Welcome to My Under Sea World
Scuba Divingで観た魚、風景の写真でBLOGを開いてみました。海の中の世界を楽しんでいってください(*^0^*)>
写真をクリックすると少し大きく見ることが出来ます。
カレンダー
2006年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近のコメント
☆おくしまさん 昨…
on
田辺・南部…キュートなマツカサウオ(Yg.)
水中宙玉、串本で楽…
on
田辺・南部…キュートなマツカサウオ(Yg.)
岡空圭輔様 ご連絡…
on
田辺・南部…オオカワリギンチャク玉 明るいバージョン♬
実家は米子です。境…
on
メジロにヒヨドリ
☆PUKUさん 可愛い…
on
メジロにヒヨドリ
リンク集
サンゴを植えてください。
らいとまんの館
BLUE CANVAS
にこちゃんの本気でデジカメ フォトギャラリー
雅(みやび)
じろべぇのダイビングはやめられない
Diving Photo Park
Kaju's underwater photo
日々是スナップ
a ocean paradise
→
リンク集のページへ
最近のトラックバック
珍しい光景ですね。…
from
チョウチョウウオ系…
from
海水魚ブログ
白地に赤の縞々模様…
from
海水魚ブログ
調査の七つ道具を身…
from
高槻のええとこブロ…
高槻花しょうぶ園に…
from
高槻のええとこブロ…
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
ダイビング (145)
ダイビング(ワイド) (929)
ダイビング(マクロ) (1165)
ダイビング(全周ワイド) (275)
ダイビング(宙玉) (356)
リラックスタイム (315)
自然 (5)
お知らせ (40)
ノンジャンル (0)
Movie (50)
過去ログ
2019年9月 (10)
2019年8月 (13)
2019年7月 (11)
2019年6月 (18)
2019年5月 (17)
2019年4月 (20)
2019年3月 (9)
2019年2月 (9)
2019年1月 (9)
2018年12月 (2)
2018年11月 (11)
2018年10月 (8)
2018年9月 (3)
2018年8月 (17)
2018年7月 (6)
2018年6月 (2)
2018年5月 (3)
2018年4月 (12)
2018年3月 (15)
2018年2月 (16)
2018年1月 (8)
2017年12月 (10)
2017年11月 (20)
2017年10月 (13)
2017年9月 (10)
2017年8月 (17)
2017年7月 (18)
2017年6月 (17)
2017年5月 (8)
2017年4月 (13)
2017年3月 (7)
2017年2月 (6)
2017年1月 (7)
2016年12月 (10)
2016年11月 (22)
2016年10月 (8)
2016年9月 (16)
2016年8月 (7)
2016年7月 (19)
2016年6月 (7)
2016年5月 (17)
2016年4月 (16)
2016年3月 (20)
2016年2月 (9)
2016年1月 (10)
2015年12月 (10)
2015年11月 (18)
2015年10月 (4)
2015年9月 (6)
2015年8月 (9)
2015年7月 (2)
2015年6月 (15)
2015年5月 (16)
2015年4月 (7)
2015年3月 (1)
2015年2月 (4)
2015年1月 (7)
2014年12月 (13)
2014年11月 (17)
2014年10月 (2)
2014年9月 (5)
2014年7月 (10)
2014年6月 (9)
2014年5月 (12)
2014年4月 (17)
2014年3月 (9)
2014年2月 (6)
2014年1月 (12)
2013年12月 (13)
2013年11月 (8)
2013年10月 (7)
2013年9月 (17)
2013年8月 (6)
2013年7月 (10)
2013年6月 (14)
2013年5月 (12)
2013年4月 (17)
2013年3月 (10)
2013年2月 (8)
2013年1月 (15)
2012年12月 (19)
2012年11月 (23)
2012年10月 (19)
2012年9月 (10)
2012年8月 (11)
2012年7月 (8)
2012年6月 (8)
2012年5月 (15)
2012年4月 (11)
2012年3月 (17)
2012年2月 (8)
2012年1月 (6)
2011年12月 (8)
2011年11月 (12)
2011年10月 (13)
2011年9月 (9)
2011年8月 (9)
2011年7月 (7)
2011年6月 (6)
2011年5月 (12)
2011年4月 (9)
2011年3月 (18)
2011年2月 (14)
