DT200Aの庫
鉄ちゃんの私があらゆる事を徒然なるままに書き綴る気まぐれ日記です。よっぽど暇な時にお読みください。
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
祝・10月01日 只見線全線運転再開
19日は大幅遅れのサンライズを撮影
”EF58最後に輝いた記録”いよいよ発刊
【重要】ブログ引っ越し!!
08〜09日は東北へ! 09日編
過去ログ
2022年5月 (12)
2022年4月 (9)
2022年3月 (10)
2022年2月 (8)
2022年1月 (9)
2021年12月 (10)
2021年11月 (9)
2021年10月 (9)
2021年9月 (13)
2021年8月 (9)
2021年7月 (10)
2021年6月 (8)
2021年5月 (11)
2021年4月 (9)
2021年3月 (10)
2021年2月 (7)
2021年1月 (7)
2020年12月 (10)
2020年11月 (7)
2020年10月 (10)
2020年9月 (7)
2020年8月 (7)
2020年7月 (8)
2020年6月 (7)
2020年5月 (7)
2020年4月 (7)
2020年3月 (8)
2020年2月 (12)
2020年1月 (12)
2019年12月 (9)
2019年11月 (11)
2019年10月 (9)
2019年9月 (9)
2019年8月 (8)
2019年7月 (7)
2019年6月 (8)
2019年5月 (10)
2019年4月 (10)
2019年3月 (10)
2019年2月 (9)
2019年1月 (11)
2018年12月 (10)
2018年11月 (10)
2018年10月 (12)
2018年9月 (12)
2018年8月 (8)
2018年7月 (8)
2018年6月 (8)
2018年5月 (11)
2018年4月 (11)
2018年3月 (12)
2018年2月 (16)
2018年1月 (9)
2017年12月 (11)
2017年11月 (10)
2017年10月 (11)
2017年9月 (14)
2017年8月 (9)
2017年7月 (10)
2017年6月 (10)
2017年5月 (10)
2017年4月 (10)
2017年3月 (11)
2017年2月 (6)
2017年1月 (12)
2016年12月 (7)
2016年11月 (6)
2016年10月 (10)
2016年9月 (11)
2016年8月 (8)
2016年7月 (10)
2016年6月 (7)
2016年5月 (10)
2016年4月 (12)
2016年3月 (7)
2016年2月 (4)
2016年1月 (2)
2015年12月 (2)
2015年11月 (13)
2015年10月 (10)
2015年9月 (9)
2015年8月 (13)
2015年7月 (9)
2015年6月 (9)
2015年5月 (13)
2015年4月 (10)
2015年3月 (12)
2015年2月 (11)
2015年1月 (11)
2014年12月 (13)
2014年11月 (10)
2014年10月 (19)
2014年9月 (10)
2014年8月 (14)
2014年7月 (12)
2014年6月 (9)
2014年5月 (13)
2014年4月 (13)
2014年3月 (12)
2014年2月 (14)
2014年1月 (12)
2013年12月 (11)
2013年11月 (10)
2013年10月 (11)
2013年9月 (12)
2013年8月 (11)
2013年7月 (18)
2013年6月 (13)
2013年5月 (21)
2013年4月 (14)
2013年3月 (13)
2013年2月 (9)
2013年1月 (13)
2012年12月 (11)
2012年11月 (13)
2012年10月 (11)
2012年9月 (17)
2012年8月 (14)
2012年7月 (13)
2012年6月 (12)
2012年5月 (15)
2012年4月 (14)
2012年3月 (16)
2012年2月 (11)
2012年1月 (16)
2011年12月 (15)
2011年11月 (10)
2011年10月 (14)
2011年9月 (16)
2011年8月 (13)
2011年7月 (14)
2011年6月 (14)
2011年5月 (16)
2011年4月 (13)
2011年3月 (13)
2011年2月 (10)
2011年1月 (14)
2010年12月 (14)
2010年11月 (12)
2010年10月 (11)
2010年9月 (12)
2010年8月 (11)
2010年7月 (10)
2010年6月 (13)
2010年5月 (12)
2010年4月 (15)
2010年3月 (15)
2010年2月 (11)
2010年1月 (11)
2009年12月 (14)
2009年11月 (10)
2009年10月 (11)
2009年9月 (11)
2009年8月 (10)
2009年7月 (10)
2009年6月 (11)
2009年5月 (9)
2009年4月 (12)
2009年3月 (9)
2009年2月 (10)
2009年1月 (9)
2008年12月 (9)
2008年11月 (11)
2008年10月 (9)
2008年9月 (11)
2008年8月 (9)
2008年7月 (9)
2008年6月 (13)
2008年5月 (9)
2008年4月 (8)
2008年3月 (9)
2008年2月 (9)
2008年1月 (10)
2007年12月 (10)
2007年11月 (9)
2007年10月 (10)
2007年9月 (12)
2007年8月 (10)
2007年7月 (10)
2007年6月 (10)
2007年5月 (11)
2007年4月 (10)
2007年3月 (10)
2007年2月 (9)
2007年1月 (16)
2006年12月 (9)
2006年11月 (14)
2006年10月 (20)
2006年9月 (12)
2006年8月 (15)
2006年7月 (14)
2006年6月 (9)
2006年5月 (12)
2006年4月 (15)
2006年3月 (13)
2006年2月 (21)
2006年1月 (20)
2005年12月 (20)
2005年11月 (13)
QRコード
このブログを
« 04日は撮影で秋を感じたました!
