★前置き
NOVA「今回は、フォーゴトン・レルムの話ではなくて、クラシックD&Dマスタールールと、ソード・ワールド2.0の話をする」
ハイラス「それはまた唐突でござるな」
NOVA「まあ、本来ならフォーゴトン・レルムの話の続きとか、AD&Dとか5版とか、ソード・ワールド2.5とか、そっちの話をするのが筋だが、話が長引きそうなので、一回の記事で終わるシンプルなネタを考えてみた」
ハイラス「それがミスティックというわけでござるな。謎とか神秘とか、よく意味の分からない単語でござる」
NOVA「クラシックD&Dだと、東洋の神秘を体現した修道士という意味で使われているな。一方、ソード・ワールドでは、サプリメント『カルディア・グレイス』掲載の占術師となっている」
ハイラス「修道士と占術師。神秘的という意味では共通するが、似て非なる存在であるな」
NOVA「クラシックのミスティックは、AD&D以降の現D&Dでは総じてモンクと呼ばれ、要は少林寺などをイメージした東洋の拳法家なんだな。これは、ソード・ワールドでは宗教色を廃した格闘家グラップラーとなっている。グラップラーに練技を組み合わせて、後はプリースト技能なんかを付与すれば、D&Dのモンクっぽいキャラも作れるな」
ハイラス「ソード・ワールドは職業の組み合わせで、いろいろなことができるからな。ドルイドも、精霊使いシャーマンとレンジャー技能の組み合わせだし」
NOVA「それだと、獣に変身する能力は再現できないんだけどな。獣変身は職業ではなく、リカントなどの種族に基づく能力になっている。あるいは、クリスタニアの神獣信仰などか。あるゲーム独自の職業を、違うゲームでどう再現できるかを考えるのは、初心者を脱却したゲーマーのたしなみじゃないかな、と考える。複数のゲームシステムを比較対照する知識と応用力を要するからな」
ハイラス「D&Dで占術師を再現することはできないのか?」
NOVA「それは魔法使いの領域だな。5版だと、2レベルになった時点で、ウィザードは幻術、召喚術、死霊術、心術、占術、変成術、防御術、力術の8系統から自分の専門領域を選んで、特殊能力を得られるようになっている。占術師の特殊能力『予見』は、あらかじめダイスを2回振って、出目を記録しておき、敵味方いずれの判定にもそれを採用できるという効果がある。つまり、高い目が出れば、味方の攻撃ダイスに採用して、『大丈夫。その攻撃は必ず命中する。そう、お告げがあった』と言えるし、低い目は敵の攻撃に採用して、『フッ、その攻撃は当たらん。すでに読めているのだよ』と慢心できる。まあ、中途半端な出目を予見してしまった場合は、ちょっと悩むんだけどな」
ハイラス「確実に当たる予見か。ところで、NOVA殿は時空魔術師であるが、5版になぞらえるなら、どういう専門家でござるか?」
NOVA「俺か? 時空間の移動や操作は変成術だが、他に幻術と心術なんかも使いこなせるかな。どれか一つを選べ、と言われたら、やはり変成術が便利そうだ。だが、実際は幻術だと思う。存在しないものを存在しているように妄想するのは、幻術の類いだろう?」
ハイラス(う〜ん、NOVA殿が幻術使いなのは間違いないと思うが、幻術師は他を欺くものでござるからな。あくまで幻術師を装っているだけで、実は別の分野が専門という可能性もある。花粉症ガールを生み出したり、新世界を形成し、そこに塔を建造するのは、変成術の為せる技ではないだろうか。つまり、本当の危機に際しては、専門の変成術を使い、日常的には手慰みの幻術や心術で相手を惑わすスタイルと見た。まあ、本当の危機など、起こらないに越したことはないのだが……)

3