神戸電鉄で活躍する車両を見ると古参の1000・1100系列から最新の6000系まで色々と揃っていますが、最新の6000系はまだ数が少ないため見掛けることはあまり無く、見るのは1000・1100系列か3000系、5000系が多いです。
6000系が少ないためか、神鉄に乗ると5000系が新しい車両って思ってしまうことがあるのですが、同じ車体を持つ2000系(5000系の先輩)が登場してから約20年になろうとしており、新しく見える車体でもベテラン選手なんだなぁ〜って感じさせられます。
神鉄では3000系でアルミ車体を採用し、2000系・5000系もアルミ車体ですが、2000系・5000系は全塗装なのが特徴です。2000系・5000系で使われている塗色は私のお気に入りなのですが、色褪せている編成を見ることもあり、「折角の良いカラーが・・・」って思ってしまうことがあります。
2000系と5000系の大きな違いというと、抵抗制御とVVVFインバータ制御というのがありますが、他にも2000系は3両固定と4両固定の2種類があるのに5000系は4両固定しか無いというのもあります。2000系は公園都市線開業時に3両編成までしか入線出来ない同線用として登場したため3両固定があるのは当然ですが、公園都市線の列車に限定で使われているわけではなく新開地にも顔を出し、逆に古い車両の3両固定が公園都市線に入線することもあります。
5000系は公園都市線には入線出来ませんが、それ以外の神鉄の路線は全て走れるため三田や粟生にも顔を出すものの有馬口〜有馬温泉間に入る姿はまだ見ておらず、有馬温泉に発着する4両編成列車を狙って見てみたいって思っているものの神戸方面に出掛けることがあまり無く、実現するのは何時になるやらって感じです。また神鉄に関しては5000系に限らずどの形式でも撮りたいって思っているので、新開地〜湊川〜鈴蘭台間で狙うか、更に足を伸ばして三田や粟生方面に向かうか考えているところです。
5000系の車内とおまけ写真です。
5000系の車内全景です。木目調の化粧板やヨロイ戸の日除けなど阪急電鉄の車両に準じた仕様になっています。但し新造はアルナ工機ではなく川崎重工業ですが・・・
ドア上に設置されている車内案内表示器です。LEDと路線図の併用となっていますが、路線図をよく見ると鵯越(ひよどりごえ)と鈴蘭台の間に表記を消した跡が見られます。ここにあった表記は2005(平成17)年3月26日をもって営業休止となった菊水山で、現在もホームはそのまま残っています。
(おまけ)5000系の転落防止外幌です。東武や南海で見られるような乗降ステップを兼ねたタイプですが、一番下のみ段違いになっておらず、色もグレー(台座はステンレス無塗装)であるのが特徴です。