2年半ぶりの沐浴。
経産婦は沐浴指導は受けなくても良いと言われたんだけれど、もうかなり忘れているので沐浴指導を受けておいた。
そしたら目からウロコ☆
2年半前に受けた沐浴指導よりもとても細かく教えて貰えて、初日から楽々に沐浴できたよ♪
2年半前は、沐浴の度にテンヤワンヤだったものなぁ。。。
今回教えて貰った沐浴のやり方の大きなポイントは、「赤ちゃんの耳をギョウザみたいにして塞がなくても良い」という事なの。
ええっ!?耳をギョウザにしなくていいの!?…と思ったけれど、耳をお湯に付けずに高めにし、お湯が耳に入らないように気をつけていれば、全然大丈夫らしい。
(右利きの私の場合)左手で赤ちゃんを支えて右手で洗う訳だけれども、私の手が小さい事もあって、耳をギョウザにして持つのに苦戦。
その為赤ちゃんの首が不安定になって暴れやすく、1人で沐浴するのは難しかった。
しかし今回、耳をギョウザにせずに、普通に頭と首を支えるようにしてみると、赤ちゃんが暴れても左手だけで対処できるので、かなり余裕があった。
す、すごい!!これなら楽々1人で入れられる!!
あとはお手伝いしようとしてくれる栞里への対応さえ上手くいけば、余裕シャキシャキになるんだよね。
今のところ「お風呂のお手伝いは、10歳になったら出来るんだよ〜」と説明して納得して貰っているけれど、何が起こるか分からないからなぁ。
でもまぁお母さんは奮闘しますわよ☆(^_^)
▼素敵な育児ブログが沢山紹介されています
