2015/5/14
悩み多きブログ
相変わらずの炎上ぶり(?)である。しかし、悲しいことに、それは拙稿に対しての炎上ではなく、沖浦氏に対しての炎上なのだ。だからしっかり管理しろと言われれば、確かにそれは一理も二理もあることだが、しょせんは注意を喚起するくらいしか方法がないのも事実である。アク禁にすればいいじゃないかと思う人もいるかもしれないが、では具体的に誰をアク禁にするのかが問題である。そんなことを決められるほど、わたくしは偉くない。それならばいっそのことブログそのものを閉鎖するほうがいいだろう。
過去の不祥事云々で、めずらしくユタ氏から反論めいたコメントが寄せられた。これについては『迷走する顕正会を斬る』の一節を参考にされたい。
完工式への異教徒参列が堂宇を汚し、その不浄が二度と永遠に解除されないとする浅井説は、道理を欠いた詭弁だと言わざるを得ない。
キリスト教の神父が正本堂を汚した。その不浄は二度と永遠に解除されない。著者はこれに異議を唱えている。すなわち道理を欠いた詭弁であると。
これをそのままスライドさせると、どうやらユタ氏の言っていることも道理を欠いた詭弁になりそうである。
ホリエモンが一つのモデルケースかもしれない。有名人になればなるほど、失脚すると二度と復活できないような場合も少なくない。具体例は控えるが、覚醒剤事件などで特に重犯だと、またやったのかよ、コイツはもうダメだな、ということになる。そういう芸能人が何人もいる。ホリエモンの場合は経済事犯とでも言うのだろうか、素人のわたくしには罪状そのものがよく理解できていないのだが、ともかく刑に服したのは事実である。その彼が今は復活を遂げて、わりとテレビなどにも頻繁に出ているようである。討論番組などでは政治家や大学教授、あるいは評論家などと激論を交わしている。
彼はもともと口八丁のような感じで、若い頃からけっこう生意気なことを言っていた。それは今も変わらない。しかも他の論客たちに比べれば、今もじゅうぶんに若い。それで言いたい放題、好き勝手なことを言っているのだから、快く思わない人たちもいることだろう。
しかし、わたくしの視聴した範囲では、他の論客たちがホリエモンの過去の不祥事をあげつらうことはなかった。これが節度あるオトナの態度なのだと思う。
ただし、これを逆に言えば、沖浦氏はそれほどに怨みを買っているということなのだろう。他人から怨まれるようなことをした。まさに二度と永遠に解除されないくらいの怨みを買っている。その現証が各種掲示板ないしコメント欄に如実にあらわれている。これは怨む側の問題もさることながら、怨まれる側の問題も相当であろうということだ。どっちもどっち、喧嘩両成敗と言ってしまえば簡単だが、なぜそこまでイガミ合うのか、和解することはあり得ないのか、この辺が興味深いところではある。
何しろわたくしは顕正会の宗門復帰を唱える立場であるから、沖浦氏のケースが好ましい方向に行ってくれれば、自ずと宗門と顕正会の関係も希望が持てるのだ。
まあ、しかし、これまでの成り行きを見ていると、やっぱり絶望的と言わざるを得ないだろう。
さて、サボっている間に、顕正新聞が溜まってしまった。もはや大して書くべきこともないのだが、せっかく年間購読をしているのだから、それをムダにすることもあるまい。ということで、今日は第1341号を少し取り上げたい。
最も大事なこの五年、全員で足並み揃え猛進せん・・・
女子部総務・第二十一女子部長の記事に出てくるフレーズである。そして次は第十二婦人部長の記事だ。
国立戒壇に大御本尊様がお出ましになるまでの限られた年数・・・
前掲の五年とここでの限られた年数とは一致しない。前者は二百万達成までの年数を言っており、後者は国立戒壇が建立され大御本尊が御遷座されるまでの年数を言っているのだ。
二百万達成のほうはいいだろう。万一、多少の前後が生じても、ほぼ確実に達成されるものと考えられる。ゆえに目くじらを立てることもあるまい。
しかし、国立戒壇建立はどうか、である。
まったく見えない。これが現実である。少なくとも現時点では国家的な議論にもなっていない。ゆえに計画も立たないし、用地買収も出来ない。ましてや工事など始まる道理がない。
それでいて彼女は言うのだ。限られた年数と。何だろうね、これは。
屁理屈を書けば、限られた云々は有限という意味である。無限ではない。もし無限だとすると、先日紹介した、広宣流布しないことを広宣流布というんだ、という意味になるだろう。あるいは、広宣流布は流れそれ自体、ということかもしれない。むしろ永遠性の意味ではこちらのほうが正しいのかもしれない。もちろん彼女の言う意味は、広宣流布は必ず達成される、創価学会が言うごとき期限のない漠然とした流れなどではない、必ず達成される時が来るのだ、ということである。
まあ、しかし、これは最大限・善意に解釈した場合であって、普通は違うだろう。限られた年数と言えば、普通は想定する年数があるはずなのだ。それがもし仮に漠然としたものだとしても、おおよそ数年後であるとか十数年後であるとか、あるいは数十年後であるとか、そうした想定年数があってしかるべきである。
さて、彼女は国立戒壇建立まで、あと何年を想定しているのだろうか?
