2015/3/16
春の憂鬱
各方面から熱烈なる投稿が続いている。それにしても宗門復帰という至極まともな正論に抵抗する人が、これほど多いとは驚きである。それはたぶん自己正当化の論理に基づいているのだろう。
偉そうなことを言っている人というのは、よく観察してみると、自分の都合に合わせて言っているだけの場合が多い。
自分にとっては甚だ不都合であっても、正論は正論であると、このように言える人は少ない。やはり自分が可愛いものだから、自分に不都合なことを肯定するのは難しいのだ。ゆえに自分の都合に合わせて論を組み立てる。それがバレバレだと格好悪いので、頭のいい人はそれを巧妙に行なうのだ。
そうした中で久々の投稿である高速太郎氏のそれは、わりとストレートなものであって、好感が持てるものだった。以下はじゃっかん文言を修正させていただいたものである。
宗門に復帰することですべての整合性が取れるのか?
少なくとも顕正会の場合は取れる。その理由は実に簡単である。もう今から十五年も前に御遺命守護の完結を宣言したが、この宣言には欺瞞がある。ようするに当初の青写真では、顕正会はこのタイミングで宗門に復帰していなければいけないのだ。結局はそれが実現しなかった。これがすべてと言ってもいい。
もはや、宗門の教学では限界がある証拠では、ないでしょうか。
これはけっこう難しい問題で、確かにそういう部分もなくはないだろうと思う。しかし、物事には背景があって、それを踏まえて考えないといけない場合もある。
これも簡単な話で、ようするに破門されちゃった、破門されちゃったので仕方なく代替案を考えた、という背景があるのだ。ゆえに破門前と破門後で言っていることが違ってしまっている。これを佐前佐後になぞらえて破前破後などと言って正当化する向きもあるけれども、わたくしは甚だ疑問である。
ただし、けっこう難しい問題だと書いたのは、そうした背景、すなわち経緯ということだが、そういうものはを一切抜きにして虚心坦懐に御書を拝した時にどうかという問題が常にあって、ある意味では沖浦氏がそこに果敢にアプローチしているとも言えるわけで、これはこれで真摯に取り組まなければいけないことである。法主本仏論ではないだろうけれども、宗門が権威ばかりを振りかざして頭ごなしに押させえつけようとすれば、それは反発があって当然である。ゆえに、この点は高速太郎氏のおっしゃるように、宗門教学の限界というか、宗門僧侶の怠慢なのだろう。バージョンアップが必要ということだ。
そうは言っても背景ないし経緯というものがある以上、それを完全に無視することは出来ない。経巻相承ではないが、まったく日蓮正宗とは無縁の人が御書根本を唱えて宗派を立てるのならばまだしも、創価学会は過去の経緯からして正宗と無縁とは言えない。これは永遠に消えない事実なのである。
ゆえに、元の鞘に納まるのがベストであって、これこそがもっとも矛盾の少ない選択なのだ。
今日はもう書くのをやめようと思うが、たぶん、わたくしの対応に不満を懐く人もいるだろうから、間接的に応じておこうかと思う。次は大沢氏のコメントである。
浅井先生としては
「今までの顕正会の赤誠が猊下に認められて晴れて…」
と発表したいところでしょうが、そうはいかないでしょう。
わたくしの個人的願望としては浅井先生の名誉回復を期待したいところではあるのだが、おっしゃるとおり、そうは問屋が卸さないだろう。現実的にはほぼ絶望である。何しろ御相承の断絶まで言ってしまったくらいであり、今も盛んに宗門を批判してやまないのだから、ここから事態が急転換することはひじょうに考え難いことである。
そこで思うのは、この際、無条件降伏でもいい、ということである。極端なようだが、仕方がない。
わたくしを「日顕の『戒壇論』に与同・転向したヘタレ」と呼ぶ御仁もいるが、別にそんなのは構わない。さしたる痛痒を感じない。わたくしは常々、顕正会の主張する戒壇論を支持し、宗門の戒壇論のデタラメぶりを指摘してきたつもりである。今もそれに変わりはない。しかし、甚だ矛盾するようであるが、その顕正会が宗門に無条件降伏することをここに提案しておきたいと思う。
三月二十日追記:文言を修正した。
偉そうなことを言っている人というのは、よく観察してみると、自分の都合に合わせて言っているだけの場合が多い。
自分にとっては甚だ不都合であっても、正論は正論であると、このように言える人は少ない。やはり自分が可愛いものだから、自分に不都合なことを肯定するのは難しいのだ。ゆえに自分の都合に合わせて論を組み立てる。それがバレバレだと格好悪いので、頭のいい人はそれを巧妙に行なうのだ。
そうした中で久々の投稿である高速太郎氏のそれは、わりとストレートなものであって、好感が持てるものだった。以下はじゃっかん文言を修正させていただいたものである。
宗門に復帰することですべての整合性が取れるのか?
