DT200Aの庫
鉄ちゃんの私があらゆる事を徒然なるままに書き綴る気まぐれ日記です。よっぽど暇な時にお読みください。
カレンダー
2021年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
まだ春浅い会津へ 12日編
まだ春浅い会津へ 11日編
気まぐれ四国 2泊3日の旅 03日編
気まぐれ四国 2泊3日の旅 02日編
気まぐれ四国 2泊3日の旅 01日編
過去ログ
2021年4月 (5)
2021年3月 (10)
2021年2月 (7)
2021年1月 (7)
2020年12月 (10)
2020年11月 (7)
2020年10月 (10)
2020年9月 (7)
2020年8月 (7)
2020年7月 (8)
2020年6月 (7)
2020年5月 (7)
2020年4月 (7)
2020年3月 (8)
2020年2月 (12)
2020年1月 (12)
2019年12月 (9)
2019年11月 (11)
2019年10月 (9)
2019年9月 (9)
2019年8月 (8)
2019年7月 (7)
2019年6月 (8)
2019年5月 (10)
2019年4月 (10)
2019年3月 (10)
2019年2月 (9)
2019年1月 (11)
2018年12月 (10)
2018年11月 (10)
2018年10月 (12)
2018年9月 (12)
2018年8月 (8)
2018年7月 (8)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (11)
2018年3月 (12)
2018年2月 (16)
2018年1月 (9)
2017年12月 (11)
2017年11月 (10)
2017年10月 (11)
2017年9月 (14)
2017年8月 (9)
2017年7月 (10)
2017年6月 (10)
2017年5月 (10)
2017年4月 (10)
2017年3月 (11)
2017年2月 (6)
2017年1月 (12)
2016年12月 (7)
2016年11月 (6)
2016年10月 (10)
2016年9月 (11)
2016年8月 (8)
2016年7月 (10)
2016年6月 (7)
2016年5月 (10)
2016年4月 (12)
2016年3月 (7)
2016年2月 (4)
2016年1月 (2)
2015年12月 (2)
2015年11月 (13)
2015年10月 (10)
2015年9月 (9)
2015年8月 (13)
2015年7月 (9)
2015年6月 (9)
2015年5月 (13)
2015年4月 (10)
2015年3月 (12)
2015年2月 (11)
2015年1月 (11)
2014年12月 (13)
2014年11月 (10)
2014年10月 (19)
2014年9月 (10)
2014年8月 (14)
2014年7月 (12)
2014年6月 (9)
2014年5月 (13)
2014年4月 (13)
2014年3月 (12)
2014年2月 (14)
2014年1月 (12)
2013年12月 (11)
2013年11月 (10)
2013年10月 (11)
2013年9月 (12)
2013年8月 (11)
2013年7月 (18)
2013年6月 (13)
2013年5月 (21)
2013年4月 (14)
2013年3月 (13)
2013年2月 (9)
2013年1月 (13)
2012年12月 (11)
2012年11月 (13)
2012年10月 (11)
2012年9月 (17)
2012年8月 (14)
2012年7月 (13)
2012年6月 (12)
2012年5月 (15)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (11)
2012年1月 (16)
2011年12月 (15)
2011年11月 (10)
2011年10月 (14)
2011年9月 (16)
2011年8月 (13)
2011年7月 (14)
2011年6月 (14)
2011年5月 (16)
2011年4月 (13)
2011年3月 (13)
2011年2月 (10)
2011年1月 (14)
2010年12月 (14)
2010年11月 (12)
2010年10月 (11)
2010年9月 (12)
2010年8月 (11)
2010年7月 (10)
2010年6月 (13)
2010年5月 (12)
2010年4月 (15)
2010年3月 (15)
2010年2月 (11)
2010年1月 (11)
2009年12月 (14)
2009年11月 (10)
2009年10月 (11)
2009年9月 (11)
2009年8月 (10)
2009年7月 (10)
2009年6月 (11)
2009年5月 (9)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (10)
2009年1月 (9)
2008年12月 (9)
2008年11月 (11)
2008年10月 (9)
2008年9月 (11)
2008年8月 (9)
2008年7月 (9)
2008年6月 (13)
2008年5月 (9)
2008年4月 (8)
2008年3月 (9)
2008年2月 (9)
2008年1月 (10)
2007年12月 (10)
2007年11月 (9)
2007年10月 (10)
2007年9月 (12)
2007年8月 (10)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (11)
2007年4月 (10)
2007年3月 (10)
2007年2月 (9)
2007年1月 (16)
2006年12月 (9)
2006年11月 (14)
2006年10月 (20)
2006年9月 (12)
2006年8月 (15)
2006年7月 (14)
2006年6月 (9)
2006年5月 (12)
2006年4月 (15)
2006年3月 (13)
2006年2月 (21)
2006年1月 (20)
2005年12月 (20)
2005年11月 (13)
QRコード
このブログを
« 01日は岩手開発鉄道と釜石線へ!
|
Main
|
28日はアケ番で京都へ! »
2019/5/31 23:59
「19年05月 見たまま!聞いたまま!撮ったまま!」
見たまま!聞いたまま!撮ったまま!