そしてその実現性はいかに?
過去の不祥事云々で、めずらしくユタ氏から反論めいたコメントが寄せられた。これについては『迷走する顕正会を斬る』の一節を参考にされたい。
完工式への異教徒参列が堂宇を汚し、その不浄が二度と永遠に解除されないとする浅井説は、道理を欠いた詭弁だと言わざるを得ない。
キリスト教の神父が正本堂を汚した。その不浄は二度と永遠に解除されない。著者はこれに異議を唱えている。すなわち道理を欠いた詭弁であると。
これをそのままスライドさせると、どうやらユタ氏の言っていることも道理を欠いた詭弁になりそうである。
ホリエモンが一つのモデルケースかもしれない。有名人になればなるほど、失脚すると二度と復活できないような場合も少なくない。具体例は控えるが、覚醒剤事件などで特に重犯だと、またやったのかよ、コイツはもうダメだな、ということになる。そういう芸能人が何人もいる。ホリエモンの場合は経済事犯とでも言うのだろうか、素人のわたくしには罪状そのものがよく理解できていないのだが、ともかく刑に服したのは事実である。その彼が今は復活を遂げて、わりとテレビなどにも頻繁に出ているようである。討論番組などでは政治家や大学教授、あるいは評論家などと激論を交わしている。
彼はもともと口八丁のような感じで、若い頃からけっこう生意気なことを言っていた。それは今も変わらない。しかも他の論客たちに比べれば、今もじゅうぶんに若い。それで言いたい放題、好き勝手なことを言っているのだから、快く思わない人たちもいることだろう。
しかし、わたくしの視聴した範囲では、他の論客たちがホリエモンの過去の不祥事をあげつらうことはなかった。これが節度あるオトナの態度なのだと思う。
ただし、これを逆に言えば、沖浦氏はそれほどに怨みを買っているということなのだろう。他人から怨まれるようなことをした。まさに二度と永遠に解除されないくらいの怨みを買っている。その現証が各種掲示板ないしコメント欄に如実にあらわれている。これは怨む側の問題もさることながら、怨まれる側の問題も相当であろうということだ。どっちもどっち、喧嘩両成敗と言ってしまえば簡単だが、なぜそこまでイガミ合うのか、和解することはあり得ないのか、この辺が興味深いところではある。
何しろわたくしは顕正会の宗門復帰を唱える立場であるから、沖浦氏のケースが好ましい方向に行ってくれれば、自ずと宗門と顕正会の関係も希望が持てるのだ。
まあ、しかし、これまでの成り行きを見ていると、やっぱり絶望的と言わざるを得ないだろう。
さて、サボっている間に、顕正新聞が溜まってしまった。もはや大して書くべきこともないのだが、せっかく年間購読をしているのだから、それをムダにすることもあるまい。ということで、今日は第1341号を少し取り上げたい。
最も大事なこの五年、全員で足並み揃え猛進せん・・・
女子部総務・第二十一女子部長の記事に出てくるフレーズである。そして次は第十二婦人部長の記事だ。
国立戒壇に大御本尊様がお出ましになるまでの限られた年数・・・
前掲の五年とここでの限られた年数とは一致しない。前者は二百万達成までの年数を言っており、後者は国立戒壇が建立され大御本尊が御遷座されるまでの年数を言っているのだ。
二百万達成のほうはいいだろう。万一、多少の前後が生じても、ほぼ確実に達成されるものと考えられる。ゆえに目くじらを立てることもあるまい。
しかし、国立戒壇建立はどうか、である。
まったく見えない。これが現実である。少なくとも現時点では国家的な議論にもなっていない。ゆえに計画も立たないし、用地買収も出来ない。ましてや工事など始まる道理がない。
