昨日、
淀の「河津桜」をチラッとだけ眺めてから、先を急ぎました


目的地は、昨日載せた「勝龍寺城」
城の手前に「沼田丸」跡。
細川藤孝の妻の実家沼田氏にちなんだとの事。
ここには、跡の広場と、井戸跡と地下水の手洗い水飲み場のみ。
こんな看板があったので、一応、一口飲んでおいた
そして「勝龍寺城」へ。
内部は、写真は控えたが、この4人に関係する事象などなど〜
庭は、
こじんまり、ながら綺麗でした。
此処を、
上ると、
北門桝形虎口テラス。
左下の辺りだね。
光秀出陣テラス。
天下分け目の「天王山」
ハル=「えいえい、おー!」と

どこの城にも、石垣などに転用された、信仰に関する石造物が多く見つかってるよね。
この城でも、です。
石仏の大半は、大日如来と地蔵菩薩らしいです。
外回りも、綺麗です。
少し、その先へ歩くと、
「神足(こうたり)神社」と、
土塁、外堀(空堀)
この現存する土塁と空堀は、城下町を囲うように設けられた外郭線の一部と考えられてる。
構造の説明。
敵がよじ登れない様に造られていることが「なるほど」と分かる。

そうそう、この辺りの家、「神足」さんと言う名前の家が多かったよ!
表札見てたら。
ゆっくりの見学終て、ランチしようと店を探す、が・・
商店街を示すアーチはあるんだけれど・・・
お店は、2〜3件?くらい?しか無く(レストランは発見できず)、あとは、普通の住宅、それも結構立派な家がおおいんだよね〜・・・
仕方なく、JRの駅前まで走って、一件だけ見つけて入った。
でも、そこ美味しかったんですけどね

家庭味で。
・・・食後、阪急の駅前の方に行ったら、そっちの方は、古くからの町並みでゴチャゴチャしつつも賑わっていて、お店も沢山あった!!
「こっち側だったのかぁ〜

」と、言いつつ、
さっきの店も美味しかったから良いもん!っでした。
喫茶店が見当たらなかったなー・・・食後のコーヒー飲みたかったんだけど。
代わりに、タイ焼き食べた(コーヒーの代わりになるのか??)
薄甘&薄皮で超美味しかった

!
以上、今回も未だ、明智光秀にちなんだ所へ行った、って事です。
また長くなりました
朝から結構な雨で、ずっと家に居たので(雨の中、野菜売り出しの買い物だけは行ったけど)
家事の合間に、ダラダラチラチラと書いちゃいました。
今、雨止みかけたので、ハルは、その辺ウォークに出掛けました



(私は、もうすぐ夕飯準備なので行かない!)

6