2011年1月 (16)
2010年12月 (24)
2010年11月 (19)
2010年10月 (12)
2010年9月 (18)
2010年8月 (20)
2010年7月 (8)
2010年6月 (17)
2010年5月 (9)
2010年4月 (16)
2010年3月 (14)
2010年2月 (17)
2010年1月 (25)
2009年12月 (34)
2009年11月 (36)
2009年10月 (31)
2009年9月 (30)
2009年8月 (32)
2009年7月 (33)
2009年6月 (37)
2009年5月 (43)
2009年4月 (32)
2009年3月 (34)
2009年2月 (38)
2009年1月 (34)
2008年12月 (37)
2008年11月 (36)
2008年10月 (40)
2008年9月 (36)
2008年8月 (34)
2008年7月 (32)
2008年6月 (47)
2008年5月 (38)
2008年4月 (37)
2008年3月 (38)
2008年2月 (36)
2008年1月 (36)
2007年12月 (37)
2007年11月 (29)
2007年10月 (33)
2007年9月 (33)
2007年8月 (31)
2007年7月 (35)
2007年6月 (34)
2007年5月 (33)
2007年4月 (33)
2007年3月 (33)
2007年2月 (32)
2007年1月 (38)
2006年12月 (40)
2006年11月 (28)
2006年10月 (37)
2006年9月 (33)
2006年8月 (30)
2006年7月 (33)
2006年6月 (31)
2006年5月 (33)
2006年4月 (37)
2006年3月 (34)
2006年2月 (29)
2006年1月 (32)
2005年12月 (35)
2005年11月 (43)
2005年10月 (26)
2005年9月 (25)
2005年8月 (23)
2005年7月 (32)
2005年6月 (27)
2005年5月 (26)
2005年4月 (10)
2005年3月 (8)
2005年2月 (5)
ブログサービス
Powered by
BLOGランキング
2006/2/28
「関西国際空港」
リラックスタイム
2/24、関空でのボーディングゲートで与那国に向けての(石垣経由ですが^^;)出発待ちの時の写真です。カメラはEos Kiss Digital NewでレンズはEFS10-22mm、10mmのワイド端で撮りました。このレンズはこういった直線的に奥行きのある風景は威力を発揮します。良いサンプル写真って感じでしょ!??
与那国の大物写真はハンマーだけですが…南紀の海の写真に交えて少しずつ小出しにUpしていきたいと思いますA(^0^;)
投稿者: おかそら@^[^
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/2/28
「アカネハナゴイの群れ」
ダイビング(ワイド)
与那国のDiving Point『クブラバリ』の写真です。流れはなく水中は凄く穏やかでした。水深15m位からなだらかに沖に向かって深くなる棚の上にはアカネハナゴイがいっぱい乱舞していました。遠くから眺めると高く舞っていてとても綺麗!!…なんだけど出来るだけ殺気を消して、息を凝らしながら近寄ってもす〜っと低空飛行になっちゃいましたA(^-^;)
投稿者: おかそら@^[^
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/2/27
「与那国 その@…ハンマーの群れ」
ダイビング(ワイド)
まだ与那国に居るんだけど出し惜しみせずUpしちゃいます!! 直ぐにネタ切れしちゃいそうですが(^-^;)…与那国島のDiving Point『西崎』…『イリザキ』と読みます…ここで観ることが出来た今回のDivingの最大の目的の一つ『ハンマーヘッドシャークの群れ』です。底なしの海の15〜20mの中層をひたすら流されて行きます。この群れを見たのは40m前後(?)の海底が見える場所でした…突然と後から現れたこの群れはガイドさん曰く、実は二つに分断されDiverは群れの間に入り込んでいたそうです。殆どのDiverは右側を見てたんだけど実は左側の方が群れの数は多かったらしい A(^0^;) きっとこの迫力に圧倒されて皆、周りを見渡す余裕もなかったのかな!? 僕もその中の一人ですが…総数100匹以上の群れだったそうですヨ(*^0^*)> 大接近で迫力満点でした。
投稿者: おかそら@^[^
詳細ページ
-
コメント(9)
|
トラックバック(0)
2006/2/25
「コウイカ」
ダイビング
須江、内浦ビーチのDiving Point『内浦ビーチ』で眠っていた『コウイカ』です。白い砂地の中でオレンジ色の体の色がとても映えていました。このPointの砂地にはホント、色んな生物がいてとても楽しいですネ!!
