2020年の公演予定 お知らせ
メンバーの1人が病気療養中のため、当分の間 公演は控えさせていただきます。
1月11日(土) 田沼図書館公演
14:00から佐野市立田沼図書館
2月5日(水)吉水保育園公演
10:30から佐野市吉水保育園
0
1月11日(土) 田沼図書館公演
14:00から佐野市立田沼図書館
2月5日(水)吉水保育園公演
10:30から佐野市吉水保育園

きゃべつ村通信について
このブログでは、きゃべつ村の公演の様子や近況報告
さらには、このごろのスケジュールなどをお送りします。
お便りは下記のメールにてお願いします。
cabbagekou@gmail.com
2
さらには、このごろのスケジュールなどをお送りします。
お便りは下記のメールにてお願いします。
cabbagekou@gmail.com

2019/12/30
2019年の公演記録 お知らせ
2月3 日(日)おはなしたまてばこ
10:30からくぐつアトリエ人形劇場
10月28日(月)ぴよぴよルーム公演
10:30 から佐野市あづま保育園
11月10日(日) 上三川図書館公演
14:00から上三川町立図書館
11月24日(日) 冬のおはなし人形劇公演
11:00 から小山市中央図書館
12月27日(金) 西児童館公演
11:00から佐野市西児童館
0
10:30からくぐつアトリエ人形劇場
10月28日(月)ぴよぴよルーム公演
10:30 から佐野市あづま保育園
11月10日(日) 上三川図書館公演
14:00から上三川町立図書館
11月24日(日) 冬のおはなし人形劇公演
11:00 から小山市中央図書館
12月27日(金) 西児童館公演
11:00から佐野市西児童館

2019/8/10
いいだにいってきました2019その4 観劇報告
美術館を出て、さあて、パレードへ!
と、思ったら雲行きがアヤシイ。
「これは絶対降る!!しかもスゴいのが!」と思って、
腹ごしらえも雨宿りもできるセントラルパークに向かっていたのですが、
あとちょっとのところで土砂降りに。
「わーん!車の窓、ちょっと開けてきちゃったよ・・・」
と思いながら15分くらい店先で雨宿り。(ちなみに車の中は無事でした。)
市民会館に行くと「パレードは中止です」
そりゃあねえ、そうよね。
持て余した劇人さんが、大きなカエルの人形を持ってぽつんと立っていました。
来年は雨が降りませんように。
そして急いでセントラルパークでご飯(ソーセージ)を買って、
また、夜のサロン開店と同時にカップ麺をゲットし、
みのむしさんへ。
大好きな「ドクロ屋敷」シリーズの5話と7話でした!
探し物はなんですか〜♪♪見つけにくいものですか〜♪
推しの枡形とおるくん、意外と繊細な動きなんですよね、
(鼻をほじって鼻くそを食べさせる)

クララちゃんも好きです。
「おじいさま、もう寝ましょ」って冷静に諭すところとか。

JIJOさんの消しゴムハンコも見られました!
わーい!
手帳にも押しちゃいました!わーいわーい!

そして、シークレット公演を途中から見に行きました。
演じ手も観客もどんどん酔っ払っていきますから、楽しいですよね。笑
思えば、土曜の夜はシークレットという流れになったのも、
もう何年も前のことですね・・・
いつぞやの年は、母から1000円札を二枚握らされて、
「セントラルパークでご飯を食べてきなさい」と言われ、
弟と二人で夜のまちを彷徨い・・・
(こう書くとネグレクトみたいですけど、ほんとにいいだの土曜の夜だけですからね、こんなこと)
子供のころは、「夜」って特別なんですよね。たのしい冒険でした。

