作曲のスピード
2007/5/29 | 投稿者: KINOSHITA
先月号の「ぶらあぼ」を読んでいたら作曲家の池辺晋一郎先生のインタビュー記事が載っていて「一時間でなにも書けない人間は一年あっても何も書けない」という言葉にガ〜ン。しかも池辺先生は一時間あれば歌曲が一曲書けるとのこと。更にガ〜ン!
私は一時間ではなにも書けない人間の典型ですね。なにか外界で興味深いことがあったり刺激を受けたりすると(たとえば日本歌曲コンクールの審査とか・・)、長期的にはその経験が大きく役立つんですが、さしあたって翌日の作曲は全く捗らなくなります。
どんな小さな曲でも、作曲するときは気持を全部内側に集中させる時間が必要で、大作に取りかかるともなれば、全体像を固めるのにひと月くらい頭の中でもやもやと考えていますし、実際音を書き出す直前2〜3日は特にもんもんと。しかも書き始めても自分だけの響きを探しながら書いていくのでスピード遅いです。しかも推敲の鬼!なので、一旦出来上がってもどんどん変えていくし、初演して変えて、改訂初演して変えて、演奏三度目くらいに決定版が出来ることもよくあります。
ああそれなのに・・出来た曲は短期間でさらさら書いたように思われることが多いんですよね。作曲時間が長いわりに作品の数はそれほどでもないし。な〜んか燃費が悪いというか、報われないというかね。
もともと器楽系の私、大好きな歌系の分野に加えてこのところ室内楽や吹奏楽などにどんどん復帰しつつあり、今後さらに大編成復帰予定なのですが、今まで通りこつこつやっていたら作曲時間がますます増えそうで、途中でエネルギー切れしないか心配。作曲のスピードが速い人が本当に羨ましいです。
写真は、今年の2月に福岡で演奏会があった帰りに立ち寄った長崎の黒崎教会です。

人気blogランキングへ
私は一時間ではなにも書けない人間の典型ですね。なにか外界で興味深いことがあったり刺激を受けたりすると(たとえば日本歌曲コンクールの審査とか・・)、長期的にはその経験が大きく役立つんですが、さしあたって翌日の作曲は全く捗らなくなります。
どんな小さな曲でも、作曲するときは気持を全部内側に集中させる時間が必要で、大作に取りかかるともなれば、全体像を固めるのにひと月くらい頭の中でもやもやと考えていますし、実際音を書き出す直前2〜3日は特にもんもんと。しかも書き始めても自分だけの響きを探しながら書いていくのでスピード遅いです。しかも推敲の鬼!なので、一旦出来上がってもどんどん変えていくし、初演して変えて、改訂初演して変えて、演奏三度目くらいに決定版が出来ることもよくあります。
ああそれなのに・・出来た曲は短期間でさらさら書いたように思われることが多いんですよね。作曲時間が長いわりに作品の数はそれほどでもないし。な〜んか燃費が悪いというか、報われないというかね。
もともと器楽系の私、大好きな歌系の分野に加えてこのところ室内楽や吹奏楽などにどんどん復帰しつつあり、今後さらに大編成復帰予定なのですが、今まで通りこつこつやっていたら作曲時間がますます増えそうで、途中でエネルギー切れしないか心配。作曲のスピードが速い人が本当に羨ましいです。
写真は、今年の2月に福岡で演奏会があった帰りに立ち寄った長崎の黒崎教会です。

人気blogランキングへ
2007/5/30 12:42
投稿者:KINOSHITA
現代音楽の場合、作曲者ひとりひとりによってその生命線は異なりますけど、私の作曲においては独自の「響き」は生命線かもしれません。
2007/5/30 0:29
投稿者:青
「響き」と云う言葉をときおり拝見します。
これは現代音楽の生命線のようなものなのですか?
これは現代音楽の生命線のようなものなのですか?
2007/5/29 19:09
投稿者:KINOSHITA
そういっていただくとうれしいです。
私は20〜30代のスランプの時期が長くて
ようやく今になって機が熟した、という状態なので
書きたい曲(編成)がたくさんあるわけです。
だからとりわけあせるというか・・。
でも無理して速く書くことはできない人間なので
こつこつやるしかないんですけど。
私は20〜30代のスランプの時期が長くて
ようやく今になって機が熟した、という状態なので
書きたい曲(編成)がたくさんあるわけです。
だからとりわけあせるというか・・。
でも無理して速く書くことはできない人間なので
こつこつやるしかないんですけど。
2007/5/29 18:18
投稿者:ojiyan
お初です。
仏国のラベル(氏)は多作ではなく,筆が早かったようには思えませんが,1曲当千の曲ばかりのような感があります。
(商業ベースだけならともかく)早ければいいというものではないでしょうから,可能な限り自分のペースで,出来る限り自分の納得のいくものを創り上げていただいた方が個人的にはよいと思うのですが。
(筆[いまではPCのキーボード打ち?笑])の遅い者としては特に・・・笑)
ただ,自分の都合ばかりとは行かないこの世界。貫くことは難しい面もあるとは存じますが,でもやはり納得のゆくいいものを残して欲しいですね。
(個人的意見として・・・・)
http://goodwishes.cocolog-nifty.com/
仏国のラベル(氏)は多作ではなく,筆が早かったようには思えませんが,1曲当千の曲ばかりのような感があります。
(商業ベースだけならともかく)早ければいいというものではないでしょうから,可能な限り自分のペースで,出来る限り自分の納得のいくものを創り上げていただいた方が個人的にはよいと思うのですが。
(筆[いまではPCのキーボード打ち?笑])の遅い者としては特に・・・笑)
ただ,自分の都合ばかりとは行かないこの世界。貫くことは難しい面もあるとは存じますが,でもやはり納得のゆくいいものを残して欲しいですね。
(個人的意見として・・・・)
http://goodwishes.cocolog-nifty.com/