@ワンダラーのデータ再吟味
アスト「さて、前回はD&Dモンクと比べた際の、マウのワンダラーの地味さを挙げつらったんだが……」
ダイアンナ「ゲームが目指すところが違うので、仕方ないじゃないか。パグマウを擁護するなら、再来年で50周年に達する長大な歴史を誇るD&Dに比べ、パグマイアの歴史は2016年に始まって、ようやく5年ほど。同じ土俵で比べるものでもないと思うがな」
アスト「ああ。そこで今回はワンダラーのデータの中身をチェックしてみようと思う。例えば、ワンダラーの最大の特徴である《武道》。これは素手攻撃のダメージを1点から1D6点に向上させる能力だ」
ダイアンナ「普通に素手で殴ったら、1点しか与えないのか」
アスト「それと+筋力ボーナスだな。素手は1点、ダガーはD4、ショートソードはD6、ロングソードはD8というところだが、ワンダラーは素手でD6を出せる」
ダイアンナ「ボクサーの拳は凶器だというが、武闘家のパンチも凄いんだな。ショートソード並みの鋭いパンチか」
アスト「なお、D&Dモンクの1レベル素手攻撃はD4で、これがD6に成長するのは5レベルになってからなので、低レベルのうちはパグマウの方が強さを感じられるんだ。術師の呪文使用回数もパグマウの方がD&Dよりも多いので、成長後の派手さ、そして奥深さはD&Dに軍配が上がるにせよ、初めからそれなりに強さを感じられるのがパグマウの長所と言っていい」
ダイアンナ「入り口の入りやすさはパグマウの方が上、と」
アスト「良くも悪くも、D&Dの方が考えることが多いんだよ。入門編としては、パグマウの方がいろいろと分かりやすいシステムだ。派手に成長していくシステムではないが、覚えることは少ないので初心者向き。それでも成長の自由度はそこそこ高い方だと褒めておこう」
ダイアンナ「前回、成長ヴァリエーションが少ない、と言っていなかったか?」
アスト「今のD&Dは比較的低レベルで以前の上級職みたいなクラスを選択できるんだ。それによって、1つの職業でも3パターンの道が選べる。ただ、パグマウの場合は、戦士を選んだら戦士の芸ないし秘奥を習得するしかない。途中で魔法戦士に転職という選択が難しいんだ。まあ、選択ルールで『一つだけ他の職種の技をつまみ食いすることができる』ので、ワンダラーがより忍者っぽいアクションができるようにフットパッド(快盗)の《精緻な一撃》(いわゆる隠密奇襲攻撃)を習得することも可能。逆にフットパッドが基本は盗賊だけど、ワンダラーの《武道》を習得して、攻撃力を向上させるとかもありだな」
ダイアンナ「転職じゃなくて、専門外の余芸を一つだけ習得可能ってことか」
アスト「後は、レベルアップの際、自分の職業のどの能力を伸ばすか、という点で自由度が高いのがパグマウの特徴。ワンダラーの場合、攻撃力を高めるか、防御力を高めるか、新しい技を習得するかなどが考えられる」
ダイアンナ「与えられた枠は狭いけど、その中においては自由に選べる、と」

0