DT200Aの庫
鉄ちゃんの私があらゆる事を徒然なるままに書き綴る気まぐれ日記です。よっぽど暇な時にお読みください。
カレンダー
2022年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
ブログ引っ越しのお知らせ
22年04月 見たまま!聞いたまま!撮ったまま!
29日は朝は東海道・夕は東武日光線で撮影
祝・10月01日 只見線全線運転再開
19日は大幅遅れのサンライズを撮影
過去ログ
2022年6月 (1)
2022年5月 (14)
2022年4月 (9)
2022年3月 (10)
2022年2月 (8)
2022年1月 (9)
2021年12月 (10)
2021年11月 (9)
2021年10月 (9)
2021年9月 (13)
2021年8月 (9)
2021年7月 (10)
2021年6月 (8)
2021年5月 (11)
2021年4月 (9)
2021年3月 (10)
2021年2月 (7)
2021年1月 (7)
2020年12月 (10)
2020年11月 (7)
2020年10月 (10)
2020年9月 (7)
2020年8月 (7)
2020年7月 (8)
2020年6月 (7)
2020年5月 (7)
2020年4月 (7)
2020年3月 (8)
2020年2月 (12)
2020年1月 (12)
2019年12月 (9)
2019年11月 (11)
2019年10月 (9)
2019年9月 (9)
2019年8月 (8)
2019年7月 (7)
2019年6月 (8)
2019年5月 (10)
2019年4月 (10)
2019年3月 (10)
2019年2月 (9)
2019年1月 (11)
2018年12月 (10)
2018年11月 (10)
2018年10月 (12)
2018年9月 (12)
2018年8月 (8)
2018年7月 (8)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (11)
2018年3月 (12)
2018年2月 (16)
2018年1月 (9)
2017年12月 (11)
2017年11月 (10)
2017年10月 (11)
2017年9月 (14)
2017年8月 (9)
2017年7月 (10)
2017年6月 (10)
2017年5月 (10)
2017年4月 (10)
2017年3月 (11)
2017年2月 (6)
2017年1月 (12)
2016年12月 (7)
2016年11月 (6)
2016年10月 (10)
2016年9月 (11)
2016年8月 (8)
2016年7月 (10)
2016年6月 (7)
2016年5月 (10)
2016年4月 (12)
2016年3月 (7)
2016年2月 (4)
2016年1月 (2)
2015年12月 (2)
2015年11月 (13)
2015年10月 (10)
2015年9月 (9)
2015年8月 (13)
2015年7月 (9)
2015年6月 (9)
2015年5月 (13)
2015年4月 (10)
2015年3月 (12)
2015年2月 (11)
2015年1月 (11)
2014年12月 (13)
2014年11月 (10)
2014年10月 (19)
2014年9月 (10)
2014年8月 (14)
2014年7月 (12)
2014年6月 (9)
2014年5月 (13)
2014年4月 (13)
2014年3月 (12)
2014年2月 (14)
2014年1月 (12)
2013年12月 (11)
2013年11月 (10)
2013年10月 (11)
2013年9月 (12)
2013年8月 (11)
2013年7月 (18)
2013年6月 (13)
2013年5月 (21)
2013年4月 (14)
2013年3月 (13)
2013年2月 (9)
2013年1月 (13)
2012年12月 (11)
2012年11月 (13)
2012年10月 (11)
2012年9月 (17)
2012年8月 (14)
2012年7月 (13)
2012年6月 (12)
2012年5月 (15)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (11)
2012年1月 (16)
2011年12月 (15)
2011年11月 (10)
2011年10月 (14)
2011年9月 (16)
2011年8月 (13)
2011年7月 (14)
2011年6月 (14)
2011年5月 (16)
2011年4月 (13)
2011年3月 (13)
2011年2月 (10)
2011年1月 (14)
2010年12月 (14)
2010年11月 (12)
2010年10月 (11)
2010年9月 (12)
2010年8月 (11)
2010年7月 (10)
2010年6月 (13)
2010年5月 (12)
2010年4月 (15)
2010年3月 (15)
2010年2月 (11)
2010年1月 (11)
2009年12月 (14)
2009年11月 (10)
2009年10月 (11)
2009年9月 (11)
2009年8月 (10)
2009年7月 (10)
2009年6月 (11)
2009年5月 (9)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (10)
2009年1月 (9)
2008年12月 (9)
2008年11月 (11)
2008年10月 (9)
2008年9月 (11)
2008年8月 (9)
2008年7月 (9)
2008年6月 (13)
2008年5月 (9)
2008年4月 (8)
2008年3月 (9)
2008年2月 (9)
2008年1月 (10)
2007年12月 (10)
2007年11月 (9)
2007年10月 (10)
2007年9月 (12)
2007年8月 (10)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (11)
2007年4月 (10)
2007年3月 (10)
2007年2月 (9)
2007年1月 (16)
2006年12月 (9)
2006年11月 (14)
2006年10月 (20)
2006年9月 (12)
2006年8月 (15)
2006年7月 (14)
2006年6月 (9)
2006年5月 (12)
2006年4月 (15)
2006年3月 (13)
2006年2月 (21)
2006年1月 (20)
2005年12月 (20)
2005年11月 (13)
QRコード
このブログを
« 30年前の09月 No1 青いゴハチが忽然と茶色に!
|
Main
|
30年前の8月 No3 相模線”かっぱ号” »
2014/8/31 23:59
「14年08月 見たまま!聞いたま!撮ったまま!」
見たまま!聞いたまま!撮ったまま!
