午前10:30、荷物が幾つか宅配されてきた。
まずは、折り畳み椅子4脚でしょ。
それからこちら。
ダンボールを開けると、中からバッグが出てきまして。
そのバッグを開けると、中からこんな物が出てきたよ。
こちらは煙を出さずにバーベキューが出来るという「ロータスグリル」という物なのよ。
炭を使うのに煙が出ないという発明品。
お庭でBBQはしたいけれど、なんせ我が家は住宅地。
煙でご近所さんにご迷惑をかけてしまってはいけないので、散々調べて悩みに悩んでから買ったの。
どうか煙が出ませんように…(~_~;)
とりあえず、机にポンと置いてみると。
あら可愛い〜。
これでバーベキュー出来ちゃうようには見えないわねぇ。
しかも煙が出ないだなんて。。。
(どうか出ませんように…。。。)
バーベキューの煙って、炭に肉の油が落ちる事によって発生するのよね。
それでこのロータスグリルは、炭を専用ポットに入れ、炭に油が落ちないようにする事で、煙の発生を抑えているの。
面白い仕組みね。
ちなみに部品を並べてみるとこんな感じ。
バーベキューセットっていうより、何か特殊なお菓子作りの道具っぽく見えるわね。
さっ、お昼にバーベキューをしたいので、用意するわよ!
まずはお肉屋さんへ行って肉を買い、お次はホームセンターで焼魚用の丸型網を買い。
この丸型網は、ロータスグリルの焼き網の上に乗せ、針金で留めるわよ。
何故なら。
ロータスグリルはドイツで開発された商品なので、金網の目が荒いの。
我が家の薄い肉が、隙間から下に落ちる事請け合いなので、目の細かい網を追加したのよ。
さあここで念の為、ご近所さんにご挨拶を☆
ご挨拶は、栞里がしてくれたよ。
「今からバーベキューやりますので、よろしくお願いします!」
なんと元気なご挨拶!
ご挨拶をさせて頂いてから、お次はいよいよ炭の準備、イクわよ!
(1)専用ポットに炭を入れる
(2)受け皿に着火剤を塗る
(3)着火剤にチャッカマンで火を付ける
(4)それらをロータスグリル本体に入れる
(5)送風のダイヤルを回す
以上。
…えっ?以上???
バーベキューをやった事のある人なら分かるであろう、あの大変な火おこし(うちわでパタパタやって炭に火を付けるやつ)は無いの?
…無いんですって。
それって結構画期的*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*
さ、こんなお手軽なノリでバーベキュー開始してみるか!
着火してから約4分で、炭がもう赤くなってきたので、早速お肉を乗せてみたよ。
おぉ!素晴らしい!
本当に煙が出ない!
そしてちゃんと焼けていく!!
そして当然の如く激的に美味しい!!
いいわコレ〜!!!!!
煙を出さないポイントは幾つかあって、それさえ守れば煙は出ないみたい。
我が家のように、「絶対煙を出したくない!」って人はポイントを抑えて実践すべし☆
我が家で気を付けたポイントはこちら↓
【1.良い炭を使う】
きちんと炭化している、良い炭を使う。
きちんと炭化していない炭(安価な物など)を使うと、炭から煙が出てしまうので注意。
(きちんと炭化した炭は、長持ちするので、コスト的にも釣り合いが取れると我が家では判断。
着火のしやすさなども考慮して、我が家では、しっかり炭化した着火のしやすい炭と、しっかり炭化した火が長持ちする炭を混合して使用する予定。
しかし本日は間に合わず、着火しやすい炭のみを使用。)
【2.真ん中の鉄板部分の上には肉は置かない】
鉄板の上に肉の油が落ちると、フライパンで肉を焼く時と同様に、煙が出てしまう。
なので真ん中の鉄板の上では野菜を焼くのがオススメ。
【3.焼く時は火力は弱めで】
炭に火をつける時は、送風量を最大にして一気に火力をあげる。
そして炭に火がついたら、送風量を少なくして火力を弱めて焼く。
【4.牛ホルやタレが付いた肉は焼かない】
牛ホルなど油過多の肉や、タレ付き肉は煙が出やすいので、絶対に煙を出したく無い場合は避ける。
これらのポイントは、どのくらい「煙を出したくない!」に重きを置いているかによって、実践度合いが決まってくるわね。
我が家ではこれらのポイントをすべて抑えた為、本当に無煙で快適なバーベキューを楽しめたわっ♪
それはそれは美味しくて、栞里も大喜び♪
火力を弱めにして焼いたので、通常のバーベキューに比べると焼くのに時間がかかるけれど、我が家にはこのくらいで充分だわ。
(食べ盛りの男の子がいる御家庭だと、「まだ焼けぬのかー!」状態になりそうな気がするけれど。そういう御家庭では大きい方のサイズが良いのかしらね。)
…と、のんびり食べていたら、1時間ちょっとしたところで火力が落ちてきたの。
炭が減っちゃったのね。
そこでお餅様が炭を追加してくれたのよ。
まずは金網を外して、
適当な場所に置いておき、
炭を追加して、
元の場所へ。
金網をセットしたら、完了。
更にのんびり食べていたら、今度は予期せぬ事態が起きた。
雨降ってきた〜!!!!!!!(;□;)
わー、サンシェード(日よけの布)を通過して、雨がポタポタ落ちてくるー!!!!!!
↑取り急ぎ、アレコレ室内に運んでいるところ。
栞里も調味料やお箸などを運んでくれたよ☆
そしてお餅様が、ロータスグリルを部屋の中へ運んでくれた。
このロータスグリル、使用中に持ち運べるの。
本体(黄色の部分)は熱くならないのよね。
小さい子どもがいる我が家では、そういうところも嬉しいところ☆
それに煙が出ないので、換気さえきちんとしておけば、室内でも使えちゃうのよね〜。
この後網戸にして、室内バーベキューをしたんだけれど、何ら問題無しだったよ。
す、すごいぜロータスグリルさん。。。。。
更に凄いのは、片付け。
炭はポットごと、一回り大きいサイズの火消しポットへ入れるだけで終了。
(水をかける必要無し。)
これで次回のバーベキューで、またこの炭が使えちゃうの。
お皿、箸、コップ、トングは食洗機にお任せし。
あとは、ロータスグリルの中に入っている大きなボールのようなステンレスの器と、肉などを乗せた金網を洗うだけ。
食洗機対応との事だけど、我が家の食洗機には入らないので、スポンジでガシガシ洗ったよ☆
(っていうかコレが入る食洗機って、どんなだ!?)
後片付けも楽チンで、満足満足だったわ♪
初めてのお庭バーベキューは、最後は室内バーベキューになったけれど、とっても美味しくて楽しかったよ♪
こんなにお手軽に、しかも無煙でバーベキューが出来て、すっごく満足☆★
10:30にロータスグリルなどが届いて、それから買い出しをして、12:50にはバーベキューを食べ始めていたってのも凄い話よね。
便利な発明をしてくれる人がいて、本当にありがたいわ♪
また近々、バーベキューしたいな〜っ♪
↓リクエスト頂きましたのでリンク貼っておきます☆
【お庭バーベキュー関連記事】
●2回目(タープテントを買って)
●3回目(まさかの雷)
●4回目(珍食材マコモダケ)
●5回目(モッコウバラ満開の庭で)
●6回目(タレ牛ホルは煙出た)
【過去のオススメ記事】
初夜の惨劇
チンポコ味噌
アンダーヘアー物語り
上手なおねだりの方法
パンツ丸見えだった…
効果の高い日傘とは
マイケルさん
間違い探し
夜の秘め事
教育と洗脳の危険性


