神戸電鉄で活躍している車両を見ると、古い1000系列から新しい6000系まで色々揃っていますが、神鉄のイメージを大きく変えた車両というと私は3000系ではないかって思っています。1973(昭和48)年に登場した神鉄初のアルミ車体、無塗装仕上げの車両で鉄道友の会のローレル賞候補にも入りましたが、西鉄2000系に敗れてしまいました。
3000系が登場した後も神鉄では1000系列の新造が続いたため、3000系よりも新しい1000系列がおり、1500形に至っては平成生まれであるため3000系初期車よりずっと新しいのですが、見た目が古臭いためか昭和40年代の新造車に見えてしまいます。3000系も平成生まれがいるので1500形のことを言えませんが・・・
神鉄のアルミ車は3000系以降しばらく登場しませんでしたが、1991(平成3)年に2000系がアルミ車体で新造され、2000系と同じ車体でVVVFインバータ制御の5000系も登場したため神鉄はアルミ車が標準になるかと思っていました。しかし2008(平成20)年に登場した6000系ではステンレス車体となり、神鉄にもステンレス車の時代が来たようです。と言っても多くなるとは思えないのですが・・・
鋼製車の塗色がシルバーグレーとオレンジのツートンカラーから現在のカラーに変わり、昔と比べてイメージが変わっているのに対し3000系は登場当初からあまり変わっていないように感じるのですが、よく見ると赤色の部分の塗り分けが変わっていたり、無塗装だったドアが赤色になったりと色々変化はあり、更に昔の写真と現在の姿を見比べると赤色の部分が昔は朱色だったようで、今と比べ薄い感じがしました。
3000系は昭和時代に新造された初期タイプと平成に入ってから新造された後期タイプがありますが、見分けるポイントは側面の方向幕周りで、昭和時代に新造された編成は種別・行先表示が一体になっていて表示窓も小さいのに対し平成に入ってから新造された編成は種別と行先が別々になり、表示窓も大きくなりました。2000系以降の形式は全て側面の種別・行先表示が独立したタイプですが、これを神鉄で最初に採用したのが3000系だったということに気付いたのはかなり後になってからでした。ずっと2000系からだと思っていたので・・・
また、これは3000系に限ったことではないのですが、神鉄の電車を見るとくたびれているように感じてしまうことがあり、経営の苦しさを物語っているように思えます。
※神戸電鉄では車両の新造のことを「建造」と呼んでいますが、ここでは「新造」と書かせて頂きました。ご了承下さいm(_ _)m