2013/6/18 1:00
「今年も「まちおこし鉄道写真展2013」開催」
鉄ちゃん
最近は一風も、二風も偏屈で偏見に満ちた弊ブログに見切りをつけてすっかりコメント投稿もいただけなくなってしまった、つばめ寿司の常連様より写真展開催の告知情報を頂きましたのでお知らせいたします。
会場はいつもの沼津駅から程近い沼津商連ビル1階です。”あさぎり”の御殿場短縮以降、沼津といえば縁遠くなりせいぜい(←関東弁の使い方で)東京口の東日本のM電と西へ行く(からやって来る)汽車との乗換駅でしかなく、関東鉄ちゃんにとってはすっかり影の薄い駅になってしまいましたが、貴重な写真も盛りだくさんに展示されていると言うことですのでせいぜい(←ここでは関西・名古屋弁での使い方で)ご来場いただけますように、主催者に成り代わりお願いいたします。
投稿者: DT200A@CF−Y7
トラックバック(0)
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:DT200A@P905i
とらさん様
かけがえのない休日に、取り返しのつかない無駄な時間を費やしてのコメント、誠にありがとうございますm(__)m
〉寝て起きた。早起きして掃除して、もらいものの「どらやき」食べたら眠くなり1時間ほど昼寝してました。
貴重な本が見つかって、さらにどらやきを食べれたら充実した休日では?
〉祖父も父も鉄道マンだったのに何で自分は、サラリーマンになったんだろ?
国鉄時代ならいざ知らず、今は果たしてその選択が正しかったかは疑問ではないでしょうか?
寝て起きた。早起きして掃除して、もらいものの「どらやき」食べたら眠くなり1時間ほど昼寝してました。
早起きなんて慣れないことをするもんではないですな(笑)
家にある本の裏を見たときには再販と改訂版とか書いてなかったよん。実はオヤジも国鉄で沼津駅で躁車係をしてたんだ。JRへ民営化されるときに転職したけど・・・我が家は沼津駅にゆかりが深いのだ!
祖父も父も鉄道マンだったのに何で自分は、サラリーマンになったんだろ?
答えは自分でもわからん!中学生までは鉄道の運転手を目指してたんだが・・・いつの間にやらその目標を見失いまして(-_-;)人生の流れでサラリーマンになりました。
今でもオヤジに合図燈を渡すと、操車の合図をやってくれます。これは突放、一番線誘導とか!フラッグも渡すとやってくれます!
でぅでっでっ出た―!!!
早朝から失礼します。今朝から自宅の物置の掃除をしていたら「沼津機関区100年史」という本が出てきました。出版は沼津機関区が昭和61年にしていたものです。
本の内容は、写真をふんだんに盛り込み、機関区開設当時からの、機関区の線路の配線や、所属した機関車の形式写真などが掲載されています。
沼津機関区は昔は時代の最先端を行っていた機関区の一つだったんですね。
ちなみのうちのじいちゃんは、戦争から引きか上げてきた直後は、沼津機関区で働いていて、当時はSLも残っていたと生前、言っていました。石炭を釜に入れる日本一の記録保持者も沼津機関区にいたとか。この方は時々、鉄道の本にもでてきます。
投稿者:DT200A@P905i
とらさん様
弊ブログの閲覧に止まらず、何を血迷ったのかご投稿まで頂きまして、呆れ顏と共に感謝しております。
〉戦後までは沼津の機関区は随分にぎわっていたそうで・・
いえいえ、まだ昭和を名乗っていた頃は大宮・米原ほどではないにせよ、沼津は鉄道の街の威厳を放ってました。沼津機関区にいる機関車の形式の多さとその両数がその象徴だった気がします。今は見る影もありませんが・・・
沼津に県内初の鉄道があったとは面白いですね!戦後までは沼津の機関区は随分にぎわっていたそうで・・・100周年のイベント時にはEF55-1も戦時中キズを負った沼津にまできてくれて盛大なイベントを行ったと聞いてます。私の記憶に残ってるのはEF58-157 がが御殿場線の霜取り列車として待機してるところだけかな〜、ジョイフルトレインのいこいもありましたね。