それでいて彼女は言うのだ。限られた年数と。何だろうね、これは。
屁理屈を書けば、限られた云々は有限という意味である。無限ではない。もし無限だとすると、先日紹介した、広宣流布しないことを広宣流布というんだ、という意味になるだろう。あるいは、広宣流布は流れそれ自体、ということかもしれない。むしろ永遠性の意味ではこちらのほうが正しいのかもしれない。もちろん彼女の言う意味は、広宣流布は必ず達成される、創価学会が言うごとき期限のない漠然とした流れなどではない、必ず達成される時が来るのだ、ということである。
まあ、しかし、これは最大限・善意に解釈した場合であって、普通は違うだろう。限られた年数と言えば、普通は想定する年数があるはずなのだ。それがもし仮に漠然としたものだとしても、おおよそ数年後であるとか十数年後であるとか、あるいは数十年後であるとか、そうした想定年数があってしかるべきである。
さて、彼女は国立戒壇建立まで、あと何年を想定しているのだろうか?
そしてその実現性はいかに?
2015/5/22 20:36
投稿者:傍観者v
2015/5/21 22:43
投稿者:大沢克日子
傍観者v様
拝見しました。
「日蓮正宗は解釈、解釈などというが、文章をそのまま読めば良い話じゃないか。そんな事を言うから、争いが絶えないのだ。」
というご意見だと思いますが、貴方が引用なさった御書を素直に読んでいった時、何が書かれているのでしょう?
例えば貴方が挙げた治部房御返事、全文とは言わずとも、その段だけでも読み直してください。
「又法華経をあだむ人の科にあたる文斉をもて、還って功徳となる文斉をも知らせ給ふべし。『例せば、父母を殺す人は何なる大善根をなせども、天是を受け給ふ事なし。又法華経のかたきとなる人をば、父母なれども殺しぬれば、大罪還って大善根となり候』。設ひ十方三世の諸仏の怨敵なれども、法華経の一句を信じぬれば諸仏捨て給ふ事なし。是を以て推せさせ給へ。」
(※『』は傍観者v様引用の部分)
素直に文章を拝した時、これは殺人推奨、殺人容認の文章なんですか?
法華経を信じる功徳がいかに大きいのかを仰せになった文章じゃないですか。
傍観者v様のように、「これは殺人容認だ」などと読める人がさほど多いとは思えません。
本当に「是を以て推せさせ給へ」です。
「為にする議論」のように思われますが?
拝見しました。
「日蓮正宗は解釈、解釈などというが、文章をそのまま読めば良い話じゃないか。そんな事を言うから、争いが絶えないのだ。」
というご意見だと思いますが、貴方が引用なさった御書を素直に読んでいった時、何が書かれているのでしょう?
例えば貴方が挙げた治部房御返事、全文とは言わずとも、その段だけでも読み直してください。
「又法華経をあだむ人の科にあたる文斉をもて、還って功徳となる文斉をも知らせ給ふべし。『例せば、父母を殺す人は何なる大善根をなせども、天是を受け給ふ事なし。又法華経のかたきとなる人をば、父母なれども殺しぬれば、大罪還って大善根となり候』。設ひ十方三世の諸仏の怨敵なれども、法華経の一句を信じぬれば諸仏捨て給ふ事なし。是を以て推せさせ給へ。」
(※『』は傍観者v様引用の部分)
素直に文章を拝した時、これは殺人推奨、殺人容認の文章なんですか?
法華経を信じる功徳がいかに大きいのかを仰せになった文章じゃないですか。
傍観者v様のように、「これは殺人容認だ」などと読める人がさほど多いとは思えません。
本当に「是を以て推せさせ給へ」です。
「為にする議論」のように思われますが?