自宅マンション前を柏尾川が流れています。自分が幼い頃は暴れ川で台風などの大雨と言えば氾濫して駅前を水浸しにしていました。そして今、治水されその柏尾川は地域のオアシスになっています。駅前とは言え水遊びに熱中する子供の姿をよく見かけます。子供の頃はグレーだった川面も今は透き通って川底がみえる程です。ここではザリガニが良く採れるそうです。この日も兄弟でしょうか、小学生らしきふたりが何かを捕っていました。 19,05,02 17:36頃 戸塚駅付近 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓06日は母方の祖父の三十七回忌でした。祖父の法要はこれで最後と言う事で親戚一同が集まりました。母親は昔の写真を持って来て一同に見せていました。
↑は昭和14年頃の写真です。母親の妹がまだ生まれていない頃なので長女の母親と長男(左)と故人となった次男(真ん中)の三人です。
一方、↓は昭和22年頃の写真です。この時には母親の妹が生まれていています。母方の一家は幸いにして戦争で亡くなった家族はおらず戦後を迎えています。ただ、私にとっての祖母は東京大空襲の夜は実家の深川の実家に戻っていて出兵する親戚のお祝いをしていたそうです。夜になり嫁いでいる祖母は家に戻りましたがその晩に米軍の空襲で下町は火の海化となり実家にいた家族は全員亡くなり、一族のうち生き残ってのは祖母だけになったそうです。その晩は実家に泊まっても良いと許しを貰っていたものの厳格な祖母は暗くなる前に帰宅したそうですがもし、祖母が実家に泊っていたら人生はどうなっていたかと思うと巡り合わせって本当に不思議です。実家の一族を全て亡くしだけに戦争を生き残った家族を愛おしくしてくれていました。 19,05,06 iphone7カメラ機能で撮影
相鉄二俣川駅もちょっとご無沙汰していたらずいぶんと奇麗になっていました。仕事でお世話になった相鉄観光のあったスペースは定期券売場を兼ねたサービスコーナーになっていてその一角に相鉄の現業別ヘルメットが展示されていました。これって意外と仕事をしている時に大事で異常時などで復旧などを問う相手がヘルメットですぐわかるのは大変に助かるので弊社もこれを図案化して現場に配布していただけると助かるなぁ!と思った次第です。 19,05,08 16:00頃 相鉄二俣川駅 iphone7カメラ機能で撮影
この画像を見て何処だと思いますか?どこかの撮影地へのアプローチか?と思うのでしょう。しかしここは相鉄ゆめが丘駅から至近距離にある横浜市営地下鉄下飯田駅の乗換える道です。左奥の白い建物が下飯田駅です。ゆめが丘駅には下飯田駅へは民家も疎らな畑の中を歩きます。乗り換えのための道順などの地図はなくあくまでも自助努力で乗換えなくてはなりません。夏だとトカゲもニョロニョロちゃんも出て来ます。ただ春は菜の花、秋はコスモスが乗換の面倒さを癒してくれます。なんともデンジャラスでもあり、またオアシスみたいな乗換ルートですがひょっとして昔々は町田駅と原町田駅も戦前はこんな感じだったのかもしれません。 19,05,08 17:48頃 横浜市下飯田町 iphone7カメラ機能で撮影
只見線で言うと根岸―新鶴間あたりにある神社の光景です。この神社は桜も奇麗で四季折々楽しめる様に地元の方が大切にお守りしているのだと推測されます。 19,05,13 08:40頃 会津美里町和田目 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓釧路では内陸部は霧が晴れてきたものの沿岸部はまだ厚い霧が立ち込めていたので鶴居村に保存されている鶴居軽便軌道の車両を見てきました。国道沿いではないので近くのセンコーマートで場所を聞くと丁寧に教えていただけました。保存状態はけして良い状態ではないですがいつまでもこの姿を留めて欲しいものです。 19,05,16 11:03頃 鶴居村鶴居東 iphone7カメラ機能で撮影
最近はこんなところまで外国人が?と思う事がしばしばあります。数年前に只見線の会津宮下の第一橋梁のお立ち台で台湾人の女性が単独で登って来たのにはビックリしましたが、今回は丸瀬布・いこいこの森に中国人の女性旅行者が居たのにもいささかビックリしました。この人たちは芭石がDL化され、さらに蜜蜂岩がコンクリートが敷かれ風情が失い味気なくなったからと思いましたがそんな事はないですネ(^_^)v! 19,05,18 12:14頃 丸瀬布・いこいこの森 iphone7カメラ機能で撮影