|
Main
|
22日はいつもの朝練で大船へ! »
2020/8/31 23:59
「20年08月 見たまま!聞いたまま!撮ったまま!」
見たまま!聞いたまま!撮ったまま!
↑↓ 03日に開店した東京駅地下街にあるグランスタ東京です。我々鉄ちゃんが注目なのはヘッドマークのレプリカと国鉄大船工場製のナハネフ22のモデルがあることです。
東京駅構内の供食施設は朝早く開店する店が少なくあっても価格が高い設定なのが悩みの種です。早い話、東京駅構内でかき揚げ蕎麦が400円程度で食べれるお店は皆無なのです。このグランスタも朝早くから営業している店が多く早朝出勤者としてはありがたいのですが、ここも価格設定が大衆向きではありません。品川駅はリーズナブルなお店が多いのに対して東京駅構内は少し高い価格設定は毎日構内を通勤で使う身には非常に困ったものです。 【Faice BooK】再掲 20,08,04 07:08頃 東京駅構内 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓真夏の酷暑で外出する気にもならず、さらに新型コロナウイルス渦の中で移動そのものも自嘲する風潮で完全鉄分不足になりストレスが溜まる一方です。ストレスで潰されそうになり05日はほんの思いつきで京都の鉄博へ煙分補給に行って来ました。煙分補給とは言えまずは青いゴハチにご挨拶をしなくていけません。103系の横を通りEF58150号機のところにやって来るとゴハチを追い掛けたあの頃の思い出がいくつも蘇って来ました。思わず口から出た言葉は我が青春のゴハチ その青春に悔いはなし!でした。今回気がついたのですが150号機は私と同じ歳なのです。ちょっと嬉しいような、おない年が既に保存されいてる状況に寂しい様な? 【Faice BooK】再掲 20.08,05 12:22頃 京都・鉄道博物館 iphone7カメラ機能で撮影
京都鉄道博物館でひととおり歩き回っていたら屋外の蒸気機関車館で長居したのが効いたのでしょうか?暑さでちょっとバテ気味となり休憩室で少し涼んでいると”今、京都ですか?”とある方からメールが舞い込んできました。どうやら私が発信したフェイスブックを見ていただけたみたいです。京都在住の鉄ちゃんが”今から迎えに行きますのでお茶しませんか?”との事。京都鉄博では充分鉄分補給出来たのでいつまでも館内にいる必要も無く、喜んでお受けする事にしました。車でお迎えいただき、とあるホテルのロビーで現役末期のゴハチの思い出話に華を咲かせて楽しい時間を過ごさせていただきました。 【Faice BooK】再掲 20,08,05 ホテルエクセレンス 15:45頃 iphone7カメラ機能で撮影
↑05日、京都への日帰りの帰路は奮発してN700S J編成のグリーン車で帰って来ました・・・って言うよりN700Sのグリーン車に乗りたくてアケ番の疲労困憊の中、鉄道補給と言と言うお題目で京都まで出掛けたのが本当の理由でした。東海道新幹線を40年間眺めていたにもかかわらずその間、新幹線には全く趣味的興味を持つことがありませんでした。しかし、今回デビューしたN700Sにはほんの少しですが興味を覚え是非なってみたいという気になりました。わたしが新形式の新幹線に乗りたいと思ったのは100系X編成以来です。
現在、N700S J編成の運用は前日の14時にホームページで公開されています。運用充当当初は故障が多く告知とておきながら予定の列車に充当されない日もありましたがさすがに初期故障も出尽くしたのでしょうか08月になるとほぼ間違いなく告知した列車に充当される様になりました。
