2009/5/27
自分も車はけっこう好きなほうなので
ちょこちょこと装飾したり
改造したりなんかして乗っていますが・・・
ちょい前にこんな車↓をみかけました
え〜これはいかんやろ〜


セルシオやアリスト、ハリアーに
レクサスのバッヂがはめられているなら
まだしも・・・
これはど〜みても
マツダプレマシー・・・( ̄▽ ̄;)
でも意外にぴったりの雰囲気ではありました・・・
マツダはレクサスに近いデザインなのか???
つぶくん
http://www.tsubuku.co.jp

3
2009/5/25
サービスエンジニアリング部のメンバーを
増員したこともありますが
今年は定期点検のご契約が
前年以上にいただけるようになりました。
空調機や冷凍機は機械ですので
やはり”お守り”が必要です
メンテナンスフリーでは快調には
動きません
ただ・・・建物にくっついている関係上
動いて当たり前。
なかなか”点検をしよう”という
気にはなられないことが多いです
機械は専門業者がみると
ある程度は調子がはかれます
いきなりの故障を防ぐ上でも
定期点検は重要です
冷凍空調のサービス技術者による
点検は意外にあなどれないですよ
まだ使ったことのない方は
一度ご用命ください(*^v^*)
つぶくん
http://www.tsubuku.co.jp

0
2009/5/24
サザンクス筑後で開催された
筑後青年会議所主催の
櫻井よし子さん講演会に行ってきました
会場はほぼ満員。
終了後は会場から出るのに一苦労するくらいの
人出でした(*^v^*)
びっくりするくらいと〜ってもきれいな声でした


講演内容は”崇高な日本人の精神”
とでもいいましょうか
何人かの事例をあげて昔の日本人の
精神文化の素晴らしさをお話されていました
でも、わたし的には
講演の内容よりも、なぜか質疑応答のほうが
おもしろかったですね〜
日本国の”国”としての持論がでてました
ときどきこうしていつもとちがう視点からの
お話をきくと勉強になります
自分でいろんな判断をするさいに
やはり物事はいろんな角度から
見てみることが重要
そのためにもいろんなことに関心を
持っておきたいですね


つぶくん
http://www.tsubuku.co.jp

0
2009/5/20
今日社長がサービスの担当者に
「うちのトイレの換気扇なんか感じらんか?」
という話をしていました
要は
「調子が悪いと思うから、手当しておきなさい」
ということなのですが
この調子が悪いということに「気づく」かどうかは
仕事をする上ですごく重要だと思っています
小さな変化に「気づく」ことは、あらゆる場面で
仕事のレベルアップにつながります
ただこの感覚は、マニュアルや文書では
伝えられないので、日頃の行動をとおして
教えていくことになります
「気づく」ことのポイントはいくつかありますが
@好奇心をもつこと
A日頃から関心をもっておくこと
B観察力をつけること
あたりでしょうか
営業でも施工でもサービスでも
小さな変化に気づいて
”さすが!”と言われるような
仕事をしていきたいですね
つぶくん
http://www.tsubuku.co.jp

0
2009/5/18
5/14〜15で『ISO9001』の
定期審査がありました
今回定期審査の2回目
ISO規格の運用を開始してから
2年半が経ちました
結果はとくに大きな不適合もなく
審査の結果は、認証継続ということになりました
が、1回目だった昨年に比べると
ちょっと『慣れ』がでてしまったかな〜
運用上は問題のないレベルではあるのですが、
社内的にもう少し徹底したいポイントが
いくつかでてきました
年に一度審査を受けていることで
こんなことに気づくことができます
ときどきこうして『兜の緒を〆る』ことも
必要だと思いました(*^v^*)
つぶくん
http://www.tsubuku.co.jp

1