さてさて今日から与那国でDivingです。天気は生憎の雨ですが…どんなDivingになるのかな〜!?
投稿者: おかそら@^[^
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2006/2/24
「クロホシイシモチ」
ダイビング(ワイド)
紀伊大島、須江のDiving Point『内浦ビーチ』の防波堤付近で観た『クロホシイシモチ』の群れです。凄い数が群れていました!! 浅い所だったけど自分ひとりになってたので何となく落ち着かず…少し不完全燃焼…自分の未熟さに反省です… A(^-^;)
防波堤下の岩は人工物で角ばっていて其処に綺麗なソフトコーラルが生えていて中々面白い雰囲気でした。もう一度潜ってゆっくりとこの場所を楽しんでみたいですネ!!
投稿者: おかそら@^[^
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/2/23
「クロイシモチ…そのA」
ダイビング
紀伊大島、須江のDiving Point『内浦ビーチ』の砂地に沈む掃除機に住む『クロイシモチ』です。
少し前にUpしたものと同じ個体
ですが今度は10-22mmレンズの22mm端で撮りました。向こうに掃除機本体があってホースがグルッと廻って来てるのが解かるでしょうか!? しかし何でこんな物が海の真ん中に沈んでいるんでしょうね!?? これも一種のリサイクルでしょうかネ!?・…(*^0^*)>
投稿者: おかそら@^[^
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/2/22
「ヒメハナギンチャク」
ダイビング(マクロ)
紀伊大島、須江のDiving Point『地蔵岩』の砂地で見かけた『ヒメハナギンチャク』の一種です。中心が500円玉くらいの小さなものでした。透き通った触手がまるでガラス細工の様で、とても綺麗でした(*^0^*)>
投稿者: おかそら@^[^
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2006/2/21
「ホウセキキントキ」
ダイビング(ワイド)
紀伊大島、須江のDiving Point『内浦ビーチ』の砂地へ続くゴロタの上で目の前を通り過ぎて行った『ホウセキキントキ』の群れです。串本のDiving Pointでも『ホウセキキントキ』はたまに見かけますが、まさか水温15℃の海でしかも群れているのを見るとは思いませんでした。撮ったのはこの写真1枚だけなのですが…A(^0^;) 蒼い海の中で眺める魚の群れは最高ですネ(^-^)>
投稿者: おかそら@^[^
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/2/20
「ハナイカ」
ダイビング
紀伊大島、須江のDiving Point『内浦ビーチ』で見かけた『ハナイカ』です。10-22mmワイドレンズの22mm端で撮った写真で少しトリミングした写真です。串本、潮岬エリアでは数回観たことはありますが、かなり前でした。このビーチポイントの砂地では高頻度で観ることが出来るそうです。『ハナイカ』には気の毒だったけど指示棒で刺激をすると威嚇して華やかな色を発色してくれました(*^0^*)>
投稿者: おかそら@^[^
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/2/19
「イソギンチャクモエビ」
ダイビング(マクロ)
紀伊大島、須江のDiving Point『ナギサギ』での写真です。最近同じ被写体をBLOGに載せることが多いのですが、マクロ写真を撮っていると同じ種類の被写体でも場面が違うと見える物も全く変わってくるんだな〜と良く思います。『イソギンチャクモエビ-大・小』ですが実は『小』はもう1匹居ました。足が付かない所で両手が使えなくて、置きピンで左手で岩を持って体を前後に動かして右手でシャッターを切る撮り方で撮影しました。両方にピントが合っていればもっと良かったかも知れないですが…!? この大きさの違いは中々面白いですネ(*^0^*)>
