今年から前期だけ、木曜日も大学の講義に行くことになった。
今日は4年生の講義。3年前、1年生だった学生たちと
再会する形になった。愛工大の都市環境専攻は、3年生に設計製図がない。
それ自体、謎であるが、われわれ非常勤が切望しても変るものではないらしい。
替わりに建築専攻のところへ行って3年次は設計製図を採る。
しかし都市環境専攻の彼等には3年次に建築専攻と合流してもついていけるものは
少なかった。(カラーが違うから仕方がない)
結局、1年ぶりにクリエイティブな課題に取り組むことになる
学生が多数、今日のガイダンスに顔を出した。
特にこちらから課題を出さない。コンペに提出する、実施の計画を進める、
フィールドワークに出かける、卒業設計の準備に入る、ポートフォーリオを作る
といった、社会に直結する活動や作業を自主的に決めて、実践させ、
アドバイス、後押しするという講義にした。ゼミのような形式だ。
毎週3コマ(合計270分)で参加する学生のそれぞれの提出物と向き合いながら
同席する学生たちを議論していきたいと思う。

0