近鉄週末フリーパスを使って伊勢方面へ撮影に行ってから一週間が過ぎてしまいましたが平日ダイヤの日に伊勢方面まで行ったのも久しぶりだったので「組み合わせが変わった列車もあるだろうな」って思ってしまい、明るい時間帯に走る唯一の下り快速急行である3821レ(大阪上本町8:15発)を含め宇治山田と五十鈴川で撮影を楽しみました。充当編成を確認したのは1021レ(上本町10:15発)〜1220レ(五十鈴川12:51発)までですが、土休日ダイヤと違うのは921レ(上本町9:15発)〜1120レ(五十鈴川11:51発)がL/C車ではなく2610系の逆組成だったことで、「阪伊間急行の逆組成って久しぶりに見たなぁ」って思ってしまいました。
平日の921レ〜1120レは前のダイヤでは5200系だったのでグレードが落ちてしまった感もありますが趣味的には面白くなり、伊勢方に2両固定車が連結されることで前パン車も期待出来るようになりました。撮影に行った日(21日)は1430系VW31が充当されていましたが同編成は信貴線の運用に入ることも多く、伊勢エリアで見たのは初めて(?)だったので驚いてしまいました。
組み合わせは大阪方から2610系X18+1430系VW31でしたが阪伊間急行では当たり前の存在の2610系も逆組成だと見る機会が少ないせいか新鮮に感じ、「見慣れた車両も組み合わせによっては珍しいって感じられるからなぁ」って思ってしまいました。阪伊間急行での逆組成は前のダイヤの時に土休日ダイヤの1521レ(上本町15:15発宇治山田行き)で見ていますが現ダイヤでは721レ(上本町7:15発)〜920レ(五十鈴川9:51発)に充当された編成が1521レにも充当されるようになったので逆組成ではなくなり、5200系になったのでグレードが上がっています。
信貴線での姿が真っ先に思い浮かぶVW31を伊勢エリアで記録出来るとは思ってもいなかったのでラッキーでしたが翌日はX18から切り離されて単独で信貴線の運用に入っていたので「またホームグラウンドに戻ってしまったか・・・」って思ってしまいました。信貴線は主にVW31かVW32が入線しますが毎日車両取替する訳ではないのでVW31が入っている時はVW32は高安車庫で休んでいるか大阪線の運用に入っているかのどちらかで、運が良いと阪伊間急行に入ってくれるので狙う楽しみがあります。伊勢エリアでは名古屋線所属の同系車VW33やVW34とすれ違ったり並んだりするかも知れないので面白いですし。