
版はやぶさ「オシリス・レックス」

が、小惑星「ベンヌ」に無事着陸した!
ベンヌは、ハヤブサが着陸した「りゅうぐう」と違って、デコボコが酷く、日本と協力しながら着陸地点を探した、とか。
採取したリュウグウの試料とレックスの試料を、お互い提供し合うという事だから、それぞれが解析し一致すれば、科学的信信ぴょう性も上がるよね。
太陽系の成り立ちを解明しようと進んでる科学の今、
その中の地球は今悲鳴を上げている・・・
リニアモーターカーどんどん進んでるけど、静岡辺りの水の問題、(狭い日本、新幹線より速い列車ホントに必要なの?)
高速道路のための工事が、地盤の穴をあけた?(はっきりとは解らない)
温暖化が進んで海水温が上昇してるから、台風初め自然災害続出。
新潟辺りでは最近、熊が度々人里へ。これも温暖化のため、どんぐりなどの木の実の実りが悪いから。
このコロナだって、アチコチ掘り起こして来たから、その底に眠ってたウィルスが出て来たとも??
言ったらキリが無いけれど・・・
全て、人間が原因の事の様に思える。
って言っても、今更仕方ないけど、
何十年も前から警鐘を鳴らし続けて来たけど、それよりも便利さを追求した結果だから。
また、原爆の事・・・日本は、唯一の被爆国なのに・・何故それに参加しないのか?
今の朝ドラ、丁度戦争前後をやってたから、戦争の悲惨さ、何一つも良い事無い戦いを何故?を思う毎日です。
なーんて、偉そうなこと書いちゃいました
だらだら書いたのに、今日は(今日もか?)また沢山の写真載せるので、ご覚悟のほどを

ここんところ、家で大人しくしてるので、(横になるほどの体調不良では無いから)
ゆっくりパソコンに向かえるのです。
10日ほど前の京都ポタリング


です。
城南宮を出発して、
鴨川沿いを、五条〜四条〜三条〜と走ります。
三条から川沿いを離れ、町へ。
「古川商店街」
ここ、名取裕子のTVドラマ「京都地検の女」で、毎回出てくる商店街。
ここでいつも近所の主婦達と、健康生ジュース飲んでるシーン。
東山の白川。
川から10mくらいは行った所に、ひっそりとある「明智光秀の塚」
いろいろ説はあるが、蹴上にあったものをここに移され首も埋められたと伝えられてる。
他の所にも弔ってる場所はあるようです。
ほとんど知られてないと思うなー、ここ。
私等の他に、一組の母息子が居た。
母親が一生懸命説明してた。
川にかかる「一本橋」
こういう橋京都にはチラチラあるよね。ドラマにもよう出てくるし。
千日峰行を終えた行者が、京の町に入洛する時最初に渡る橋、なんだって。
だから「行者橋」とも。
川面でちょいと一休み
「知恩院」
の前のお土産屋さんの、B1にある
和食屋さんでランチ。
お土産屋さんで薦めてもらった。
ちょっと高級

(まー、ランチはそれほどでもなかったけどね)
京都に来たんだからいいか、と。
写真忘れたので店入り口だけ。
ちょっと贅沢した後また走る。
円山公園を突っ切って
(以前、毎年行ってた、ともやさんの「宵々山コンサート」をしてた「円山音楽堂」を見ようと言ったら、入れなくなってた・・・)
高台寺ねねの道。台所坂。
この「霊山観音」が見える広場が、駐車場&駐輪場。
自転車1台につき200円取られた!
街中じゃあるまいし、えー!?自転車まで取るの〜?って感じ。
「高台寺」入ります。
これまでは行った事無かったんだ。
紅葉とか人気のシーズン時は、いつも階段下からの大行列なので避けてたのです。
入ってすぐ茶室「遺芳庵」
中門。
ねねが眠る「霊屋」(おたまや)(重文)
「傘亭」(重文)
手前、「時雨亭」(重文)
二つとも茶室。
二庭の池泉回遊式庭園
は、どれも美しかった。
そこから下ると、
竹林があり、とても綺麗です。
私の前を、着物姿のカップルが居て、竹林にとても似合ってた

京都に行くと、着物姿の人多く見かけるけど・・・観光客とすぐわかる人達は・・どうも、いただけない着方、着物が多いんだよね〜・・・
まだまだ、沢山の写真あるけど・・観光パンフみたいになるから、この辺で(既に、それに近いくらい載せてるか??)
何度も行ってる京都だけど、まだ行ってなかった有名処の「高台寺」に行けて良かったです。
思ったより広い敷地でした。
階段の途中に、八坂の塔が見える。
これからそっちへ向かいます



高台寺お別れの前に、秀吉とねねの像でパチリ

はい、三年坂 おなじみの八坂の塔前。
TVで、京都が舞台の時は、絶対ここ使われてるよね。
で、この辺、やっぱり人多し

清水寺〜この辺は定番だからねー。
早よ、行こ!
帰りは、
七条大橋のとこから鴨川沿いに出て、車まで戻ります


あ、でも、少しルート変えて、
「伏見稲荷」に、お参りだけ。
千本鳥居には行かない。
時間無くなったし、以前に2回行ってるしね。
はい、デブテル


でした。
長い長〜いブログをここまで有難う。
私も、2時間半もかかった

(写真アップが時間かかるもんで)
大変、お疲れさまでした




5