そして、いつもお世話になっているお寺の駐車場の優しいおいちゃんとお話して、
ゆーみんで日帰り入浴して、帰路につきました。
大人になってから参加すると、やっぱり「運営するのって大変なんだろうな」と
わかることがたくさんありました。
お金や、時間や、人、気遣い、などなど。
たくさんの人が関わっているから、一つの催し物ができる。
それを毎年継続してやる。
それってすごいなって、わかりました。
そして今回、たくさんの人に
「お父さんは?」「ひとりできたの?」「大きくなったねえ」と言われました。笑
父の顔の広さ(物理的面積のことではない)と、自分はこれだけの人に小さい頃のことを覚えられているんだなあと
ちょっと不思議な感じがしました。
元気にやっております。ご安心ください。
来年もいけるかな。
おしまい
0
と、思ったら雲行きがアヤシイ。
「これは絶対降る!!しかもスゴいのが!」と思って、
腹ごしらえも雨宿りもできるセントラルパークに向かっていたのですが、
あとちょっとのところで土砂降りに。
「わーん!車の窓、ちょっと開けてきちゃったよ・・・」
と思いながら15分くらい店先で雨宿り。(ちなみに車の中は無事でした。)
市民会館に行くと「パレードは中止です」
そりゃあねえ、そうよね。
持て余した劇人さんが、大きなカエルの人形を持ってぽつんと立っていました。
来年は雨が降りませんように。
そして急いでセントラルパークでご飯(ソーセージ)を買って、
また、夜のサロン開店と同時にカップ麺をゲットし、
みのむしさんへ。
大好きな「ドクロ屋敷」シリーズの5話と7話でした!
探し物はなんですか〜♪♪見つけにくいものですか〜♪
推しの枡形とおるくん、意外と繊細な動きなんですよね、
(鼻をほじって鼻くそを食べさせる)

クララちゃんも好きです。
「おじいさま、もう寝ましょ」って冷静に諭すところとか。

JIJOさんの消しゴムハンコも見られました!
わーい!
手帳にも押しちゃいました!わーいわーい!

そして、シークレット公演を途中から見に行きました。
演じ手も観客もどんどん酔っ払っていきますから、楽しいですよね。笑
思えば、土曜の夜はシークレットという流れになったのも、
もう何年も前のことですね・・・
いつぞやの年は、母から1000円札を二枚握らされて、
「セントラルパークでご飯を食べてきなさい」と言われ、
弟と二人で夜のまちを彷徨い・・・
(こう書くとネグレクトみたいですけど、ほんとにいいだの土曜の夜だけですからね、こんなこと)
子供のころは、「夜」って特別なんですよね。たのしい冒険でした。

そして、いつもお世話になっているお寺の駐車場の優しいおいちゃんとお話して、
ゆーみんで日帰り入浴して、帰路につきました。
大人になってから参加すると、やっぱり「運営するのって大変なんだろうな」と
わかることがたくさんありました。
お金や、時間や、人、気遣い、などなど。
たくさんの人が関わっているから、一つの催し物ができる。
それを毎年継続してやる。
それってすごいなって、わかりました。
そして今回、たくさんの人に
「お父さんは?」「ひとりできたの?」「大きくなったねえ」と言われました。笑
父の顔の広さ(物理的面積のことではない)と、自分はこれだけの人に小さい頃のことを覚えられているんだなあと
ちょっと不思議な感じがしました。
元気にやっております。ご安心ください。
来年もいけるかな。
おしまい

2019/8/10
いいだにいってきました2019その3 観劇報告
2日目の朝は、ゆーみんの朝食バイキングをモリモリ食べ、

つきほたるさんの公演を見るために、長野原区民センターへ。
「ど・・・どこじゃい?」と思いながらも、
スマホの地図アプリで調べて(お下がりの中古車ムーヴさんにはカーナビがないのです)
なんとかたどり着きました。
とってもアットホーム!しかも冷房もしっかりしていて快適でした。

それもあって、会場の子供たちのボルテージは始まる前から最高潮でしたが
やっぱりさすが、プロの方は世界に引き込むのが上手ですね。
とても楽しかったです。

そして帰りに劇人さんを一人乗せて中心部まで帰りました。
(せっかくお名前を聞いたのに忘れてしまいました、ごめんなさい
また来年会えますように)
この時期のこのまちでは、不思議な出会いがたくさんあって楽しいですよね。
そしておいなんよサロンで焼きそばとおやきと桃をいただきました!
土曜日のお昼は一番混みますので、ぎゅうぎゅう詰めて食べました。
隣のおうちのちいちゃい男の子がいい食べっぷりで可愛かったです。
で、りんご庁舎で涼みつつ、おなじみの指人形笑吉さんを見て、
本町蔵で「田辺」さんを見ました。
何回見てもおもしろいんです。ふふふ。
川本喜八郎人形美術館で、「高岳親王航海記」の人形展を見ました。
これをあんな上から動かすんだもんなあ・・・と思うとひえぇとなりました。
ただ、発見だったのが、コントローラーが意外とコンパクトだったこと。
もちろん、アリクイとか大きい花とかはコントローラーもデカイんですけど、
皇子や春丸など人間のコントローラーは軽くて小さかったです。
皇子(幼少期)と、もちもちのおしりを操作させてもらえました。
裏話も聞けて楽しかったです。
次に続きます。
