DT200Aの庫
鉄ちゃんの私があらゆる事を徒然なるままに書き綴る気まぐれ日記です。よっぽど暇な時にお読みください。
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
祝・10月01日 只見線全線運転再開
19日は大幅遅れのサンライズを撮影
”EF58最後に輝いた記録”いよいよ発刊
【重要】ブログ引っ越し!!
08〜09日は東北へ! 09日編
過去ログ
2022年5月 (12)
2022年4月 (9)
2022年3月 (10)
2022年2月 (8)
2022年1月 (9)
2021年12月 (10)
2021年11月 (9)
2021年10月 (9)
2021年9月 (13)
2021年8月 (9)
2021年7月 (10)
2021年6月 (8)
2021年5月 (11)
2021年4月 (9)
2021年3月 (10)
2021年2月 (7)
2021年1月 (7)
2020年12月 (10)
2020年11月 (7)
2020年10月 (10)
2020年9月 (7)
2020年8月 (7)
2020年7月 (8)
2020年6月 (7)
2020年5月 (7)
2020年4月 (7)
2020年3月 (8)
2020年2月 (12)
2020年1月 (12)
2019年12月 (9)
2019年11月 (11)
2019年10月 (9)
2019年9月 (9)
2019年8月 (8)
2019年7月 (7)
2019年6月 (8)
2019年5月 (10)
2019年4月 (10)
2019年3月 (10)
2019年2月 (9)
2019年1月 (11)
2018年12月 (10)
2018年11月 (10)
2018年10月 (12)
2018年9月 (12)
2018年8月 (8)
2018年7月 (8)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (11)
2018年3月 (12)
2018年2月 (16)
2018年1月 (9)
2017年12月 (11)
2017年11月 (10)
2017年10月 (11)
2017年9月 (14)
2017年8月 (9)
2017年7月 (10)
2017年6月 (10)
2017年5月 (10)
2017年4月 (10)
2017年3月 (11)
2017年2月 (6)
2017年1月 (12)
2016年12月 (7)
2016年11月 (6)
2016年10月 (10)
2016年9月 (11)
2016年8月 (8)
2016年7月 (10)
2016年6月 (7)
2016年5月 (10)
2016年4月 (12)
2016年3月 (7)
2016年2月 (4)
2016年1月 (2)
2015年12月 (2)
2015年11月 (13)
2015年10月 (10)
2015年9月 (9)
2015年8月 (13)
2015年7月 (9)
2015年6月 (9)
2015年5月 (13)
2015年4月 (10)
2015年3月 (12)
2015年2月 (11)
2015年1月 (11)
2014年12月 (13)
2014年11月 (10)
2014年10月 (19)
2014年9月 (10)
2014年8月 (14)
2014年7月 (12)
2014年6月 (9)
2014年5月 (13)
2014年4月 (13)
2014年3月 (12)
2014年2月 (14)
2014年1月 (12)
2013年12月 (11)
2013年11月 (10)
2013年10月 (11)
2013年9月 (12)
2013年8月 (11)
2013年7月 (18)
2013年6月 (13)
2013年5月 (21)
2013年4月 (14)
2013年3月 (13)
2013年2月 (9)
2013年1月 (13)
2012年12月 (11)
2012年11月 (13)
2012年10月 (11)
2012年9月 (17)
2012年8月 (14)
2012年7月 (13)
2012年6月 (12)
2012年5月 (15)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (11)
2012年1月 (16)
2011年12月 (15)
2011年11月 (10)
2011年10月 (14)
2011年9月 (16)
2011年8月 (13)
2011年7月 (14)
2011年6月 (14)
2011年5月 (16)
2011年4月 (13)
2011年3月 (13)
2011年2月 (10)
2011年1月 (14)
2010年12月 (14)
2010年11月 (12)
2010年10月 (11)
2010年9月 (12)
2010年8月 (11)
2010年7月 (10)
2010年6月 (13)
2010年5月 (12)
2010年4月 (15)
2010年3月 (15)
2010年2月 (11)
2010年1月 (11)
2009年12月 (14)
2009年11月 (10)
2009年10月 (11)
2009年9月 (11)
2009年8月 (10)
2009年7月 (10)
2009年6月 (11)
2009年5月 (9)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (10)
2009年1月 (9)
2008年12月 (9)
2008年11月 (11)
2008年10月 (9)
2008年9月 (11)
2008年8月 (9)
2008年7月 (9)
2008年6月 (13)
2008年5月 (9)
2008年4月 (8)
2008年3月 (9)
2008年2月 (9)
2008年1月 (10)
2007年12月 (10)
2007年11月 (9)
2007年10月 (10)
2007年9月 (12)
2007年8月 (10)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (11)
2007年4月 (10)
2007年3月 (10)
2007年2月 (9)
2007年1月 (16)
2006年12月 (9)
2006年11月 (14)
2006年10月 (20)
2006年9月 (12)
2006年8月 (15)
2006年7月 (14)
2006年6月 (9)
2006年5月 (12)
2006年4月 (15)
2006年3月 (13)
2006年2月 (21)
2006年1月 (20)
2005年12月 (20)
2005年11月 (13)
QRコード
このブログを
« ありがとうございます!40万アクセス
|
Main
|
10年前の8月 名鉄3400系 イモムシの終焉 »
2012/8/31 23:59
「12年8月 見たまま!聞いたまま!撮ったまま! 」
見たまま!聞いたまま!撮ったまま!