2015/5/21 21:03
投稿者:傍観者v
大沢殿へ。
レスありがとうございます。
こちらでやり取りをするのも、ブログ記事の趣旨にはずれるので、大石寺系掲示板のほうに、コメントを書きました。
よろしければ、続きは大石寺系掲示板で致しませんか。
http://9328.teacup.com/taisekizi/bbs?
http://9328.teacup.com/taisekizi/bbs?
レスありがとうございます。
こちらでやり取りをするのも、ブログ記事の趣旨にはずれるので、大石寺系掲示板のほうに、コメントを書きました。
よろしければ、続きは大石寺系掲示板で致しませんか。
http://9328.teacup.com/taisekizi/bbs?
http://9328.teacup.com/taisekizi/bbs?
2015/5/20 20:51
投稿者:大沢克日子
傍観者v様
こんばんは。
御書に「頸をはねよ」と書いてあるから殺人肯定云々と言うのは完全な誤りです。
宗祖日蓮大聖人は誤った宗教、謗法が世間一般の極悪犯罪よりも何重にも罪過の重い、個人・家庭・国家に不幸をもたらす「頸をはねられるべき」「焼かれるべき」、程の重罪であるということをおっしゃられているのです。
私たちは御書を拝したからと言って、「大聖人様が殺人してよいとおっしゃった」などとは思いません。
仕事で移動する車中ですので、御書を拝して正確に引用できませんが、蒙古襲来時に幕府が蒙古からの使者の頸をはねて殺してしまった事件があったと思います。
その事について、大聖人様は「蒙古の使者の頸をはねたが、(それより何重も極悪であるはずの)僧侶らの頸ははねられていない」ということをおっしゃっていますが、これも同様の趣旨で、当宗においては謗法者を殺したところで何の意味もありません。
大聖人が殺人せよ(または殺人を肯定する)意味でおっしゃっているのなら、折伏なんてまどろっこしいことをせずに、極楽寺良観を叩き斬ってしまえば良いことになります。
私たち法華講員も、池田大作名誉会長や浅井昭衞会長をブッ殺してしまえば良くなります。
そんなことはない訳ですよね?
かつての創価学会や顕正会は暴力も厭わぬ雰囲気というのがあるのかもしれませんが、さすがにそれらの団体も殺人してよいなどとは言っていないと思います。
当宗においても、宗祖大聖人、日興上人、日目上人以降現在に至るまで(更に言えば将来も)、正当防衛以上の実力行使は許されません(何があっても無抵抗で良いということではありませんが)。
傍観者vさんの解釈は誤っています。
こんばんは。
御書に「頸をはねよ」と書いてあるから殺人肯定云々と言うのは完全な誤りです。
宗祖日蓮大聖人は誤った宗教、謗法が世間一般の極悪犯罪よりも何重にも罪過の重い、個人・家庭・国家に不幸をもたらす「頸をはねられるべき」「焼かれるべき」、程の重罪であるということをおっしゃられているのです。
私たちは御書を拝したからと言って、「大聖人様が殺人してよいとおっしゃった」などとは思いません。
仕事で移動する車中ですので、御書を拝して正確に引用できませんが、蒙古襲来時に幕府が蒙古からの使者の頸をはねて殺してしまった事件があったと思います。
その事について、大聖人様は「蒙古の使者の頸をはねたが、(それより何重も極悪であるはずの)僧侶らの頸ははねられていない」ということをおっしゃっていますが、これも同様の趣旨で、当宗においては謗法者を殺したところで何の意味もありません。
大聖人が殺人せよ(または殺人を肯定する)意味でおっしゃっているのなら、折伏なんてまどろっこしいことをせずに、極楽寺良観を叩き斬ってしまえば良いことになります。
私たち法華講員も、池田大作名誉会長や浅井昭衞会長をブッ殺してしまえば良くなります。
そんなことはない訳ですよね?
