ムコについての私見
今まで、阪神間のムコ という地名が向こうにあるから、そのような名前になったのだという説が広く信じられてきました。しかし、筆者はこの間、六甲山とその周辺の調査を通じて、その俗説が完全に誤りである、という結論に達しました。
ムコとは大阪平野からみたときに向こうに見えるからそう名付けられた、というのがムコの地名起源の一つとされていました。
しかし、それならば、実際にその向こうにある場所に住んでいる人たちも、難波の都に住んでいる人たちと同じように果たして、向こう、と呼ぶのでしょうか。 それはまずあり得ないことです。
この六甲山周辺に居住する人たちによって呼称される自分たちの生活拠点である ムコ を向こう=over thereと表現するはずがありません。 ここ=hereにあるのですから。
やはり、ムコは廣田神社祭神撞榊厳魂天疎向津媛ツキサカキイズノミタマアマサガルムカツヒメのムカ(ツ)=ムコウ(ノ) から広まった名前であるととらえるのが妥当でしょう。