午後は緋牛内駅でまったりと撮影していました。朝は快晴でしたが午後にまた雲が出てヤキモキしましたが、夕方には再度快晴になりました。 21,09,15 15:19頃 緋牛内 4663Dと4664D Canon EOS1DX MarkU
15日の朝は撮影旅行の中ではかなり遅く06時出発にしました。05時にベットから這い出して温泉に入って目を覚まし、身支度をして出発です。15日も冷え込んで朝は3℃でした。
この日は瀬戸瀬のオーバークロスで8071レの1発目を撮影する事にして向かいました。天気は快晴です。07時少し前、遠くから汽笛が聴こえ、程なくして警報機が鳴り出しDFの姿が見え出したらテンションは絶頂を迎えます。朝のやわらかい光線で8071レを美味しくいただき次は生田原側から常紋峠に入り146kpのお立ち台に向かいましたが、驚く事にお立ち台に到着すると鉄ちゃんは誰もいらっしゃらいませんでした。日曜日の12日とは全く異なった光景にビックリでした。ちなみに12日は15人くらいで脚立全開で撮影されている方もいらっしゃいました。
12日で撮っているので気楽でしたがやはり快晴で峠のお立ち台で撮影が出来るとテンションが上がります。
8071レを納得して撮り終わると次に何を撮影するかが悩みです。運転はキツいですが帯広貨物駅14:30頃に発車する2070レを新得で撮るか、あるいは新富士駅(釧路貨物駅)14時過ぎに発車する2092レを音別―尺別辺りで撮影すると言う選択肢もありますが往復で400キロを超えて運転の疲労と時間がほとんど移動に費やされると言う問題があり、また宿に帰る時間も19時以降になってしまいます。お手軽に撮るなら前日とほぼ同様に北浜駅で3727Dを浜小清水ー止別間のお立ち台で3728Dです。それでも移動距離は100キロ以上あります。幸いにも15日は晴ベースだったので3728Dは止別で薄曇りになってしまったものの3727Dはバリ晴れで北浜駅の櫓で撮れて納得でした。
北浜駅付近はお昼に上下の列車が行くと夕方まで列車の設定がなく非効率なので移動する事に。途中でお昼になったのでして緋牛内駅で16時前に通過する6081Dまで撮影して15日の撮影は終了。今宵の宿は生田原ノースキング連泊で帰還することにしました。
止別から北見方面への移動は北浜駅付近から南下して女満別空港の横を通るルートがメジャーですが、この日は止別から南下して国道334号線に入り美幌市街地を通り美幌バイパスに入るルートを選びました。ちょうどお昼となったので県道102号線(芝桜花街道)との交差点がある東藻琴の道の駅のレストラン(ホテルひがしもこと)で昼食をいただきましたが飛び込みのお店ながら美味しい料理をいただく事が出来ました。 21,09,15 12:25頃 網走市美幌町東藻琴 iphone7カメラ機能で撮影