少なくとも顕正会の場合は取れる。その理由は実に簡単である。もう今から十五年も前に御遺命守護の完結を宣言したが、この宣言には欺瞞がある。ようするに当初の青写真では、顕正会はこのタイミングで宗門に復帰していなければいけないのだ。結局はそれが実現しなかった。これがすべてと言ってもいい。
もはや、宗門の教学では限界がある証拠では、ないでしょうか。
これはけっこう難しい問題で、確かにそういう部分もなくはないだろうと思う。しかし、物事には背景があって、それを踏まえて考えないといけない場合もある。
これも簡単な話で、ようするに破門されちゃった、破門されちゃったので仕方なく代替案を考えた、という背景があるのだ。ゆえに破門前と破門後で言っていることが違ってしまっている。これを佐前佐後になぞらえて破前破後などと言って正当化する向きもあるけれども、わたくしは甚だ疑問である。
ただし、けっこう難しい問題だと書いたのは、そうした背景、すなわち経緯ということだが、そういうものはを一切抜きにして虚心坦懐に御書を拝した時にどうかという問題が常にあって、ある意味では沖浦氏がそこに果敢にアプローチしているとも言えるわけで、これはこれで真摯に取り組まなければいけないことである。法主本仏論ではないだろうけれども、宗門が権威ばかりを振りかざして頭ごなしに押させえつけようとすれば、それは反発があって当然である。ゆえに、この点は高速太郎氏のおっしゃるように、宗門教学の限界というか、宗門僧侶の怠慢なのだろう。バージョンアップが必要ということだ。
そうは言っても背景ないし経緯というものがある以上、それを完全に無視することは出来ない。経巻相承ではないが、まったく日蓮正宗とは無縁の人が御書根本を唱えて宗派を立てるのならばまだしも、創価学会は過去の経緯からして正宗と無縁とは言えない。これは永遠に消えない事実なのである。
ゆえに、元の鞘に納まるのがベストであって、これこそがもっとも矛盾の少ない選択なのだ。
今日はもう書くのをやめようと思うが、たぶん、わたくしの対応に不満を懐く人もいるだろうから、間接的に応じておこうかと思う。次は大沢氏のコメントである。
浅井先生としては
「今までの顕正会の赤誠が猊下に認められて晴れて…」
と発表したいところでしょうが、そうはいかないでしょう。
わたくしの個人的願望としては浅井先生の名誉回復を期待したいところではあるのだが、おっしゃるとおり、そうは問屋が卸さないだろう。現実的にはほぼ絶望である。何しろ御相承の断絶まで言ってしまったくらいであり、今も盛んに宗門を批判してやまないのだから、ここから事態が急転換することはひじょうに考え難いことである。
そこで思うのは、この際、無条件降伏でもいい、ということである。極端なようだが、仕方がない。
わたくしを「日顕の『戒壇論』に与同・転向したヘタレ」と呼ぶ御仁もいるが、別にそんなのは構わない。さしたる痛痒を感じない。わたくしは常々、顕正会の主張する戒壇論を支持し、宗門の戒壇論のデタラメぶりを指摘してきたつもりである。今もそれに変わりはない。しかし、甚だ矛盾するようであるが、その顕正会が宗門に無条件降伏することをここに提案しておきたいと思う。
三月二十日追記:文言を修正した。
2015/3/20 7:48
投稿者:ミズスマシ
2015/3/20 7:07
投稿者:ユタ
2015/3/20 6:28
投稿者:沖浦克治
大沢さん、ユタさん、おはようございます。
ポジティブ思考とか、前向きとかいう事は生命体の宿命ともいえる性格であって、性質なんです。
でないと種が保存出来ません。
仏法は、その素晴らしさを説く教えなんです。
『天台云く「今我が疾苦は皆過去に由る今生の修福は報将来に在り」等云云、心地観経に曰く「過去の因を知らんと欲せば其の現在の果を見よ未来の果を知らんと欲せば其の現在の因を見よ」等云云、』
(開目抄下)
本因妙と言いますでしょう。
これからどこまで良くなれるかが、常に人生の勝負です。
所が、折角大聖人のお題目を知りながら、んっ?さんの様に、怨嫉謗法を繰り返し止められない人もいます。
ネガティブで、後ろ向きの人生ですね。
