阪急阪神1dayパスやスルッとKANSAIのチケット等を使って阪急と阪神の両方の梅田駅を往復すると、梅田の地下も広いなぁ〜って思ってしまうことがあるのですが、地下街が充実しているため地上に出なくても充分楽しめるなぁ〜って感じています(^_^;)
阪神の梅田駅は昔から地下にありますが、5面4線の駅は決して広いものではなく、主に普通電車が使用している4番線はホームの長さが5両分しか無いためここに6両編成の列車が入った場合ははみ出した1両はドア締切扱い(ドアカット)になってしまいます(>_<)ターミナル駅なのに狭いというと東武の浅草駅を思い出しますが、浅草の場合は元々20m車対応でない駅を無理矢理20m車の6両編成(1番線のみ8両編成対応)に対応させているため、先端まで行くと非常にホームが狭く、しかも急カーブ上のため乗るのには勇気が要ります(^_^;)私はよく利用していたので何とも思っていませんでしたが(^_^;)
東武の浅草駅の話になってしまいましたが、阪神梅田には阪神百貨店があり、電車に乗る前にデパ地下を楽しむのも良し、上まで行くのも良しって思っています(^_^)ただ百貨店だけ行って阪神電車に乗らなかったこともありましたが(^_^;)
写真は4番線で発車を待つ高速神戸行の普通電車を降車ホーム側から撮影したのですが、2枚目は5500系・9300系・山陽5000系を横から狙ってみました(^_^;)5500系の普通電車を撮ろうと思っていたらタイミング良く3番線に9300系がいたので「普通用と急行系の新デザインの並びが撮れる」って思い撮ってみました(^_^)同じく旧デザインの並び(5131形&8000系非リニューアル車)も撮りましたが、これについては別の機会にしたいと思います(^_^;)
5500系の登場により普通用車両のイメージは大きく変わりましたが、5001形や5131・5331形がまだ多く残っているためか5500系狙いで普通電車を選ぶと古い方によく当たります(>_<)古いと言っても5001形は1977(昭和52)年が製造初年なので武庫川線で走っている片開き扉の7861形よりは新しいのですが、化粧板が薄緑なので古臭く感じてしまうのです(>_<)
新しい普通用車両として5500系をベースにした5550系も登場し、運転が始まったら梅田で並びを撮ろうって考えているのですが、5500系&9300系みたいな良い並びに出会せるかどうかは運次第です(^_^;)