かつての創価学会や顕正会は暴力も厭わぬ雰囲気というのがあるのかもしれませんが、さすがにそれらの団体も殺人してよいなどとは言っていないと思います。
当宗においても、宗祖大聖人、日興上人、日目上人以降現在に至るまで(更に言えば将来も)、正当防衛以上の実力行使は許されません(何があっても無抵抗で良いということではありませんが)。
傍観者vさんの解釈は誤っています。
2015/5/20 19:55
投稿者:大沢克日子
んっ?様
こんにちは。仕事中の小休憩時間なので手短に書きます。
>しかし、私は人の生き死にを以って議論することに嫌悪感を抱くので同調したことはありません。
>ただし、それを美化しようとするなら攻撃しますよと。
貴方は今回、それをしたのです。
前者は多いに結構な心掛けに見えますが、実際は後者を含めると
「お主も悪よのう。」
と言いたくなります。
これ以上述べませんが。
下記は日亨上人の仰せですが、創価学会の「昭和法難」はまさにその通りで、本来は創価学会自体がその部分を反省懺悔しなければならないが、そういう気は更々ないのだろう。
この仰せは顕正会の「法難」にも該当する。
創価学会も顕正会も、今や当宗信徒団体ではないが、私たち法華講員も将来布教を進めるに当たって心掛けなければならないことだと思います。…特に私は。
「顧みるに法難の起こる時、必ず、外に反対宗門の針小棒大の
告発ありて其の端を発し、内に世相を無視して宗熱に突喊するの似非信行の門徒ありて、両面より官憲の横暴を挑発する傾き多し」
こんにちは。仕事中の小休憩時間なので手短に書きます。
>しかし、私は人の生き死にを以って議論することに嫌悪感を抱くので同調したことはありません。
>ただし、それを美化しようとするなら攻撃しますよと。
貴方は今回、それをしたのです。
前者は多いに結構な心掛けに見えますが、実際は後者を含めると
「お主も悪よのう。」
と言いたくなります。
これ以上述べませんが。
下記は日亨上人の仰せですが、創価学会の「昭和法難」はまさにその通りで、本来は創価学会自体がその部分を反省懺悔しなければならないが、そういう気は更々ないのだろう。
この仰せは顕正会の「法難」にも該当する。
創価学会も顕正会も、今や当宗信徒団体ではないが、私たち法華講員も将来布教を進めるに当たって心掛けなければならないことだと思います。…特に私は。
「顧みるに法難の起こる時、必ず、外に反対宗門の針小棒大の
告発ありて其の端を発し、内に世相を無視して宗熱に突喊するの似非信行の門徒ありて、両面より官憲の横暴を挑発する傾き多し」
2015/5/20 19:23
投稿者:大沢克日子
関の山様
>どちらの弾圧が凄かったかなど比較しても仕方ない
その通り。
そもそも当宗の法難と他宗を比べるという感覚自体ありませんのでご安心ください。
>どちらの弾圧が凄かったかなど比較しても仕方ない
その通り。
そもそも当宗の法難と他宗を比べるという感覚自体ありませんのでご安心ください。
2015/5/20 19:17
投稿者:大沢克日子
>もうそんな焼死がなどの故人を冒涜する論争は、やめませんか。 以前の沖浦さんへの記事で、私はそれを法華の厳罰と言うのは故人への冒涜行為だと書いたつもりなのですが。
宗外の人にこんなことを言われる事自体が恥ですね。
私の見解は縷々述べた通りです。
宗外の人にこんなことを言われる事自体が恥ですね。
私の見解は縷々述べた通りです。
2015/5/20 16:33
投稿者:んっ?
関の山さん、こんにちは!