新型コロナウイルス渦で前年比2〜3割程度の東海道新幹線の乗車率なのでこの日も平日と言う事もあり京都駅で乗車したら私の乗ったグリーン車には3人しか乗客の姿はありませんでした。他の利用者とも充分席も離れている事もあり空腹に負けて”551テロ”を敢行しました。餃子ではなく焼売ですので臭いはさほどきつくはないと思いますが臭いが拡散されない様に食べたないときはちゃんと蓋をしていました。↓は往路で崎陽軒のシウマイでビールをいただいた画像ですが、崎陽軒・551の焼売をツマミにビールをいただき往復で東西の人気シウマイをいただくのも目的のひとつでした。思いを果たしたので結構ストレス解消になった様です。 【Faice BooK】再掲 20,08,05 ↑17:34頃 米原―岐阜羽島間 ↓09:43頃 東京発車直後 iphone7カメラ機能で撮影
03日に東京駅地下街にグランスタ東京がオープンしたのに続いて八重洲口に東京ギフト東京が開店しました。前者が飲食店中心なのに対して後者は名前の通り物販中心となっています。また前者はJR東日本、後者がJR東海の関連事業として運営されているのも注目されます。どちらも駅の中なので鉄道色を出せばよいものの全くその方向には眼が向いていないようです。それでもグランスタ東京には食堂車の雰囲気を出したステーションレストランセントラルは僅かに鉄道を模しています。これに対してギフト東京には全く鉄道色が無いと思いきやギフト東京内にあるスターバックスコーヒーのショップの上にあるフリースペースに100系新幹線電車の食堂車の壁にあったレリーフが飾られていてひときわ眼をひく存在になっています。 20,08,06 09:03頃 東京駅八重洲口ギフト東京 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓今年の夏期繁忙期は本当に特殊な年でした。新型コロナウイルス渦の中、外出制限は出でいないものの外出=旅行が出来ない状態で迎えた繁忙期で対前年2割程度の乗車率ながらも密を避けるために臨時列車をフルに運転しました。通常はほとんど運転しない予定臨まで走らせて密防止に万全を図ったようです。その効果なのかは定かではありませんが07日の東京駅新幹線ホームには人の姿はほとんど見られませんでした。
今思えば緊急事態宣言発出直後に東海道・山陽新幹線はのぞみ・ひかり・さくらは自由席料金で全車指定で運転し密防止をすれは良かったと思います。正直、そこまで気が廻らなかったのが本音なのでしょうが、従来の乗車区分を踏襲してしまったおかげで繁忙期にガラガラの臨時列車を多数運転すると言う無駄な設定になってしまいました。先が見えない会社の施策は現場にしわ寄せが来てしまいます。 【Faice BooK】再掲 ↑20,08,08 04:54頃 東海・東京駅南口 ↓20,08,07 11:02頃 東京駅第8ホーム iphone7カメラ機能で撮影
08日は所用があり午後に品川駅に降り立ちました。少し空腹感を感じながらホームから階段を上がりエキュートに向かうと立ち食いの寿司屋が眼に入ってきました。寿司5貫と生ビールで1,000円のPOPに引かれて店内に入ってしましましたが、15時過ぎと言うのに結構、混雑していました。
湿度の高い関東の暑さにはキンキンに冷えたビールはたまりません。お寿司も美味しく、自分が40歳代だったら5貫では物足りず追加で寿司を注文したのでしょうかさすがに還暦を過ぎるとこの5貫だけでそこそこお腹は良くなり店を後にしました。還暦を過ぎちょっと贅沢が出来る様になったのがうれしい瞬間でした。 20,08,08 15:23頃 品川駅エキュート魚がし日本一 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓東海道新幹線にとっては久々の新形式となるN700Sに掛けるJR東海の期待も大きく久々に新幹線車両をメインとしてCMが放映されています。評判はなかなか良くSNSででも話題となっていました。特に崎陽軒の東京工場のシウマイお弁当を食べる画像は2列席と窓の関係から、どう見ても上り列車で東京駅と品川駅しか売っていない崎陽軒東京工場製のシウマイお弁当を美味しそうに食べるシーンにはもし品川でのったにとしても7分で食べなくてはならずゆっくり味わう時間もなくもったいないし、果たして残さずに食べれるのだろうか?と言うコメントもありました。
