ダイヤ変更後の近鉄大阪線は朝の下り長距離急行(快速急行を含む)の使用車両に変化が見られ、これまでL/C車が充てられていた土休日ダイヤの大阪上本町7:15発宇治山田行快速急行(3721レ)が5200系に変更されたほか、1時間後の8:15発宇治山田行急行(821レ)も2610系からL/C車に変更され、クロスシートに座れる機会が増えました。平日も8:15発宇治山田行快速急行(3821レ、名張まで10両編成)に5200系が入るようになり、乗り得列車になっています。
土休日ダイヤでは日中に宇治山田の2番のりばに発着する急行があり、この急行も5200系かL/Cになったら面白かったのですが、残念ながら2610系のままでした。この列車は宇治山田11:55発の上本町行(1120レ)で、上本町9:15発の921レの折り返しですが、20分近く停車しているため撮影や乗車するのに余裕があり、私が宇治山田での撮影を終えて上本町に戻る時に使うことの多い列車です。
写真はダイヤ変更前に青山町で撮影した2410系W28(2428F)+2610系X23(2623F)の1120レですが、当時は幕交換が行われていなかったため行先表示は「急行 上本町」です。今まで当たり前だったこの表示も新幕への交換により「急行 大阪上本町」になってしまったため現在は名古屋線所属車両が充当されない限り見られなくなってしまいました。
1120レは青山町と大和八木で特急待避をしますが、どちらも名阪特急であり青山町で抜いていく列車は乙、大和八木で抜いていく列車は甲であるため乗り換えることは出来ず、宇治山田や伊勢市から大阪(鶴橋・上本町」へ先着する列車になっているのが凄いです。急行は榊原温泉口から榛原までの各停区間はあるものの山田線内では特急に負けない走りを見せ、「これで西青山も通過してくれれば尚良いのに」って思ってしまうこともあります。
また、大和八木で1120レを抜いていく名阪甲特急は21020系アーバンライナーnextですが、これはダイヤ変更前から変わっておらず「抜いていく方がnextならこっちも5820系ならいいのに」って通過していくnextを見て思ってしまったことがありました。結局実現せず次のダイヤ変更に持ち越しになってしまいましたが、いつまでも実現せずループになってしまう確率の方が高そうです・・・