ヨーロッパでは、コロナの感染がまた増えてるね。あちこち制限され始めた。
大阪もここ2〜3日で増えて来た。
今日は、本当は、四日市へ向かい2泊の予定だった。

ラウンド含めて、楽しみにしていたのに・・・。
もう一月前にキャンセルしたんだけどね・・残念。
これで、春も秋もキャンセル。
昨日、長岡の叔母からも長文メール来て、寂しそうだった。
長岡にもなかなか行けない。
大阪から地方へ入るのは未だやっぱり、憚れる。
いつになったら、安心して行ける、受け入れられるようになるかなぁ・・・
仕方ないから、関西圏のみで、毎週の様に出掛けてる、わけです・・・
で、昨日の続き🚴🚴
甘樫丘を降りて、美味しいランチで満腹の後、
向かったは、
ご存知「石舞台」
この角度からのが、教科書に載ってる写真ですって。と、近くに居たおじさんが説明してくれた。
中へ入ります。
勿論、私も以前に来たことはあったんだけど、中には入ったこと無かった。
だから、来たかったの。
中は、外側から見るよりは、意外に広かった。
かつてはタダで見れた此処も今は

入場料取られるようになってた。
ハルが初めて来た頃は、お店や駐車場など施設は何も無くて、野原に石が!状態だったとの事。
その後、前にも言った「キトラ古墳」へ向かう🚴
前に来た時は、この施設には入れなかった(コロナのため)から、再度来たのです。
まー、中は写真

ですけどね。
またまたハルは、こんな整備されるずっと前に来て、実際の古墳の中に入って実際の壁画を見れたそうです。
写真は撮れないけど、外に「四神」のアニメがあったから

(左から、白虎、朱雀、玄武、青龍)
館内は、四神と十二支、天井には天文図があったことから、プラネタリウムみたいになってたよ。
高松塚古墳に次ぐ2例目の壁画だけど、高松塚の方は「女子群像」の方が有名かな?
私は、関係ないけど、猫の画があったので、そこで

やっと、中に入れたなぁ〜と満足して、そろそろ車の所へ向かおう。
と、途中で、
こんな案内発見

で、行ってみる。
それは、
「欽明天皇桧隅坂合陵」(と、古墳)
「吉備姫王墓」内にあった。
人家の横の細い道を入ってくと〜
柵の中で、上手く撮れなかったけど、
山王権現
僧(左)と男
女
らしい。
人面石像だけど、猿では無く、渡来人を象ったものらしい。
高取城址にも同類の物があるらしいから、また行ってみなきゃ!
しかし、こんな、田んぼや畑ばかりの中にひっそりと、ほとんど誰も来ないよ〜。
よっぽど歴史好きな人じゃないと。
私等も、「さるいし」の案内見つけたからだし、それも、大通りを避けて、村中の道を選んでクネクネ走ってた途中だから。(行き止まりで戻ったりしながらね〜)
まー、奈良は、こんな所多数、でしょうけど。
それから、「飛鳥川」沿いの「飛鳥葛城自転車道」へ出て、帰りました。
ススキに囲まれて🚴🚴


5