近鉄の汎用形特急車の中で最も新しい22600系は大阪・名古屋・伊勢方面など特急の走っている所なら何処でも走っているため見る機会が多いですが、同系だけで揃った綺麗な6両編成のほか12200系との新旧併結や30000系ビスタEXとの併結なども見られ、固定編成の特急車には無い味があります。22000系譲りの前面ながらHID4灯の前照灯がいい感じを出していますし。
22600系は華の名阪甲特急の運用には入らないものの残り少なくなった阪伊甲特急の賢島発大阪難波行に入ることはあり、宇治山田から鶴橋までの136.1kmをノンストップで走るため汎用形では貴重な片道130km以上を無停車で走る列車になっています。ただ、近鉄時刻表ではこの特急は座席指定の表記だけで車椅子の表記は無いため確実に入るとは言い切れず、折角特急券を購入しても12200系やサニーカー(12400・12410・12600)に当たってしまうことも有り得るので注意が必要です。フル更新車も新型と比べたら勝負にはならず、客室内完全禁煙の新型の方に軍配を上げてしまいそうです。
写真は名古屋線の近鉄八田と烏森で撮影した22600系ですが、1枚目の八田で撮った方は同系の2両固定車を3編成つないだ見事なブツ6であり、滅多に撮れるものではないため「やった!」って思ってしまいました。これを撮影してから折り返しも撮るためホームの名古屋寄りに移動したのですが、1時間近く待った上に21000系アーバンライナーplusに被られて撮れないという悲惨な結果になってしまいました。気を取り直して1つ名古屋寄りの烏森に行って撮ったのが2枚目なのですが、30000系ビスタEXとの組み合わせであったため「ブツ6の方が良かったけど、前パン先頭の姿は撮れたから、まぁいいか」って思ってしまいました。名古屋線の名古屋に近い場所で八田以外で撮ったのは初めてでしたし・・・
ところで、2枚目のビスタEXとの組み合わせを見ていた時に「22600系ベースのビスタカーが誕生すれば良いのになぁ〜」って思ってしまったのですが、これは2階建て車を無くしてほしくないって思いが私にあり、現行のビスタEXに加え新しいビスタカーが生まれれば近鉄特急の目玉になるのではないかって思っています。既に導入が決まっている
新型観光特急にも2階建て車は連結されますが、あれは特別過ぎて気軽に乗れるような車両では無いので・・・