今週の「日本人のおなまえ」NHK

は、三重県だった!
・「
三重」という名前は、四日市の釆女ケ丘辺りにある急坂を、日本武尊が通った時に出た言葉から。
また、三重県ルーツの言葉が結構あるんだって!
例えば、
・「
あこぎ」という言葉は、津の阿漕海岸の漁師の物語から。
・「
関の山」という言葉も、亀山関宿の、祭時の道幅いっぱいの大きさの山車から来てる。
そう言うのが、日本中に広がったのは、
やはり、「伊勢神宮」があるから。
日本中から訪れ、日本中へ帰って行く、から。
そうだよね、「
伊勢神宮」だよね。やっぱり、三重県って言ったら。
昔々は、一生に一度はお伊勢参りって言ってたもんだもの。
三重県って・・・三重県自体は、地味な県名な感じだけど、
各都市は、わりと有名なんだよね〜
伊勢=伊勢神宮 はじめ、
鈴鹿=サーキット
松阪=松阪牛
四日市=コンビナート とかね。
∴県名より、市町村の方が有名と、感じるのは私だけかしら?
25年ほど住んだ所だし、「第二の故郷」と言っていい所なのに、初めて聞いた事ばかりでした
いつか、あの釆女ケ丘の急坂を上って、日本武尊の碑を見に行かなくちゃ!!
勾配20%って言ってたから、ホントに急みたいだけど〜
(この番組、皆さま見たかしら?・・・)












この前、和歌山へ行った時の、
特急くろしおです(パンダ列車)
車体にもいっぱいあった。
街をブラブラしてる時に見た標識「やすらぎゾーン」と書かれ、おじいさんとおばあさんの絵も書かれてた。
何なんだろう?
大通りを横切る、普通の小さな交差点なんだけど。
お年寄りに気を付けよう?・・・でも、やすらぎ? よう判らん・・かった。
また、市役所前に、木の板がズラ〜 よう見たら、椅子かぁ〜
そう、この椅子に座ると、道路を挟んで、目の前に「和歌山城」が見えるんです。
ちょっと暗いですけど・・
そうそう、南海和歌山駅の、JRラインから見えた、水色の電車。よく見たら、鯛の絵と「めでたいでんしゃ」の文字、控えめにありました。
さて・・松山君はどうなったか?・・・


3