同じ生きて行くなら、大聖人を見習って前向きに、ポジティブに生きないと損です。
御書に書いてあります。
『日蓮と同意ならば地涌の菩薩たらんか、』
(諸法実相抄)
この、同意と言う生き様が肝心要。
怨嫉謗法と批判の人は、不同意の方々。
地涌の菩薩ではありません。
ですので、後ろ向きの人は功徳が出ません。
最後に創価学会伝統の指導を引用致します。
『どんな小さいことでも、功徳だ功徳だと口に出して行くことが大事なんです。
その人は、心の功徳の窓を開いた人です。
いや増して功徳がある。
そこに行くと、恥ずかしいのだか何だか知らないが、功徳を口の出さない人もいる。
その人の信心には何処か翳りがある。』(趣意)
池田先生のお話からす。
んっ?さん、マグマグさん、阿部日さんたちに見られるネットで創価を名乗る人に、こういう方が多いのです。
私が功徳を書くと、功徳小噺と言って嘲る。
これが既に怨嫉謗法です。
上手く行っていない人ほど、他人を批判する。
諺にありますが、そういう人生は損です。
人生は常に、
前に!!
前に!!!
それが、大聖人門下なんですよ。
ポジティブ思考とか、前向きとかいう事は生命体の宿命ともいえる性格であって、性質なんです。
でないと種が保存出来ません。
仏法は、その素晴らしさを説く教えなんです。
『天台云く「今我が疾苦は皆過去に由る今生の修福は報将来に在り」等云云、心地観経に曰く「過去の因を知らんと欲せば其の現在の果を見よ未来の果を知らんと欲せば其の現在の因を見よ」等云云、』
(開目抄下)
本因妙と言いますでしょう。
これからどこまで良くなれるかが、常に人生の勝負です。
所が、折角大聖人のお題目を知りながら、んっ?さんの様に、怨嫉謗法を繰り返し止められない人もいます。
ネガティブで、後ろ向きの人生ですね。
同じ生きて行くなら、大聖人を見習って前向きに、ポジティブに生きないと損です。
御書に書いてあります。
『日蓮と同意ならば地涌の菩薩たらんか、』
(諸法実相抄)
この、同意と言う生き様が肝心要。
怨嫉謗法と批判の人は、不同意の方々。
地涌の菩薩ではありません。
ですので、後ろ向きの人は功徳が出ません。
最後に創価学会伝統の指導を引用致します。
『どんな小さいことでも、功徳だ功徳だと口に出して行くことが大事なんです。
その人は、心の功徳の窓を開いた人です。
いや増して功徳がある。
そこに行くと、恥ずかしいのだか何だか知らないが、功徳を口の出さない人もいる。
その人の信心には何処か翳りがある。』(趣意)
池田先生のお話からす。
んっ?さん、マグマグさん、阿部日さんたちに見られるネットで創価を名乗る人に、こういう方が多いのです。
私が功徳を書くと、功徳小噺と言って嘲る。
これが既に怨嫉謗法です。
上手く行っていない人ほど、他人を批判する。
諺にありますが、そういう人生は損です。
人生は常に、
前に!!
前に!!!
それが、大聖人門下なんですよ。
2015/3/20 6:16
投稿者:沖浦克治
ユタさん、おはようございます。
創価学会の入会審査って、どんなものなんですか?
座談会へ何回か出て、聖教新聞購読して、支部長がOkすれば良いと思いますよ。
創価学会の入会審査って、どんなものなんですか?
座談会へ何回か出て、聖教新聞購読して、支部長がOkすれば良いと思いますよ。
2015/3/19 12:24
投稿者:ユタ
大沢さん、こちらこそありがとうございました。
今月末、私も慶祝登山に参加します。
沖浦さん、私はどうやら創価学会の入信審査に不合格になる人間です。
顕正会の低すぎる入信ハードルもどうかと思いますが、三門の謂われを考えますと、ハードルは低い方がいいんですよ。
http://blog.goo.ne.jp/localfor
今月末、私も慶祝登山に参加します。
沖浦さん、私はどうやら創価学会の入信審査に不合格になる人間です。
顕正会の低すぎる入信ハードルもどうかと思いますが、三門の謂われを考えますと、ハードルは低い方がいいんですよ。
http://blog.goo.ne.jp/localfor
2015/3/19 9:59
投稿者:大沢克日子
ユタ様
良かったです!
