな〜???
岐阜県、暑いんだったね、毎年最高気温でたりして〜・・でも、ここは山・・・?
結構な坂の宿場を歩いて、もうホントに帰ります

途中、ヘンなもん乗っけてる車・・

なんだろう〜

アレ


東名阪での遭遇です。
無事に帰りついて、
まず!やること!
そう、聖山からもらってきた花ばなの仕訳。
全然大丈夫

まだまだ元気いっぱいの花たち



それぞれ花瓶に分けて〜この他にも、仏壇用、墓花用と

分けてみたら・・ホントに改めて沢っさん!もらったんだー

そして、長持ちしそう

何しろ、産直ですからねー! 一緒に貰ってきた、やはり沢山の野菜も!
そうそう!!
例のコーンスープ、「おろし器」使って作ってみましたよー! 食べてみましたよー!
トウモロコシがイマイチ若いって事だったけど・・・充分でした

しっかりトウモロコシの味しました。
牛乳や塩コショウの量はいいかげんに作ったけど、Good

でした。
その辺のお店のスープに負けない!
これで、トウモロコシが、もっと成熟してたら・・どんなんでしょう

A野さん、いろいろ沢山ありがとうございました

はい、三連休の写真終了です。
長々と観て下さりありがとうございました
それでは皆様、短い秋を満喫されますように・・


2