一方、私が気になったのはN700Sが通過する1秒にも満たないシーンです。コマを停止して調べるとホームの雰囲気と階段の色、それに背景にある工場の煙突が決め手でどうやら新富士駅通過と言う事が判って来ました。
そのコマの次が↓の車掌と思わる人がカッコよく指差確認するシーンですがこれは新横浜駅ではないかと言う結論に達しました。理由として4線2面のホームでないと背景に屋根が写る事はなく、また屋根の背後にビルが無いのは新横浜駅ではないかと言う結論に達しました。ちなみにこの車掌さんは本物ではなくタレントさんだそうで、動作は本物の指導助役が演技指導したそうです。 【Facebook】再掲
↑↓既報の通り、自分の職場から新型コロナウイルス感染者が出てしまいました。本人は無症状で健康そのものなのですがPCR検査で陽性が出たのでホテルに隔離される事になり私も勤務変更の要請が来て連休だったところが一つ休みになってしまいました。酷暑もあり夏バテも例年以上ですが家に居ても休養にはなりますがストレス解消にはならないので残った一つ休みの18日は上田交通の5201号の撮影に向かいました。
上田へ向かったもう一つの理由が上田駅の北側にある”刀屋”と言うお蕎麦屋です。老舗の店らしく美味しい上に量もあると言う事で食い意地の張っている時分にはもってこいと訪れた次第です。お店には11:30過ぎに到着したのですがろ既に店内は多くのお客さんで混雑していました・・・と言うかまだキャパはあるのですが三密を避けるために余裕をもって入店しているので待たされる羽目になりました。
このお店はお蕎麦の量に注意しなくてはなりません。お蕎麦は小→中→普通→大の順で小が普通のお店の普通盛程度の様です。私は天ざるの小を注文を注文しましたが、出て来た時は少し物足りない感がありましたが食べ終わるは満腹でした。お蕎麦を美味しかったけど最後に蕎麦湯をゆっくり楽しんでいたらお店の人に”外で待っている人がいるので・・・”と事実上の退店を命ぜられてしまいました。言い方は優しかったけど蕎麦湯を楽しんでいる客を追い出すのはあまりにも酷いって言う感じでした。 20,08,18 11:42頃 刀屋 iphone7カメラ機能で撮影
上田で美味しいお蕎麦をいただいてから上田交通別所線に乗って懐かしい別所温泉まで乗り鉄してきました。昨年の台風に伴う豪雨で上田―城下間の千曲川橋梁が流失して現在はその区間をバス代行となっていますが、朝夕はバス1台では輸送しきれず複数のバスで代行している光景はやはり上田交通別所線の存在意義を目の当たりにした思いでした。
城下から乗った上田交通別所線は゛ではかつて5200型丸窓電車を追い掛けた懐かしい撮影地を車窓から見ていましたが宅地化が進み至る所に住宅が建ち当時の面影を残す所の方が少ない様でした。終点の別所温泉駅では30℃くらいの気温にがらも湿度が低く駅を望む場所に木陰のテラスを見つけて少し昼寝をする事にしました。 20,08,18 13:38頃 別所温泉駅 iphone7カメラ機能で撮影
19日は遅日勤で退社が20:30でした。仕事が終わってから夕飯を何処で食べるかが気になっていました。職場近くの定食屋で夕飯を済まそうとと思っていたら駅弁の売れ残りのタイムセールをやっていた豚肉のお弁当が半額で急遽予定を変更してグリーン車に乗って車内でいただくことにしました。そそくさと着替えてグリーン車に乗り込み早速、イベリコ豚ヘジョータカルビ重弁当を冷えたビールと共にいただきました。このお弁当も美味しいけど半額だから納得するので、定価だったらちょっと・・・?って感じではないでしょうか。 20,08,19 19:54頃 東海道線車内 iphone7カメラ機能で撮影