30年前の8月に開催された米原機関区では思わぬ方と出逢う事が出来ました。誰あろう若かりし残席3様です。氏はこの頃はだいぶ軸重軽減され当時は(失礼!・・・今も!)女性にもてていたんでしょうねぇネぇ!そう言えば当時、所有していたトヨタ・ソアラはお姉ちゃんを口説くために購入さたのに、それで飯山線に繰り出すから底がガリガリに削れて・・・ 84,08,03 米原機関区公開 オリンパスOM1 コダックネガカラー スキャナー : Nikon COOLSCAN WED
↑04日は酷暑日で鉄ちゃんに出撃する気にもなれず品川のCanonオープンギャラリーで開催されていたJRPS主催の”魂の鉄道写真”を拝見して来ました。題目が”魂の・・・”とはずいぶん大それたタイトルだなぁ!と言うイメージを持って伺いましたが、いざ会場に入って作品ひとつひとつを拝見して題目に負けないくらいの気合の入った写真に圧倒されてしまいました。カメラテクニックはプロだから当たり前として撮影地の選択やアングル等の着目はさすが日本の鉄道写真をリードするプロのカメラマンの作品と感じた次第です。会場内は撮影禁止なので会場の入口をiphone5Sで撮影していると警備員が血相を変えて駆け寄ってきて”撮影禁止!”と怒鳴られてしまいました。驚いて”会場外なのに?”と言うと警備員は少し困ったように”外なら良いです”とバツが悪そうに口にしました。どうやらシャッター音=怒鳴ると言う条件反射が身に付いている様でした。
↓の写真はその警備員とのトラブルの一部始終を見ていたcanonの人が侘びがてら私に渡したJRPSからのお土産だそうです。こな写真と裏にある特権カードはもーたーまんさんの息子さんに差し上げてしまいました。 14,08,04 11:01頃 iphone5S
↑↓10月の東海道新幹線開業50周年を前に夏休みに入ると各地で記念イベントが開催されています。ほとんどが東海道新幹線に特化するのではなく新幹線開業50周年として東北・上越新幹線や来春開通する北陸新幹線も含めてた企画が目立ちます。その中で日本橋高島屋で開催されていた”夢の超特急展”は東海道新幹線開業直後にポイントを置いた企画と言う事で足を運びましたが、はっきり言って800円の入場料に相応には程遠い展示内容に少しガッカリしてしまいました。それでも見たこともない開業当初の資料とか写真が展示され見入ってしまいました。
↓の写真は会場で展示されていたPS200ですが、これも自分で点検した機器ですので思わず近づいてバネ圧の点検をしてしまう衝動にかられてしまいました。 14,08,04 日本橋高島屋 iphone5S
↑0系のかなり後期の車輛の廃車体から取り外してきたと思われる運転台です。これも会場に展示されていました。展示に際して原型てはなかったモノも付いています(例えばブレーキ位置の表示はありませんしハンドルは鎖で繋がれてはいません)今でもパンの上がっていない0系の運転台に入ってブレーキ弁ハンドルを挿入して運転位置へ持っていくと103線が加圧されチンとATCが鳴り、計器灯が点灯して・・・と0系の運転整備の光景が蘇って来ます。好き嫌いは別として0系はやはり私の青春を飾った思い出多きの鉄道形式であった事は間違いありません。
↓これは0系のヘッドライトです。新幹線は運転士の前方注視義務がないので前照灯とは言わずに標識灯と言います。白をだせば前部標識灯と言い、赤を出せば後部標識灯となります。前後の判別はブレーキ弁ハンドルを投入した側か否かで自動判断します。この標識灯は16次車以降のタイプでモーターで赤のフィルターを廻して前後の標識灯として使い分けます。ちなみに新幹線では事故等で本線上を不測の退行運転する場合はこの列車はどっち行くかわからないヨ!と言う意味で標識灯は前後とも前部標識で運転します。そのため部内隠語で”白白”とは不測の退行運転を意味します。 14,08,04 日本橋高島屋 iphone5S
09日に乗車したいすみ鉄道ビール列車運行終了後の光景です。いすみ鉄道応援団の方々が大原停車中に手際よく車内を片付けているところです。このようにほぼボランティアの形でいすみ鉄道の運行を支援している姿には本当に頭が下がりました。ちなみにこの時間に運転士は運転台でタバコをふかしているでもなく、マンガをみているのでもなくなんとキハ28のトイレ掃除をしていました。JRでもC社の車掌であればトイレが汚れていれば綺麗にしておくように仕向けられていますがまさかブラシまで持って便器を洗うことはないと思います。 14,08,14 いすみ鉄道大原 18:19頃 iphone5S
