以前の日記で
「ワンコは色盲?」というものを書きましたが、その時2つ程ご質問を頂きました。

さらに詳しい事を書こう書こうと思いつつ、すっかり間が空いてしまいました。
生物の目の網膜には【錐状体】と【桿状体】と言うものがあり、それぞれ
【錐状体】せんじょうたい:色を識別、感知する細胞
【桿状体】かんじょうたい:光の明暗を感知する細胞
という働きをしますが、私たち人間の【錐状体】が3色型なのに対して、犬の【錐状体】はほぼ2色型だと言われています。
人間でもそうですが、暗闇の状況下では赤が見えにくい為、夜あるいは明け方に狩をしていた野生動物は赤を見る能力が退化して行ったのかも知れません。
そのため私たち人間が判別できる長波長、中波長、短波長のうち、犬は長波長を判別する能力が著しく低下したのでは?と言われています。
長波長、中波長、短波長というのはこんな感じです。

それぞれを青、緑、赤で表して、2色型と3色型となる訳です。
ですから、某お坊ちゃまが自分の飼い主の所有する青い車を判別して、そこに向かったとしてもおかしくない訳です。
秋になるとそこかしこで見かける真っ赤な彼岸花も
回りの景色にうずもれて、天ちゃんの視界には入っていないのかもしれませんね?
返って白い彼岸花の方が綺麗に見えたりとか・・・?
そして、赤と黒のたまごちゃんを判別して持って来る子が居るそうですが、それは赤を赤として認識している訳ではありません。こんな色の表を作ってみました。
人間が見ている色@とBは、犬から見るとだいたいAとCの様に見えていると思われます。

CのグレーはBの赤の明度を変えずに、彩度だけを変えたものです。
赤い色自体を識別する事は出来なくても、明らかに黒とは明度が違うわけで、その明度の違いを判別して持って来るのだと思います。
しかし、犬が夜狩をしなくなってから随分と長い年月が経っている訳ですから、いい加減人間と同じようになってもいいと思うんですけどね?

反対に何もしなくても食べ物を得る事が出来るから、進化しないのかも知れませんね?
人間もダラダラ暮らしていると、どんどん退化して行くという事でしょうか・・・

タラッ・・・
だんだん差を付けられています!
負けられません!勝つまでは!(←当たり前?)