投稿者: おかそら@^[^
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/2/18
「ミジンベニハゼPair … そのA」
ダイビング(マクロ)
紀伊大島、須江のDiving Point『地蔵岩』の瓶の中に住む『ミジンベニハゼのPair … そのA』です。
1月にも『ミジンベニハゼのPair』をBLOGに載せました
が、この地蔵岩だけでも『ミジンベニハゼ』は2箇所で、他のPointでも数箇所で見られています。同じ『ミジンベニハゼ』でも住んでるお家が違っていてどれもユニークです。このPairはややくすんだガラス瓶に住んでいました。2匹とも瓶の口のところで顔を外側に向けていて、とても愛嬌がありムッチャ可愛いですヨ(*^0^*)> 住まいの中のケヤリソウのトッピングがまた何とも言えませんネ!!
投稿者: おかそら@^[^
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2006/2/17
「マトウダイ」
ダイビング(ワイド)
紀伊大島、須江のDiving Point『内浦ビーチ』、10-22mmワイドレンズを持って入りました。防波堤下のゴロタの所には冬場に水温が下がると『マトウダイ』が多く観られる様になるそうです。1匹の大きさは15cmくらいでしょうか!? 悠々と優雅に泳いでいます。この日の透視度は15m前後で、蒼い海をバックにメタリックなボディーが綺麗に浮き上がっていました(*^0^*)>
投稿者: おかそら@^[^
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/2/16
「ヤギ&オドリカクレエビ」
ダイビング(マクロ)
紀伊大島のDiving Point『ナギサギ』の砂地に僅か20cmくらいの背丈のヤギが生えていて、そこに数匹『オドリカクレエビ』が居ました。ガイドさん曰く ”須江ではイソギンチャクの廻りを探せば『オドリカクレエビ』が居る確率が高い”とのこと…それくらい『オドリカクレエビ』が多い須江ですがヤギに登ってるのは始めて見ました(*^0^*)> 海草のかけらや何かが絡まっていて、まるで鳥の巣のような感じ!! 彩りを添えていました。色んな角度から眺めてみると更に楽しそう!!
投稿者: おかそら@^[^
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/2/15
「早起きは百文の得?」
リラックスタイム
いつも串本にDivingには行くものの潜るだけで観光もせず帰ってくる…時間的ゆとりが無かったといえばそれまでだけど何十回と往復していてたまに見るのは田辺あたりで眺める夕日くらい…それもかなり綺麗なのだけれど… 今回はDiving ServiceにAM8時に集合だったので少し余裕をもって持ってAM7時30分に直ぐ近くにある『橋杭岩(はしくいいわ)』に行ってきました。ちょうど向こうから朝日が昇ってくるところで絶妙のタイミング!! カメラを持って正しくこの朝日をバックに『橋杭岩』の写真を撮りに来ている人がいっぱい居ました。この眺めは中々幻想的で最高でした。正に早起きは三文の得…改め百文の得といった感じでした。
投稿者: おかそら@^[^
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/2/15
「黄色いコケギンポ」
ダイビング(マクロ)
紀伊大島、須江のDiving Point『ナギサギ』の根の上で『黄色いコケギンポ』が顔を出していました。黄色というか金色というか…頭のフサフサもとても可愛く愛嬌のあるコケギンポ君でした(*^0^*)>
投稿者: おかそら@^[^
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”