ここは昔、高島貨物駅のあった跡地で、ここは貨車がたくさんいた操車場跡、あそこが横浜機関区のあったところとキョロキョロしながら撮影していました。クマイチことEF210−901号機ですが、あいにく後に続くコキのコンテナの積載状態が悪く、不満の残るものでした。 21,09,29 10:31頃 東高島―桜木町 1153レ Canon EOS1DX MarkU
29日は朝から奇麗な青空が広がっていました。目覚し時計をセットした訳でもないのに05時に起きたので自宅マンションの窓から東を望むと奇麗な夜明けでした。それならばと手短に身支度して大船駅近くの鎌倉(道)踏切に向かいました。29日の東海道線の貨物列車はEF66牽引の66レ以外は定時運転で順調に撮影出来ました。その中で70レはEF210−901号機牽引でした。その事を鉄子さんのカロンさんにメールでお知らせすると”順調に運用が流れれば根岸線の1153レと折返し4091レがEF210−901号機になります”と教えていただきました。
最初は実感がわかなかったのですが運転時刻と光線状態を見ると以前から気になっていた横浜駅から徒歩圏内にある水際公園の跨線橋がちょうど光線が良い様です。こんな事でもないと訪れる事もないので、思い切って出撃する事にしました。
撮影地へは土地勘がなくても地図なしで歩けるような判りやすい場所でした。到着時にはほかに鉄ちゃんはいらっしゃらなかったのですが、その後同年代の鉄ちゃんがお二人お見えになり、歳も近いのはお互いわかった様で、三人が、三人とも退職した身である事が判ると鉄道の話題以外に退職後の生活の事、再就職の事等で話題で盛り上がり列車の待ちの時間も楽しく過ごせました。
3093レがトンネルから顔を出しと同時に託児所のお散歩のカートがちょうど線路の横を通り、子供たちは貨物列車に手を振っていました。横浜駅からほど近い場所ながらもここだけは時間はゆっくり進んでいる様に思えます。画面の左が日産本社、真ん中がスカイビルで右はそごうです。 21,09,29 10:11頃 桜木町―東高島 3093レ Canon EOS1DX MarkU