スーパー特売日で、朝一で行って来たんだけど、
鶏肉売り場で物色してたら・・隣に来た

おっさんが、「
中国産じゃないよなー、これ」って聞いて来るから、見てあげて「大丈夫ですよ

、国産ってなってます」と、教えてあげた。
本当に、困ったものですよね

あの国・・・
毒では無いけれど・・・・・
「死ななきゃいだろ」くらいの感覚としか思えない

全く〜
さて、厳しい暑さの中

京都「
祇園祭」 大阪「
天神祭」始まり〜です
夕べNHK

で見たんだけど、
1000年前から続く祇園祭(それは知ってたけど)
あの鉾を飾ってるタペストリーの中には、世界中から(ヨーロッパ、インド、中国他〜)から集められたものがあるんだね
よう見たら、ホントに、日本の古い祭なのに、

宗教画みたいな絵のタペストリーで飾られてる鉾があった。
かなりの価値のある美術品らしい。
ほとんど、豪商が買い求めていたものって(三井や伊藤(松坂屋?)等〜)
その事などから、その時代の豪商の有り方等が判ってくる。
あのころの大金持ちは、お金持ってるだけでは無く、様々な美術品などの目利きがないと尊敬されない。
(その価値の高い美術品を皆に見てもらう様、鉾に使った?)
修復の協力にも、桁外れの資金を出している。
また、当時の大名に、国家予算ほどの貸付までしてる。
昔は、豪農なんかもそうだけど、その土地のお金持ちの名士達は、
村、町のために、いろんな、かなりの貢献をしてるよね。
だから、尊敬される。
そういや、何年か前、ハルの会社のルーツを訪ねて、役員達10人ほどで旅したんだけど、
初代はとても立派な人だったみたいだ。ま、三井財閥ほどの大きさは無いけど、勿論。
奈良の何処だったかの村に、井戸を掘ったり〜かなりの貢献をしてたみたいで、
公民館に席を用意されてて、村の重鎮達に、その頃の話を聞く機会があった。写真も少し。
子供時代に何とか覚えている人は一人しか居なかったけど(何しろ110年以上前の事ですから)、他の人達からの話で、ずっと伝えられてきているのが解った。
今は・・・何とか、会社存続の危機を乗り越えそうにはなって来たけど、厳しいには変わらない。(こんなこと書いて・・・良く知りもしないで

とハルに怒られそう


)
でもまた今後、復活&大きく飛躍することが出来たら、何か貢献出来る様な会社になればいいな、と思います。
企業は、社会貢献のためという、大きな役割があるはずだから。
ハルは、明日の「天神祭」本祭りで、仕事関係で舟に乗ります(船渡御)
何年か前に私も乗せてもらったけど、その時は、商工会議所の舟でした。
結構、豪華なお弁当と飲み放題の飲み物。途中から花火も上がったりね


川沿いや橋の上から眺めてる群衆に、ちょっとした優越感

を感じながら、いい経験をさせてもらった覚えがあります。
今回は、業界だけで貸切舟。大きな舟に少ない人数で乗るんだそうです
いいなぁ〜
飲み過ぎ注意


をお願いしたいです〜

2