もう一つの六甲山と題する催しが9月16日に実施されます。
筆者も、講演を依頼されています。
http://www.ishi-cafe.org/11event/120916/index.html
>古代遺跡:六甲山中に多く残る磐座。祈りの山とも言える六甲山。私有地のため、これまで庭と思われていた遺跡。日本にもあるピラミッド、そのようなものなのか?それともカタカムナ神社?推測は始まったばかり。アマント・JUNの「傾舞(かぶくまい)」の奉納で、まずは六甲の神々に祈りを捧げる。
別荘建築:大正から昭和に活躍した建築家・木子七郎の作品ではないか?そんな一言から、調査は始まったばかり。あなたも推理に参加しませんか? <
13:00 六甲ケーブル山上駅、集合。
20名ずつ案内します(参加費徴収:@3,500円(石カフェ会員:@3,000円)
上面建物(洋風)見学・下面建物(和風)見学・建築家による解説
古代遺跡見学(距離があります。了承下さい)
15:00 傾舞奉納:アマント・JUN(下面広場にて)
※雨天の場合は、阪急六甲駅南「健康道場 サラ・シャンティ」で開催。
お申し込みは、メールフォームからお願いします。
同時開催 9月16日(日)17:00〜
講演会
「六甲山系の磐座と
瀬織津姫・ワカ姫の深い関係」大江幸久氏(白兎の小使い)
参加費:1,300円
場所:阪急六甲駅南
健康道場 サラ・シャンティ