しかし沖浦さんの前向き(?)な思考はスゴいと思います。
きっと長生きなさるでしょうね(笑)
良かったです!
しかし沖浦さんの前向き(?)な思考はスゴいと思います。
きっと長生きなさるでしょうね(笑)
2015/3/19 7:54
投稿者:ユタ
大沢さん、沖浦さん、おはようございます。
相変わらずの情緒不安定ぶり、真にお恥ずかしい限りです。
幸い今の支部は、付かず離れずの所なので、私も長めにいられそうです。
沖浦さんのそのポジティブぶり、どこから来ているのだろうと疑問に思っていましたが、ようやく分かってきました。
ここや私のブログにお越し下さるコメンター様方に感謝です。
http://blog.goo.ne.jp/localfor
相変わらずの情緒不安定ぶり、真にお恥ずかしい限りです。
幸い今の支部は、付かず離れずの所なので、私も長めにいられそうです。
沖浦さんのそのポジティブぶり、どこから来ているのだろうと疑問に思っていましたが、ようやく分かってきました。
ここや私のブログにお越し下さるコメンター様方に感謝です。
http://blog.goo.ne.jp/localfor
2015/3/19 6:34
投稿者:沖浦克治
白馬の自宅前は雨・・・・・
シーズン終了への序曲です。
でもね、アルペンレーサーは、雨が降ろうが槍が降ろうが、雪があってゲート立ってる間は滑ります。
雨のレースもありますし、ライバルが練習しない時が、差を詰めるチャンスです。
雨降って滑らない人が、勝ったの見たことないわ・・・・
戦う創価人には、雨も・・・・
功徳だ〜〜〜〜!!
シーズン終了への序曲です。
でもね、アルペンレーサーは、雨が降ろうが槍が降ろうが、雪があってゲート立ってる間は滑ります。
雨のレースもありますし、ライバルが練習しない時が、差を詰めるチャンスです。
雨降って滑らない人が、勝ったの見たことないわ・・・・
戦う創価人には、雨も・・・・
功徳だ〜〜〜〜!!
2015/3/19 6:11
投稿者:沖浦克治
ユタさん、おはようございます。
大沢さんにも、申します。
創価学会の組織には欠点も矛盾も、どろどろした権力争いも嫉妬も、足の引っ張り合いもあります。
半世紀以上在籍する、最古参の会員である私が言うのですから、間違いありません。
辞めて他宗に走る方も沢山見て来ました。
共通点がそれらの方々にはありました。
俺は悪くないが、周りが悪い。
ですね。
具体的には、
あの幹部について行けない。
あの組織運営はやってられない。
池田先生を崇拝しすぎる。
聖教新聞の推進が嫌だ。
選挙何か出来るもんか。
財務に耐えられない。
まだまだ沢山理由はありますよ。
でもね、嫌ならやらない自由があります。
それが自分が弱いために、周りにはっきり宣言できない。
所謂、八方美人なんです。
これ等の問題をクリアーすることは極めて単純です。
道は2つございます。
創価学会の運営を左右できる患部にまで上り詰める。
世間で超一流となって、創価学会がその人の意見を無視できない人間になる。
どちらかです。
祈って戦うなら、必ずそうなります。
御書に書いてあるのです、間違いがある道理がない。
『いかに申す事はをそきやらん、大地はささばはづるるとも虚空をつなぐ者はありとも潮のみちひぬ事はありとも日は西より出づるとも法華経の行者の祈りのかなはぬ事はあるべからず、』
(祈祷抄)
御本仏様が断言し、保障されておられる。
後は信じて戦えば良い。
でも、他人のせいにして出来ない。
外道なんですよ。
『但し妙法蓮華経と唱へ持つと云うとも若し己心の外に法ありと思はば全く妙法にあらず・法なり、・法は今経にあらず今経にあらざれば方便なり権門なり、方便権門の教ならば成仏の直道にあらず成仏の直道にあらざれば多生曠劫の修行を経て成仏すべきにあらざる故に一生成仏叶いがたし、故に妙法と唱へ蓮華と読まん時は我が一念を指して妙法蓮華経と名くるぞと深く信心を発すべきなり。』
