2012/11/1
潜水艦のアンカー 旅行記

10月8日
言われてみれば、そりゃそうだ!なんですが...
潜水艦にもアンカー(錨)は付いていました
潜水艦の前の部分の下に収納できる様になっています

アンカーは「マッシュルームアンカー」と呼ばれる物で、かなり大きなアンカーでした
これで錨泊ができるわけですね

それにしても、潜水艦の錨泊なんて、ちょっと絵面が浮かびませんねぇ(笑)
Kure / Oct. 2012

2016/4/3 18:40
投稿者:家主
2016/4/3 16:35
投稿者:仲井 和之
初めまして、関西のセーラーです。
このたび油壷付近に行こうと思うのですがどこかよいアンカリングスポットありますでしょうか?
1泊するつもりなので風波に守られているところを探しています
このたび油壷付近に行こうと思うのですがどこかよいアンカリングスポットありますでしょうか?
1泊するつもりなので風波に守られているところを探しています
諸磯湾に入ってすぐの左側のスペースは、時々外国からの遠来艇が錨泊して
います。しかし、西風が入るとうねりも入ってきて厳しいです。油壺湾内は
、その名の通りうねりも風も入ってきませんが、狭いので外来艇の錨泊は難
しいと思います。
諸磯湾は、奥から漁船やマリーナのヨットが出入りするので、投錨するなら
、ブイの内側で航路の邪魔にならない様に泊めるのが良いかと思います。
付近は岩礁が多く、定置も沢山あるので、アプローチはチャートを見ながら
慎重にされるのが良いかと思います。
油壺付近には外来艇を受け入れるマリーナはありませんが、逗子とか葉山な
らたしかゲスト係留もできます。シーボニアが外来艇を受け入れているのか
はわかりません。三崎港(うらり)は、夜間の係留ができなかったと思います
。