以下、その時の職員の方と私の会話です。
私 「自宅で飼っている犬や猫はどうすればいいんですか?」
職 「えっと〜それは〜特には決まってないんですけども〜
オロオロ・・・

」
私 「ええっ!?何も決まってないんですか!?

」
職 「役所の方に確認取って、今度お話しします・・・」
私 「今度って?じゃあ例えば明日地震が来たらどうすればいいんですかっ!?

」
職 「そ、そうですね・・・ペットって言っても家族同然ですよね〜
ガクブル・・・一応、一緒に避難所

に連れてきて下さい。」
私 「過去の災害時、鑑札と注射済み票がないと避難所に入れなかったと言う話を聞きましたが、松戸市ではどう対応してるんですか?」
職 「あっ、それは無くても大丈夫だと思います。でも一応、普段から非常用の荷物に入れて置いて下さいね。」


私 「え?・・・はい、分かりました。」
『 だみだこりゃ・・・
鑑札と注射済み票はワンコに装着が基本でしょ?
』
私 「ここは○○小学校が非難場所に指定されてるんですけど、避難所ではどのようにすればいいんですか?」
職 「えっと、それも〜決まってないんですけど、なにか柵みたいな物を作って、そこにまとめて入れておく様にすればいいかと思ってます。」
私 「ああそうなんですか・・・どうもありがとうございました。」
『 柵なんて誰が作るのよ???人間の事だけで精一杯でしょうに・・・』
『 だいたい一緒に



入れておいたら大喧嘩になっちゃうじゃない??? 』
まあ要するに何が言いたいかと言いますと、
行政を当てにするな!自分のワンコは自分で守れ!


という事です。
こことか
ここを、

一度読んでおいてはいかがでしょうか?
緊急時に備えて、普段からカリカリフードを余分にストックしておくとか、車

で避難所に行かないのでしたら、キャリーなども用意しておく必要がありますね?
我が家は
アイリスオーヤマの
トラベルキャリーHC−520、HC−630X2、HC−730を用意しています。
普段から慣れさせる為に、つねに部屋に置いてあるのですが、怒られた時にはそこに逃げ込みます。


すでに、ある意味
緊急避難場所として、役に立っているのですね・・・
ニヤリ