13日は慶應義塾大学鉄道研究会の80周年を記念した展覧会が、東京・有楽町の東京交通会館2階ギャラリーで開催されていました。この手のイベントは足の悪い辺鄙な場所での開催が多い中で、さすがに財力のある鉄研だけあって東京のど真ん中での開催で近くにはプロラボ(クリエイト)も、天賞堂もそしてビックカメラもあり撮り鉄も模型鉄にもあるいは一般の方にも至極便利な土地での開催で盛況の様した。展示内容も写真から資料、そして模型までと多種多様でありながらその1点、1点が貴重な展示物であり見入ってしまいました。会場ではお久しぶりに斉藤晃先生のお姿もありご挨拶させていただきました。また撮影地で何度もお逢いしたことのあるS社鉄道部安全推進部部長に会場のご案内をしていただきました。 14,08,13 東京交通会館2階ギャラリー 11:44頃 iphone5S
最近は痒い所に手が届く様ないろいろな便利グッツが発売され、それを簡単にネット等で知ることが出来ます。特に人気商品に係わる付属品にはこんな事も出来るのかぁ!とかこんな使い方もできるのかぁ!と言う一種の発明品的な商品も見られつくづく感心させられる事があります(逆の言い方をすれば商魂逞しいと言う事も出来ますが・・・)。この写真はiphone5を自動車のフロントガラスに固定して車載カメラとし、声でシャッターが降りるアプリと併用することで運転中にも撮影出来るフォルダーです。おかげでアクアライン通過中に迎えたありがたいご来光を撮影する事もかのうになりましたが高速道路ならともかく一般道では不意の危険回避が常に付きまといますので撮影は無理の様です。 14,08,19 05:08頃 iphone5S
↑↓最寄り駅近くのビルに鉄道模型関係を扱う店があります。鉄道関係だけではなくプラモデルやパズルなども扱っていているのでコテコテの鉄ちゃんのお店ではないようです。このお店、いつもは通り過ぎるだけなのですが気まぐれで時々覗き込むことがあります。もともと店主はかなりの鉄ちゃんの様で鉄道関係のショーウインドーには店主が撮影した写真が飾られています。そんなお店を先日通り過ぎるときに気になる商品を見かけで入店してみました。それがこれです。要は子供のおもちゃの収納ボックスなどですが別に何を収納しても構わないので衝動買いしてしまいました。これが今の機関車の絵柄だったら購入しないでしょうが青春時代に毎日の様に見ていたブルトレ牽引機のEF65536号機だったのが”買い”の決め手でした。お代は消費税込みで3,240円でした。家に戻って組み立ててソファーの上に放置されていたPC関係の周辺機器を仕舞いこむことにしました。 14,08,24 17:26頃 iphone5S
タグ:
鉄ちゃん
DT200A
投稿者: DT200A@CF−S10
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:DT200A@CF−S10
2014/9/13 5:25
残席3様
よっぽど暇な時の貴重なご投稿、感謝いたします。
やはり30年、時はゆっくりと経過しましたが、一番実感するのは被写体が少なくなった事だと思います。
投稿者:残席3
2014/9/13 1:16
ぎょえ〜! 米原機関区の私も、敦賀機関区のお役人さん同様、やはり若いですね。ちょうどこの一年後、三人でゆうづる・板谷峠撮影に出かけたのが思い出されます。
投稿者:DT200A@SH-11C
2014/9/3 12:11
もーたーまん様
よっぽど暇を持て甘した挙げ句に、何を思ったか弊ブログにコメントしてい頂き、誠にありがとうございますm(__)m
〉EF65のケース
私も購入しようかな?w
ただの収納ケーズならコーナンでこのサイズなら500〜800円程度ですから3000円への価値観ですネ!
投稿者:もーたーまん
2014/9/3 11:47
プリント券ありがとうございました。
EF65のケース
私も購入しようかな?w
リンク集
編集長敬白
拝啓 井門義博です
まほろばの蒸憬 〜折々の季節から〜
nosukeの旅
わが国鉄時代
Models IMON
もーたーまん秘宝館 館長日記
GANSYOKU.COM
気象庁 全国主要地点の週間天気予報
ウェザーニュース
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
鉄ちゃん (1795)
FORESTER (21)
カメラ・写真機器 (33)
グルメ (57)
国鉄労働組合 (4)
首の皮 (7)
どうでも良い話… (25)
見たまま!聞いたまま!撮ったまま! (126)
忘れるな!東日本大震災 (16)
病気・病院 (10)
その他 (104)
teacup.ブログ “AutoPage”