2013/5/19 8:25
福島の郡山市でイベント

3月に福島の郡山市でイベントがあり、お声をかけて頂きましたので行ってまいりました。
福島県郡山市在住の小檜山奈津江さんは、埼玉でお育ちになられましたが、ご結婚後ご主人様のお仕事の関係で福島に転居され、この度の震災にあってしまったそうです

小檜山さんは震災のことで色々辛い思いをされ、一念発起してボランティア団体を立ち上げたそうです。
その記念にイベント会社と一緒に復興のイベントを行いたいので、ゲストとして来て欲しいと声をかけて頂きました。
そちらでのイベントのことをご報告させて頂きたいと思います。
郡山は近そうですが、意外と遠くて車で片道4時間位かかりました。イベントの前日の夜はすごい雪とあまりの寒さにびっくり致しました

「苦難にも負けず強くたくましく美しく生きる40代の女性」を集めるとのことで(私は全く当てはまりませんが・・

第二部では「2011.3.11を忘れない〜黙とう・子どもたちの作文朗読〜があり、そして三部の「WAZAARI(技あり)〜プロですね!〜」
では実際に皆さんの前で作品を作らなくてはいけなくなってしまい・・準備も大変でしたある程度大きさがないと見えないと思いましたし、鎮魂とか希望の光とかあちらでテーマの指定がありました。
制作の最後の方では、会場にいらして頂いておりましたお客様の中から、何名かの方に実際に作品にお花を生けて頂き、「皆さん(の力)」で「希望の光」という作品を完成させて頂きました

イベント終了後にもご興味をもって頂き、作品についてやお花のことなど色々質問して下さる方が多数いらっしゃり、とても嬉しかったです

フィナーレでは「風になりたい」を全員で歌い、会場が一つになれたように感じました

何だかちゃんとできたのか、全く自信ないですが、とりあえず精一杯やってはきました。
会場に飾るプリザのお花を何十個も前もって運んだりも致しましたので、結局何度も郡山まで往復しました。
ですので、イベントが終わり帰ってきたらクタクタになりましたが、とても充実した気持ちでした。
時期的に忙しくて休んでもいられず・・家のことでも今バタバタしていて更新がすっかり遅れてしまい・・申し訳ありませんでした。























































2012/9/10 11:52
復興人形「まんまるさん」
先日ボランティアに行っていた時、お客様でご自分のブログに掲載して下さったという方がいらっしゃいましたので、その方のブログを拝見しましたところ、以下のように掲載頂いておりました。
銀座TS ビル東日本復興応援プラザに立ち寄りました入口で復興人形「まんまるさん」を販売していた。

とっても可愛い人形を美人フラワーデザイナーの吉田教子さん
http://white.ap.teacup.com/blanche-nfd/
が販売していたので、すぐ1ケ買ってきた。
販売ボランティアになっていただいているなんて気仙沼出身者として感謝でいっぱいです。
これは、
http://blog.goo.ne.jp/sunekon-gsx-r750/
の6/24日のところで見られます。

2012/5/30 21:47
「サロネーゼカフェ」サイト
先日サロネーゼの日を制定されましたローズさんのサイト「サロネーゼカフェ」に「サロネーゼのご紹介」というところで掲載頂いておりますので、ご覧頂けましたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
「サロネーゼカフェ」サイトはこちら
http://www.salonezecaffe.com
また、ローズさんから会員登録すると、抽選ですが本のプレゼントがありますので、ご興味のある方はよろしくお願い致します、とのことでした。

2012/5/30 21:42
月刊誌「フローリスト」5月号
2012年4月、月刊誌「フローリスト」5月号が発売されました。
http://www.blanche-nfd.jp/profile/18.html



撮影は1月のとても寒い日に行われました。
その刑務所に雑誌の取材が入るのは初めて(TVはありますが)とのことで、この日に至るまで色々と難しいこともある中で色々な方のお力をお借りしてようやくたどり着いた撮影でした。始めに刑務官の方と打ち合わせさせて頂きましてから、様々な準備が整えられ、雑誌社の編集長、ライターの方、カメラマンや刑務官の方々が見守って下さる中、いざレッスンを始めようとした時に、1番前の席の方のバラが1本落ちて、それを拾った拍子に過呼吸になってしまい(小さい頃から疲れるとなるのですが、普段は少しすると治まっていました)、帰宅するまで結局続いてしまいすごく苦しかったです。

