ゲリリンイタチ飼い主の皆様こんにちは♪
同じくゲリリンむちゅめ飼い主のびあるでっす!
(←キタネー挨拶だなヲイ?!)
最近ゲリリンむちゅめプッちゃんの調子が良いデス。
ドライをアズミラオンリーにしてから、調子イイのはイイかったんですが、やっぱり空腹時の下痢っちゅーのがありました。
こればっかは消化しちゃう限り、時間をあけて食ってもらわねばどーしよーもないワケで…
んでもプッちゃんに食ってもらうために置きカリカリしてると、もれなく恍惚の表情でお召し上がりになってるじぷの姿が見られまつ。。。(鬱)
仕方なく夜中に
(朝方?)そーっとプッちゃんだけ起こし、チョロっとカリカリをあげてるのですが…そうそう毎日できる事でもなくて
(起きれないのよっ!!)。。。
デブイタチじぷめっ!食い過ぎなんだよっっ!!
んでも何で空腹時にゲリリンするんでしょーね?
あくまでもアタシの考察はこう察するデス
(←オヤヂギャグヂャネーゾ…汗)
プッちゃんは一度にたくさん食べられない。
だから腹持ちしない。
夜中にウンティしてたら全部出ちゃう。
腸内は食物不在になる。
善玉菌のお食事がない。
よって酸性の構造崩れる。
悪玉菌環境になる。
粘膜に刺激がくる。
腹具合がオカシイから何か出したくなる。
しゃーないから粘液ゲリリン出しちゃう。
善玉菌の定着が悪いお腹だから、こんな事になっちゃうんだと思うんでつ。
IBDの典型的症状ですよね。
人間でもIBD
(大腸の問題)の原因の多くは、LGS
(小腸の問題)にある場合が多いそうです。
まして盲腸すらないフェレット、どこまでが小腸で大腸さ?なワケで、LGSとIBDをドコで分けるねん?と思うワケで、よーするに腸は大事にしませう!って事でつ。
(←大雑把すぎでつ。。)
んなワケで…腸内の善玉菌定着率を上げられたらそれで良いワケですが、そう簡単に定着してくれるモンでもないし、定着してもらうには環境でそ?
んだからプッちゃんの場合は、腸内にお食事が残留しやすい状態にしなきゃ!ですよ。
消化がゆっくりなモノを食う。
メインのお食事である
タンパク質は消化が早いんっす。
これら↑お肉などは、消化に対するスピードコントロールが必要なワケで、
こいつ等を包み込む食材が必要です。
水溶性食物繊維だとか… ゲル化食品だとか… アルファ化でんぷん…
これ↑説明マンドクセーので、気になる場合はググってみてください。
よーするに
「多糖類の炭水化物」由来の栄養素や食品群です。
これらは腸内の余分な水分を吸収してネバネバになり、他の食品を包み込む事で
消化のスピードコントロール(遅らせる)をするのデス。
お肉や脂肪をネバネバさんが包み込む。
ネバネバさんこそが腸内細菌のご飯。
ゆっくり腸内細菌に食べ崩してもらう事で、
消化吸収もゆっくりになる。
そ!プッちゃんのようなゲリリン体質さんにとっては、腸内残留を目的として消化を楽にさせるためのネバネバさんです。
しかーも! このネバネバさんのお陰で、タンパク質の吸収もゆっくりになるのでつ♪
そもそも手作りご飯や高タンパクフードなどは、これらネバネバさんが乏しい状態だとタンパク質が一気に吸収されるので、一時的に血中の窒素濃度が上がりやすくなります。
しいては肝臓や腎臓の負担を増やしかねないらしいっす。
ついでに言うと…そこでビタミンミネラルが不足していれば、さらに代謝
(肝臓での分解や腎臓でのろ過・再吸収)が満足に行なえず、トラブルの原因になっちゃう。
まして!!!
こうした
代謝トラブルにおける必要ビタミンミネラル量ってのは、「フェレットの必要栄養摂取量」などの表では
考慮されてません。
だってアレは普通の状態での必要量を算出したモノなんだモン。。
こうしたトラブルって、いわば
「個体差」に分類されるだモン。。。。。
だから摂取しとこーぜ!ビタミンミネラル!!なワケで、
ミネラルがしっかり摂取されていれば、どんな状態でもデトックスに働きますデス!
余計ややこしく言うと
(←だったら言うな!)ミネラルがバランス良く豊富なら、体が
ホメオスターシス(=恒常性)を起こしやすい状態になる。
よーするにコレがデトックスですな♪
フェレットに炭水化物は…とよく言われますが、ね、、色々あるワケで、、
機能性食品と考えた場合これらの作用は他の食品では成し得ないワケで、処方食にグチャグチャ炭水化物系が入ってたりするのは、こんな辺りなんだろなー…と思います。
(注 単純にブケイ剤として添加されてる、でんぷん化合物=デキストリンもあります)
んでまぁ…問題はさ、、、
何食ったらネバネバさん効果でるんよ?!
ですねん。
ついでに、小腸に到達する前工程の状態を上げられたら、もっとエエんちゃうん?
ですねん。
今日は長いから次回でスマソ〜!!


0