見苦しいところをお見せしまして
申し訳ありませんm(._.)m
決着はついたようですので此件は終わります。
見苦しいところをお見せしまして
申し訳ありませんm(._.)m
決着はついたようですので此件は終わります。
2015/5/20 15:19
投稿者:関の山
法難はこの連中(ア○フ?)も使い出しました。ご参考に。
今や日本中の人が尊師を知っていますが、私たちには偉大なグルとして映った人が、 凶悪犯の教祖として一般の人には写っています。
この違いもすべて、カルマの法則による ものです。つまり過去世から尊師をグルとしてきた人、真理を肯定してきた魂は、尊師が 偉大なグルと感じられる経験をしますが、
悪業多き、真理を否定してきた魂は、そういう 経験をする機会がないのです。
そして、今はカーリー・ユガの時代であり、大半の魂の カルマは大変悪く、彼らが尊師と接するマスコミ報道や公判においては、彼らのカルマ に応じた尊師が映し出される、生じるのです。
すると何故高弟になる程のカルマを持った弟子達が、一転して尊師を批判したりする のかという疑問が呈されるかもしれませんが、これは彼らの有しているカルマが単一では なく、
色々なカルマが混じっているからであって、やはりカルマの法則にのっとった現象な のです。
弟子のカルマについて言えば、過去世においては尊師をグルとしたいわゆる「順縁」 の生ばかりではなく、例えば敵対関係であった「逆縁」の生もあるのです。
そして、逆縁 という形で縁が生じ、それをきっかけにして、その後弟子という順縁に転じていくという プロセスが重要な救済方法の一つとさえ言うことができます。
そのよい例がサキャ神賢(お釈迦さま)に対抗したデーヴァダッタですが、過去世において王として、当時修行者だったサキャ神賢を殺すなどの逆縁を形成したデーヴァダッタは サキャ神賢が真理勝者の生では、高弟となり、
その後過去世のカルマで神賢と敵対し、教団分裂を引き起こし、地獄に落ち、そこで神賢に心から帰依することを誓い、再び修行者 に生まれ代わることができたというプロセスをたどっています。
かなりの高弟となって敵対したところや、神賢が堕落した、煩悩的なったと批判したところなどは、現在の状況とそっくりですね。
今や日本中の人が尊師を知っていますが、私たちには偉大なグルとして映った人が、 凶悪犯の教祖として一般の人には写っています。
この違いもすべて、カルマの法則による ものです。つまり過去世から尊師をグルとしてきた人、真理を肯定してきた魂は、尊師が 偉大なグルと感じられる経験をしますが、
悪業多き、真理を否定してきた魂は、そういう 経験をする機会がないのです。
そして、今はカーリー・ユガの時代であり、大半の魂の カルマは大変悪く、彼らが尊師と接するマスコミ報道や公判においては、彼らのカルマ に応じた尊師が映し出される、生じるのです。
すると何故高弟になる程のカルマを持った弟子達が、一転して尊師を批判したりする のかという疑問が呈されるかもしれませんが、これは彼らの有しているカルマが単一では なく、
色々なカルマが混じっているからであって、やはりカルマの法則にのっとった現象な のです。
弟子のカルマについて言えば、過去世においては尊師をグルとしたいわゆる「順縁」 の生ばかりではなく、例えば敵対関係であった「逆縁」の生もあるのです。
そして、逆縁 という形で縁が生じ、それをきっかけにして、その後弟子という順縁に転じていくという プロセスが重要な救済方法の一つとさえ言うことができます。
そのよい例がサキャ神賢(お釈迦さま)に対抗したデーヴァダッタですが、過去世において王として、当時修行者だったサキャ神賢を殺すなどの逆縁を形成したデーヴァダッタは サキャ神賢が真理勝者の生では、高弟となり、
その後過去世のカルマで神賢と敵対し、教団分裂を引き起こし、地獄に落ち、そこで神賢に心から帰依することを誓い、再び修行者 に生まれ代わることができたというプロセスをたどっています。
かなりの高弟となって敵対したところや、神賢が堕落した、煩悩的なったと批判したところなどは、現在の状況とそっくりですね。
2015/5/20 15:07
投稿者:関の山
大沢さん、んっ?さんこんにちは。
もうそんな焼死がなどの故人を冒涜する論争は、やめませんか。 以前の沖浦さんへの記事で、私はそれを法華の厳罰と言うのは故人への冒涜行為だと書いたつもりなのですが。
あと法難というなら、大本教の弾圧もあり、こちらは失礼ですが、本部の爆破など学会以上の弾圧事件だったそうです。 しかし、どちらの弾圧が凄かったかなど比較しても仕方ないですし、弾圧された方々への冒涜になりますので一例に留めたいと思います。
もうそんな焼死がなどの故人を冒涜する論争は、やめませんか。 以前の沖浦さんへの記事で、私はそれを法華の厳罰と言うのは故人への冒涜行為だと書いたつもりなのですが。
あと法難というなら、大本教の弾圧もあり、こちらは失礼ですが、本部の爆破など学会以上の弾圧事件だったそうです。 しかし、どちらの弾圧が凄かったかなど比較しても仕方ないですし、弾圧された方々への冒涜になりますので一例に留めたいと思います。
レスありがとうございます。
ブログのコメント欄で、記事趣旨と違うコメントを続けるのもなんですから、大石寺系掲示板でレスを書かせていただきました。
http://9328.teacup.com/taisekizi/bbs?