今日は「啓蟄」だそうで・・・
何も無かったら、もうじき春がやって来るんだなぁ〜って思うところだけど、
このコロナ渦の中、そうも思えないねー・・・
去年、「来年も花見

は出来るよ!」って断念した、のに・・一年経って、今年もか・・・ですね。
春に向かう嬉しさ、みたいなのは今年も無いね・・・
***************************
昨日、
もうすぐ「東日本大震災」から10年、って事で、
今、ハルカスのとこの「近鉄百貨店」で「東北六県味と技めぐり」っていう催しやってたから、行って来た。ちょっとだけでも協力を、です、一応。
こういう物産展などの催しは、大勢の人出でゴチャゴチャなもんだけど、
昨日は、平日って事もあるけど・・・やはりコロナのせいかな?空いてました。
(私等には、良かったけれど、お店にとっては??ですね)
その代わり、外の広場には多くの人達で賑わってた。
ハルカスの見える天王寺公園内「てんしば」で、買って来たお弁当を食べる。
ハル=アワビ、うに、ホタテ、いくらの豪華版!
テル=いくら、うに、あなごのちょっと豪華版!
後、米沢牛のコロッケ&ミンチカツ。
デザートは、ずんだ餅。
(コロッケとずんだ餅は、食べきれなくて持ち帰った)
メッチャ高いランチです



いいのです。少しでも貢献を、だから。
小さな子供を連れた家族が多かったけど、こんなアクロバットしてる人も!
赤ちゃんと幼児も居たから、ここも家族連れに違いないけど。
恐竜が沢山いたよ。
先ずは、卵〜
ティラノザウルス。
トリケラトプス。
ステゴザウルス。
まだ、いろいろ居たけど、この辺で。
あ!でも、とりわけ迫力あったのは、
アロサウルス、でした。
(* この今は、人々が寛ぐ戻りの広場と、此処へ通じる道沿いは、
かつては、青いビニルシートが広がってた場所(私が来た頃はそうだった)
橋元さんが府知事になってから変えたんですよ。)
それから、そのまま、
通天閣界隈を通ったんだけど、
かつての賑わいはウソのよう。
曜日に関係なく、いつもゴチャゴチャの人達だったのにね。
外国人観光客が居ないからね。
「づぼらや」の大きなフグの提灯もないし(閉店したから)淋しい。
コロナ渦になってから、よく聞く言葉「明けない夜はない」
そこから、大阪の秋葉原と言われる「日本橋」をブラリして(ここも、ガラガラで、シャッター降りてる店も多かった)
難波の駅まで歩きました。
そして電車に乗って

、梅田へ(時計の修理に)
大阪ステーションビル「時空の広場」で、こたつカフェ

で、休憩

暖かくて〜でも、外カフェで〜良い感じ〜♪
冬場だけ、「こたつ」になるんだよね、ここ。
以前は、土日にしか来なかったから、いつも満席で入れなかったんだ。
平日って事もあるけど、やっぱりコロナのせいはあると思う。
こっちは、制限解除された、とは言っても、まだまだ皆、怖くて、気ぃつけてると感じるなぁ。

5