2週間くらい前から、朝晩だけ「にゃあー!にゃあー」と猫の鳴き声がするの


姿は見えないんだけど・・・マンションのどこかの家で飼ってるんだろうか?
でも、朝晩だけ・・・
朝晩だけベランダにでも出してるんだろうか??なぜ???
なんか、心配になってるこの頃です・・・
猫が「にゃあ、にゃあ」鳴くのは、人間と居る時だけらしい。
あと、子猫だけ

(前に「

チコちゃんに叱られる」でやってた)
そういや、大人同士の猫が、「にゃあにゃあ」鳴き合ってるのは、見たこと無いかも・・・
「ウー」と威嚇したり、発情期の「ギャー」はあり、だけど。
人間に甘えたり要求する時、子猫が親猫に甘える時、だけなんだって!
∴最近聞こえる鳴き声は・・「子猫」だろうなー・・・













昨日午後から、かつらぎ道の駅へ「菊芋」買いに行った帰り、大阪府で唯一の「村」の、千早赤阪村へ足を延ばした

山道を登り、
峠越えです。
私等・・・よく、こういう道を行くなー・・・わざと選んでる訳じゃないけど・・
途中「行き止まり」

去年の台風のため。結局戻って別ルートで行きましたが。
その行き止まりの所に、
「
祈りの滝」っていうのがあった!
葛城山で行をした役行者が、峠を越える時に祈った滝で、修験者の霊場だという事。
それほど大きな滝では無かったけれど、
木立の中で暗く涼しく、重厚でかつ有難そうな?滝だった、「祈りの滝」ですからねー。
一応、滝に向かっても、手を合わせて来ました。
名水どころでもあるようで、
この日も、3組ほど水汲みに来てた。
道を挟んで滝の向かいに、
「水越川」の「砂防公園」がありました。
「東屋」なんかもあって、かつては訪れる人も居たんだろう〜が、
今は、寂れてた・・・
でも、ここに、

お握りでも持って来て、の〜んびり食べるのも良いかも〜?って感じでした。
それから、目的の地へ向かって、再出発

看板だけは立派だけど、建物は小さく、ひなびた感じの「道の駅」に車を置いて、
野の階段を登り、
てっぺんには大きな「塔」
なんの塔だったか・・・?うかつにも、よう見なかった調べなかった・・・
このてっぺんから見る、
「
棚田を眺める」のが、この日の
目標
だった、んですけど・・・・・
前に(10年近く前)に見た時と
違う!!
もっと、綺麗だったはず! もっと広々してたと思う。 もっと感動したもん!
あの時は「水仙」の時期だったから、木々の葉が無くて、もっと良く見えたからかな〜

分からん・・・私の感動の心が薄れたのか??いやいや・・・
それなりに原風景で、良かったんですけど、前の感動が大き過ぎて・・
かなり「ガッカリ

」して、
降りて、道の駅へ戻る・・・
(この丘、時期によって、「水仙畑」「菖蒲苑」「アジサイ畑」になります。
規模は、ちいちゃいけどね。)
この辺りは、楠正成の誕生地とされてるので、道の駅に隣接して、
資料館や碑があります。
「まさしげくん」です。
この「まさしげくん」顔の部分の丸が、大き過ぎてー、サイズ合わないよねー。
∴顔が丸く大きい(今は!ですよ)私の方が、似合いますねー
気温はともかく、とっても蒸し暑かったので、道の駅で「アイスコーヒー」飲んでから帰りました。
遠く大阪の街が見えます。
PL塔は近いからハッキリ見え、軒並み高い「ハルカス」もうっすらと見えました。
「千早赤阪村」のどかな田舎です。でも、大阪府内です。
最近は「移住者」もチラチラあるみたいですよ。
以上、昨日 午後から半日ドライブでした。
今日も、ここまで長々と「有難う」

8