8月は猛暑故に避暑引きこもりでしたのでネタが少ないんですが、その少ない中で画像をご紹介したいと思います。
7月25日のブログでご紹介した日本製紙富士工場のロッド式DLは7月いっぱいまでの運転で8月からはこの機関車で入換を行っています。まだ私は撮っていないのでワム8さんがスマホで撮影した画像をご紹介したいと思います。この機関車はどうやら伏木からやって来た機関車らしいのですが、これ以外にも工場内にDL1両が保管されています。ちょうど東海道新幹線の車窓からも見える位置に留置されているのですが、これも工場の人によるとこの機関車も伏木から来たと言うことです。さて、一般の人は絶対に入れないこの専用線の機関区には何両の機関車がいるのか…写真は運用初日に荷積込線に入ったD351号機。 12,07,31 日本製紙富士工場専用線 ワム8さん撮影提供
↑↓8月13日からいすみ鉄道大多喜駅で小湊鉄道養老渓谷駅への連絡運輸乗車券が発売されています。当然、乗る事も出来ますが、収集用に買い求める鉄ちゃん目当てなのは明白で、そのために当然ながら硬券です。更にご丁寧に地は国鉄地紋(青)です。そしてこの乗車券を購入するとこの日の小湊鉄道上総中野−養老渓谷間の乗客が1名カウントされる事になるそうで、いすみ鉄道だけではなく、小湊鉄道にも硬券出来…もとい貢献出来るのがなんとも嬉しい限りです。 12,08,13 スマホT02D
養老渓谷への硬券の乗車券を買い求めたのはひだ号君へのためで(彼には1,000円で売ることになっています)私は、このサボを購入するのが目的でした。10時から発売でお昼にはこの日10枚限定のうち7枚が売れて、このサボが8枚目ださうでした。売店の女性は(まぁ〜普通は売店のオバサンと表現するのでしょうが、私と同世代か、すこし下の女性でしたのでオバサンと言う表現は避けておきます)「私には価値はわからないけど、こんな高価(8,000円)なものを即買いしていくんでビックリしているんです。でも社長の思う壺なんですけどねぇ…」と半ば呆れ顔で話していました。まぁ、無理も無い話しでひだ号君が岳南鉄道の各駅の有人窓口で硬券を買いあさっている姿を見てワム8さんが「一生懸命働いた賃金があの小さい紙切れに化けるんだから彼の気が知れない」と笑っていたのと同じ事ですからねぇ…ちなみにサボは沢山作ってあるので、まだ販売しています。 12,08,13 スマホT02D
ここ数年、俗に言う駅ナカにこの手のお店が多くなりました。メニューも良く似ている事もあり類似店がいくつかあるもののどれだか良く分かりません。ただこのお店は秋葉原のヨドバシにあった記憶がありました。関西にもあるんだぁ〜とネットで調べたらなんと関西が本家でした。それも京阪の出資会社と言うことに更にビックリです。ちなみにお気に入りはミックスですが、二日酔いの朝は生リンゴジュースが胃袋に効きます!! 12,08,23 京阪京橋ホーム スマホ T02D
おかげさまで愛車FORESTERは納車10年を前に18万キロを突破いたしました。まぁ〜上には上がいるものですが、女と車は飽き易い私としては10年間乗り(付き合い)続けたと言うのはそれぞれ一例しかなく、驚異のなにものでもありません。ただやはり10年を経過するといろいろ不具合が続出するのも事実です。欲しい車がない→購買意欲がわかないと言う図式が変わりつつあります。この秋にスバルから発売されるXVはチョッと気になっています。まだ発売直後のために(値引き等の)条件面では厳しいでしょうから、来年の夏のボーナス商戦あたりでアプローチしてみようかと思っています。 12,08,26 スマホ T02D
投稿者: DT200A@CF−Y7
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:DT200A@CF−Y7
2012/9/3 3:18
まにやま様
いくら通勤電車車内が暇とは言え、何を思ったか厠で籠るところがないからといっての登校ありがとうございます。
>管理人様
ご無沙汰しております。
いえいえ…ご無沙汰゜なんて間は空いていませんよむ!いつもありがとうございます。
>管理人様もひだ号くんの集集部隊ですか?