以前にも話題にしましたが母親が住んでいる日本橋・人形町には有名な玉子焼きのお店が2店あります。ひとつか人形町駅近くの”鳥近”、もうひとつが甘酒横丁にある”鳥忠”です。どちらが美味しいとかは好みの問題でどちらも大変美味しい玉子焼きです。同居人が嫁ぐ前に住んでいた麻布には”魚将”と言う魚屋がありそこの玉子焼きが魚の出汁をベースとしたとても美味しい玉子焼きだったのですが先代が亡くなってからは跡継ぎではその味は再現できずお店自体を閉ざしてしまったそうで同居人曰く”魚将”亡き後はこの2店の玉子焼きがピカ一と申しております。 20,08,22 08:56頃 iphone7カメラ機能で撮影
07月に給付金を受け取ったものの買うものも無くそのまま財布を温めていましたが同居人と話し合って最新型の4Kテレビを折半で買う事にしてアケ番の24日に横浜・ヨドバシカメラに出掛けました。配達だと1か月待ちと言う事。そんなに待っていられず持ち帰りOKと書いてあったので”持ち帰ります!”を希望したらとんでもなく大きく、さらにずしっとした重さにビックリ!でも”持ち帰り”と言ってしまった以上は仕方ありませ。ダイヤモンド地下街を”エッサコッサ”と何度も休みながらなんとか横浜駅の改札までやって来て、改札前でまたもやしばらく休んでから横須賀線に乗りましたが、車内に入ると更に大きさがある事に再びビックリ!
戸塚駅では改札までまで運んでから同居人を置いていったん家に戻って台車をもって再び駅に向かい改札から自宅マンションまでは台車での運搬だったので楽に移動できました。 20,08,24 13:08頃 横須賀線車内 iphone7カメラ機能で撮影
↑↓29日は横浜・関内の居酒屋、新横浜機関区に鉄ちゃんのお仲間が集まり楽しい時間を過ごさせていただきました。私はアケ番で且つ翌日の30日は勤務ながらも参加しました。また、もーたーまん様たちは上田交通撮影後に新幹線で上、帰京し駆けつけてくれました。
新型コロナウイルス渦下では呑みに行くことさえはばかる状況ですが、店に行かなくては個人経営の居酒屋中心に経営が立ちいかなくなり気が付いたら街に歓楽街が無くなっている事も懸念されます。感染防止を図った店を利用する事は問題ないと言う風潮になって欲しいものです。 20,08,29 20:04頃 新横浜機関区 iphone7カメラ機能で撮影
↑新横浜機関区では予め画像を提供してお願いしておくと自分の撮った写真が芋焼酎のボトルのラベルにしてもらえます。3人が持っているボトルは各々が撮影した画像です。ちなみに左のもーたーまん様は世田谷線上町検車区、真ん中のAちゃんは江ノ電、そして右の私が持っているのがEF5861号機(教祖様)のお召装備の画像です。↓私のオリジナル画像はこれです。94,09,30に国府津運転区で再際された有料撮影会の際の画像ですが私は撮影会のツアーに参加出来なかったので禁じ手の制服乱入を図った際の画像です。ご希望の方はお店で”ゴハチのボトル”と申し出してください。 20,08,29 20:45頃 ↓20,08,07 22:13頃 Aちゃん撮影・提供 新横浜機関区 iphone7カメラ機能で撮影
タグ:
グランスタ東京
新横浜機関区
刀屋
投稿者: DT200A@CF−F9
トラックバック(0)
この記事へのコメント一覧
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
リンク集
編集長敬白
拝啓 井門義博です
まほろばの蒸憬 〜折々の季節から〜
nosukeの旅
わが国鉄時代
Models IMON
もーたーまん秘宝館 館長日記
GANSYOKU.COM
気象庁 全国主要地点の週間天気予報
ウェザーニュース
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
記事カテゴリ
鉄ちゃん (1793)
FORESTER (21)
カメラ・写真機器 (33)
グルメ (57)
国鉄労働組合 (4)
首の皮 (7)
どうでも良い話… (25)
見たまま!聞いたまま!撮ったまま! (125)
忘れるな!東日本大震災 (16)
病気・病院 (10)
その他 (104)
teacup.ブログ “AutoPage”