日本のローカル空港は特色がなく何処も同じに見えてしまいます。今はどうかわかりませんが私が足繁く中国に通った頃は中国のローカル空港ほ何処も特色があり今でも光景が浮かびます。最近は釧路・女満別・熊本空港をよく利用しますが特色がなく記憶にも何処が何処だか忘れてしまいます。その中で女満別空港は空港内にセブンイレブンがあるので印象が残ります。フライトの時間より早目に着いてセブンイレブンでアルコールとつまみを調達してブログの原稿を入力していれば2時間くらいはあっという間に過ぎてしまいます。この日は全日空の便が遅れていてセブンイレブン前もザワザワしていましたが冷たい視線も気にせずのんびりとくつろぎの時間を楽しんでました。 19,05,19 18:33頃 女満別空港出発カウンター前 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓北海道へ旅行中に時間があり何気にダイレクトメッセージを見ていてそれについつい乗ってしまい、衝動的にオリジナルのマグカップを発注してみました。自分の撮った画像がマグカップになるのはなかなか面白いものです。値段も手頃でしたのでかなり納得しています。手元に届いて品物を手にするとデザインが教祖様だけにおいそれとは使えない気もします。でも、使ってこそのマグカップなので割り切って日常的に使う事にしました。 19,05,20 iphone7カメラ機能で撮影
歳をとってろくな事はない!とは若い頃、職場の大先輩が良く口にしていたフレーズですが還暦を過ぎてその言葉をつくづく感じます。先日もいつも通っている内科の女医さんのところに定期的な診察を受けに行ったのですが尿酸値と中性脂肪の数値が高いので新しい薬と既存の薬は量を増やしましょう!と言われました。還暦を過ぎると親の介護と年金の話と共に病気と薬の話が話題になります。若い頃なら男友達が集まれば女の話、鉄ちゃんが集まれば何線にこんな車両が走っていたなどの被写体の話しかしなかったのにいつのまにか前述の話がメインの話題になるようになってしまいました。この後、10年後はどんな話題に盛り上がるのでしょうか?まずは10年後も20年後も元気で線路際に立って能書を吐き捨てて撮影していたいものです。 19,05,24 iphone7カメラ機能で撮影
26日は総書記閣下こと黒沼新吾さんの月命日で墓参してまいりました。今回は田端の師匠とイチローくんが墓参に参加してくれました。
不慮の事故でお亡くなりになって既に2年半が経過して月命日毎の墓参ももう良いかとも思いますが墓参を告知すると誰かしら集まってくれ、さらに総書記閣下も墓参後の呑みに付いていくのが楽しみなのかもしれないのでもう少し墓参を続けよう!と思う次第です。次回の墓参は酷暑が予想されますので2ヶ月飛ばして09月26日(木)を予定しています。 19,05,26 14:53頃 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓28日に訪れた京都鉄道博物館ではせっかく来たのだからと、目的だったお召列車関連の展示会場以外にも展示物を見て回りました。私鉄王国の関西圏らしく鉄道模型のジオラマではJR以外にちゃんと私鉄専用の線があり阪急や近鉄などの電車が走り回ってました。また、台車の展示ブースでは国鉄車両の台車と同じくらいに私鉄電車の台車が展示されて台車マニアには興味が尽きませんでした。台車の下に寝そべって軸場や軸バネを観察する私を怪訝な顔で遠巻き警備員複数いたのを後でしりました。
この阪急2000系の台車(F345)は軸箱支持は板バネですがDT200台車と同様に軸箱の脱落ピンがありました。阪急2000系は0系の前にデビューしていますのでコイルバネと異なり板バネ支持の台車は板バネ亀裂即重大な異常となりかねないので必ず脱落ピンを設けるようになっていたのかもしれません。 19年,05,27 12:51頃 京都鉄道博物館 iphone7カメラ機能で撮影
京都鉄博の売店で見つけたゴハチです。価格は手頃なのですが何故、150号機ではなく47号機なのでしょうか?京都鉄博バージョンとして150号機を販売すれば良いのにと思う次第です。だいたい47号機なのに庇が何故無いの?おかしいでしょう?!と独り言を言っている私は明らかに近づき難いオヤジ化していました。 19,05,28 15:16頃 京都鉄道博物館売店 iphone7カメラ機能で撮影
28日は京都まで来たのだからと帰路の新幹線に乗る前に駅前の地下街で京都らしいものをいただいて帰ろうと京都の老舗料理屋に入り遅い昼食をいただきました。量を求めるのは見当違いでしたので京都駅伊勢丹地下街の蓬莱のイートインがよかったかな?と後で後悔もしましたが美味しかったのでヨシとしましょう!
https://icotto.jp/restaurants/17972
19,05,28 15:55頃 京都駅地下ポルタ 萬重 iphone7カメラ機能で撮影
投稿者: DT200A@CF−F9
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
リンク集
編集長敬白
拝啓 井門義博です
まほろばの蒸憬 〜折々の季節から〜
nosukeの旅
わが国鉄時代
Models IMON
もーたーまん秘宝館 館長日記
GANSYOKU.COM
気象庁 全国主要地点の週間天気予報
ウェザーニュース
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
鉄ちゃん (1683)
FORESTER (19)
カメラ・写真機器 (33)
グルメ (57)
国鉄労働組合 (4)
首の皮 (7)
どうでも良い話… (25)
見たまま!聞いたまま!撮ったまま! (113)
忘れるな!東日本大震災 (15)
病気・病院 (10)
その他 (98)
teacup.ブログ “AutoPage”