流石に、今日は家で大人しくしています。
コロナ怖いからね。
それと、この2〜3日、耳が痛くて


痛くて夜も眠れなかった

今は、治療の薬を入れつつ、痛み止め

も出してもらったから、
薬(痛み止め)効いてるうちは大丈夫

です。
(これが、2日ほどブログさぼった理由(言い訳)です
まー、結構「痛い」思いしてますねー私。
持病の膠原病の他、ヘルペス、骨折〜〜
命に関わる病気じゃないからいいですけど。
そう、今のコロナ、異常に騒ぐな、っていう人もたまに居るけど、
今はやっぱり、広がりを防ぐためにも、過ぎるくらいの対応をした方が良いと思う。
だって、命に関わるんですから。
その時は、「保証」も付けないと、やれないよねー。
私達個人は、手洗いうがいマスクとかしか出来ませんが・・・あとは、人混みの中に行かない事!
私等も、郊外等〜へは良く出掛けてたけど、(出掛けはしても、食事は家で、でした)
ハルの大好きな「梅田」の街へは、1ヶ月以上行ってません・・












この間、平城京跡に車を置いて奈良の街へ行った時の、平城京跡の写真をちょっとだけ。
数度は行ってるけど、行くたびに、どこかしら復元工事が進んでる

手前「大極殿」
この日は、やっぱり「コロナ」のため、資料館等は入れなかった。
ま、私達は通り過ぎるだけでしたので、どうって事無かったんですけどねー。
この沢山ある木は、柱があった場所の目印(いずれ復元する時のため)
井戸の跡も。
ここら辺は、「内裏」と言う所。天皇が日常的に生活を送る所。
「宮内省」天皇家のための仕事をする役所。
以前に来たときは、ここは未だ出来てなかった。
広い広い「平城京跡」
モデルとされた、唐(中国)の「長安」(西安)は、もっともっと広いとの事。
ここは、定期的に来ると思う。次々に復元されてくるから。
でも・・・完成には100年はかかるらしいから・・(今50年くらい?)
完成までは見られないけど。
前にもここの載せたとは思うけど、(遣唐使の船や資料館だったと思う)
そうそう、途中に線路が通ってるんですよー。
丁度電車が来た(近鉄電車

)
向こうに見えるは、一番最初に復元された「朱雀門」です。

5