ようやく準備万端になったところですので、今中断はできないと思い何とかレッスンはやりましたが、ずっと沢山撮り続けて下さっていたカメラマンの方も、途中から顔色の悪さや冷や汗などに気付かれたみたいで、具合悪いですか?と聞いて下さりその後遠くからの撮影にして下さいました。
何とか終了し、編集長の方も素晴らしいとおっしゃって下さいましたが、私はいつものように走り回ってのレッスンもできませんでしたし・・全力を出せなかった感じで不本意な気持ちでした。
ですのでどんな内容になっているのかとても心配でした。
でも掲載写真の私の所はやはりひどいものでしたが、文章が素晴らしい(過分にお褒めの言葉を頂いておりますが、それは別として)と思い、嬉しかったです。
こういった内容を取り上げて頂き、多くの方々の目に触れることで色々な意味での「花育」が広まっていけばいいなぁと思います。
このボランティアは、私にとっても必要なことだったみたいな気がするんです。
カルチャーさんなどで沢山の講座をやらせて頂いておりました頃、どんどんレッスン内容は前に進んでいかなくてはいけないし、何年も通って下さる生徒さんのことを考えるともっともっと何か素敵な作品はできないか、濃い内容にできないか・・・と日々考えるあまり(そうは言っても時間も材料費も限られた中ですのでなかなか難しく)知らず知らずに自分を追い詰め、カルチャーさんで指定された材料費では足りなくなるばかりでなく、今思うと心身ともに疲れ切ってしまっていたようでした。いつも追われているような気分でした。
お花は元々私が好きなことですから、そのことで沢山のお金(殆どがカルチャーさんに入り、私に入る訳ではありませんが、生徒さんが出される額は大きいので)を頂くというのが、私の中でどうしてもしっくりこない・・というか負担に感じてしまって・・その点刑務所さんは生徒さんにお金のご負担を頂かない分、私の気持ちは楽・・本来私が抱いていた「お花に携われるお仕事ができるだけで幸せ!」という元々の感情に近いものを取り戻せてこられたように感じました。
生徒さんの楽しそうなお顔、嬉しそうなお顔に私も救われたのだと思います。

2012/5/20 19:18
中央区観光協会特派員ブログより
東日本復興応援「まんまるさん」
中央区観光協会の特派員ブログのコーナーより(5/17)
http://www.chuo-kanko.or.jp/blog/2012/05/post-1239.html
以前、「東日本復興応援プラザin銀座」で、ボランテイアの方々が毎週土日に東北支援の活動をなさっている事を報告しました。
先日も、お会いしたボランテイアの小父さんに、素敵な活動家の事を紹介されました。
ご本人は、フラワーデザイナーの吉田教子さんです。
今回も写真を固辞されていましたが、小父さんに立派な活動を紹介され、写真に納まっていただきました。

東日本復興応援のため、皆さんのご寄付を通じて、「まんまるさん」の人形を普及させたいと活動されています。
その他に、フラワーデザインの仕事だけでなく、更正施設を慰問されていると小父さんからお聞きしました。
詳細は、雑誌「フローリスト5月特大号」で。
雑誌フローリストの記事の一部が、紹介されていますので、ご覧下さい。
http://gekkanflorist.blogspot.jp/search/label/%E8%8A%B1%E3%81%A8%E4%BA%BA
上記を中央区観光協会特派員ブログより掲載させて頂いております。
2
中央区観光協会の特派員ブログのコーナーより(5/17)
http://www.chuo-kanko.or.jp/blog/2012/05/post-1239.html
以前、「東日本復興応援プラザin銀座」で、ボランテイアの方々が毎週土日に東北支援の活動をなさっている事を報告しました。
先日も、お会いしたボランテイアの小父さんに、素敵な活動家の事を紹介されました。
ご本人は、フラワーデザイナーの吉田教子さんです。
今回も写真を固辞されていましたが、小父さんに立派な活動を紹介され、写真に納まっていただきました。

東日本復興応援のため、皆さんのご寄付を通じて、「まんまるさん」の人形を普及させたいと活動されています。
その他に、フラワーデザインの仕事だけでなく、更正施設を慰問されていると小父さんからお聞きしました。
詳細は、雑誌「フローリスト5月特大号」で。
雑誌フローリストの記事の一部が、紹介されていますので、ご覧下さい。
http://gekkanflorist.blogspot.jp/search/label/%E8%8A%B1%E3%81%A8%E4%BA%BA
上記を中央区観光協会特派員ブログより掲載させて頂いております。