(一生成仏抄)
御書を読むと言う事は、拝すると言う事です。
拝すると言う事は、書かれてあることを自分なりに実行すると言う事です。
法華経の行者とはそういう人なんです。
大沢さんにも、申します。
創価学会の組織には欠点も矛盾も、どろどろした権力争いも嫉妬も、足の引っ張り合いもあります。
半世紀以上在籍する、最古参の会員である私が言うのですから、間違いありません。
辞めて他宗に走る方も沢山見て来ました。
共通点がそれらの方々にはありました。
俺は悪くないが、周りが悪い。
ですね。
具体的には、
あの幹部について行けない。
あの組織運営はやってられない。
池田先生を崇拝しすぎる。
聖教新聞の推進が嫌だ。
選挙何か出来るもんか。
財務に耐えられない。
まだまだ沢山理由はありますよ。
でもね、嫌ならやらない自由があります。
それが自分が弱いために、周りにはっきり宣言できない。
所謂、八方美人なんです。
これ等の問題をクリアーすることは極めて単純です。
道は2つございます。
創価学会の運営を左右できる患部にまで上り詰める。
世間で超一流となって、創価学会がその人の意見を無視できない人間になる。
どちらかです。
祈って戦うなら、必ずそうなります。
御書に書いてあるのです、間違いがある道理がない。
『いかに申す事はをそきやらん、大地はささばはづるるとも虚空をつなぐ者はありとも潮のみちひぬ事はありとも日は西より出づるとも法華経の行者の祈りのかなはぬ事はあるべからず、』
(祈祷抄)
御本仏様が断言し、保障されておられる。
後は信じて戦えば良い。
でも、他人のせいにして出来ない。
外道なんですよ。
『但し妙法蓮華経と唱へ持つと云うとも若し己心の外に法ありと思はば全く妙法にあらず・法なり、・法は今経にあらず今経にあらざれば方便なり権門なり、方便権門の教ならば成仏の直道にあらず成仏の直道にあらざれば多生曠劫の修行を経て成仏すべきにあらざる故に一生成仏叶いがたし、故に妙法と唱へ蓮華と読まん時は我が一念を指して妙法蓮華経と名くるぞと深く信心を発すべきなり。』
(一生成仏抄)
御書を読むと言う事は、拝すると言う事です。
拝すると言う事は、書かれてあることを自分なりに実行すると言う事です。
法華経の行者とはそういう人なんです。
2015/3/19 5:58
投稿者:沖浦克治
大沢さん、おはようございます。
創価学会を破門した時点で宗門は終わったと思います。
どういう理由があれ、99%の信徒を切り捨てた事実は覆りません。
民衆救済の本義から逸脱した行為でしょうね。
私はね、創価学会員が創価学会を辞め、他宗へ走る行為を止めませんし、否定致しません。
但しその人はその時点で負けたので宇。
踏みとどまって頑張れなかった。
それだけの事です。
四国のある日蓮正宗の末寺の住職が言いました。
屑はいらないんだ。
創価学会で屑だった奴は、うちに来ても屑なんだ。
無慈悲な言葉ですが、貴方の宗派のご住職様の言葉ですよ。
これが日蓮正宗の体質なんですよ。
だから、破門から24年も経つのに、全く増えない。
現実の証拠です。
創価学会を破門した時点で宗門は終わったと思います。
どういう理由があれ、99%の信徒を切り捨てた事実は覆りません。
民衆救済の本義から逸脱した行為でしょうね。
私はね、創価学会員が創価学会を辞め、他宗へ走る行為を止めませんし、否定致しません。
但しその人はその時点で負けたので宇。
踏みとどまって頑張れなかった。
それだけの事です。
四国のある日蓮正宗の末寺の住職が言いました。
屑はいらないんだ。
創価学会で屑だった奴は、うちに来ても屑なんだ。
無慈悲な言葉ですが、貴方の宗派のご住職様の言葉ですよ。
これが日蓮正宗の体質なんですよ。
だから、破門から24年も経つのに、全く増えない。
現実の証拠です。
2015/3/18 9:47の投稿者:軍楽しょう氏はなりすましだそうです。
とバーズ氏のブログに書いてありました。