別にその気はないんですが、いつの間にか…小姐より硬券という性癖には困ったものです(笑)
投稿者:浜松工機部
2012/9/2 21:25
かなり暇だったので(笑)、何気なく開いたら400000アクセスでした。
3日前には確かあと700アクセスぐらいでしたが、早いですねぇ。達成おめでとうございます。
ワム80000形式が引退し富士駅界隈も寂しくなりましたが、専用線があるだけありがたいものです。あの怪しげな線路が堪りません・・・。
ブログの益々の発展をお祈り致しております。
投稿者:まにやま
2012/9/2 10:17
管理人様
ご無沙汰しております。
厠もない通勤電車で籠るところもないので投降します。
管理人様もひだ号くんの集集部隊ですか?
私まにやまは26日から30日まで尖閣諸島に近い台湾に高跳びしていました。
私はビビアンスーに会いに行ったんですが、何処から聞き付けてきたひだ号くんから離陸直前に
『小姑ヨリ硬車票ヲ買ッテ来タシ、サモ無ケレバ尖閣諸島二放置サレタシ』との打電を受け取我が身可愛さに片田舎まで行き日的筆談にて買ってきました。
集集駅の出札掛は小柄で可愛いおねぇちゃんだったのでその旨をひだ号くんに伝えたら、
『硬車票ハ?』
との返信でした。
投稿者:DT200A@T02D
2012/9/2 6:36
ひだ号様
よっぽどの暇な時のご投稿、ありがとうございますm(_ _)m
〉故障してしまった日車製20t機は、飯田線元善光寺から来た機関車だったようです。
良く知ってるねぇ…とても(結婚を諦めた)20歳代とはおもえません(@_@)
投稿者:DT200A@T02D
2012/9/2 6:24
ワム8様
いくら暇だからとへはいえご投稿、誠にありがとうございます!
〉謎ですねこの専用線。
国鉄時代の線路図を開いて見ると
複雑な配線にそそられます。
現代ならGoogleで見れば一目瞭然なのですが、建物の中で1線が2線になったり、逆があったりこの情報化時代にこんな謎があって良いのか?と首を傾げてしまいます(@_@)
投稿者:ひだ号
2012/9/2 0:04
連投すみません
日車製20t→25t
D351機25t→35tの間違えでした。
投稿者:ひだ号
2012/9/2 0:00
日本製紙富士工場専用線のスイッチャーについて補足。
8月1日よりD351(日車製25t機)に切り替わりましたが、この機関車は日本製紙伏木工場が2008年9月末をもって閉鎖されるまで伏木貨物で使用されていたものです。ちなみに、伏木工場内での入換に使用されていた20tスイッチャーは、吉原駅横の鈴川工場で今年3月まで活躍していました。また、故障してしまった日車製20t機は、飯田線元善光寺から来た機関車だったようです。
投稿者:ワム8
2012/9/1 23:45
謎ですねこの専用線。
国鉄時代の線路図を開いて見ると
複雑な配線にそそられます。
同町内の若者が謎を解明すべく
日本製紙様に専用線見学の申し込みを
打診したら丁重に断られたようでした。
こうなると
益々覗きたくなるのが心情でしょうか・・・
リンク集
編集長敬白
拝啓 井門義博です
まほろばの蒸憬 〜折々の季節から〜
nosukeの旅
わが国鉄時代
Models IMON
もーたーまん秘宝館 館長日記
GANSYOKU.COM
気象庁 全国主要地点の週間天気予報
ウェザーニュース
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
鉄ちゃん (1793)
FORESTER (21)
カメラ・写真機器 (33)
グルメ (57)
国鉄労働組合 (4)
首の皮 (7)
どうでも良い話… (25)
見たまま!聞いたまま!撮ったまま! (125)
忘れるな!東日本大震災 (16)
病気・病院 (10)
その他 (104)
teacup.ブログ “AutoPage”