9月
2010/9/6 | 投稿者: 木下
とうとう9月になってしまいました。今年の夏はひたすらこつこつ作曲していました。以前オペラで半年籠もったときは相当痩せたので今回も作曲ダイエットを期待していたのですが、睡眠時間を5時間確保しているので、全然痩せません、というか逆に太ってしまいました。もう少し追い詰められると睡眠時間も減ると思いますが、今のところ、寝ないと体力維持できません。
3管編成のオーケストラ作品「呼吸する大地」は10月20日(水)・東京芸術劇場大ホールにて、十束尚宏さんの指揮、東京交響楽団の演奏で初演されます。作曲のほうは今クライマックスに入ったところですが、なかなか良い感じに仕上がりつつあります。日々悪銭苦闘ですが本当に欲する音を書いている自信と喜びがあります。是非多くの方にお聞きいただけたら嬉しいです。たぶん今月いっぱいには仕上がるはずです。仕上がらないと相当まずい…。
「オーケストラ・プロジェクト2010」ブログでは抽選で10名に招待券プレゼントも行っていますので、ぜひチェックなさってみてください。
歌曲や合唱で私の作品に親しんでくださっている皆さんにもお聞きいただけると嬉しいです。私の作品が如何に色彩と響きの厚みとを欲しているか、わかっていただけると思います。
もうひとつ。10月31日に大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団の現代音楽シリーズで2管オーケストラと混声合唱のための「たいようオルガン」が初演となります。合唱譜はもう出来上がりましたが、オケ・スコアは10月中旬にずれ込みます。現代音楽シリーズですが、タイトルからもわかるように明るくパワフルな曲です。エネルギーに任せて書いていたら100ページにもなってしまいオーケストレーションが大変です。
「光はここに」(オリジナルはパイプオルガン伴奏)のオーケストラ伴奏版の制作もまだ2章残っています。これは初演が来年なので、10月下旬に仕上がればと思っています。
ということで9月も10月も作曲をひたすらこつこつ。11月になったら友人たちと食事したり旅行にいったりして羽をのばす予定です。ああ待ち遠しい。
3管編成のオーケストラ作品「呼吸する大地」は10月20日(水)・東京芸術劇場大ホールにて、十束尚宏さんの指揮、東京交響楽団の演奏で初演されます。作曲のほうは今クライマックスに入ったところですが、なかなか良い感じに仕上がりつつあります。日々悪銭苦闘ですが本当に欲する音を書いている自信と喜びがあります。是非多くの方にお聞きいただけたら嬉しいです。たぶん今月いっぱいには仕上がるはずです。仕上がらないと相当まずい…。
「オーケストラ・プロジェクト2010」ブログでは抽選で10名に招待券プレゼントも行っていますので、ぜひチェックなさってみてください。
歌曲や合唱で私の作品に親しんでくださっている皆さんにもお聞きいただけると嬉しいです。私の作品が如何に色彩と響きの厚みとを欲しているか、わかっていただけると思います。
もうひとつ。10月31日に大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団の現代音楽シリーズで2管オーケストラと混声合唱のための「たいようオルガン」が初演となります。合唱譜はもう出来上がりましたが、オケ・スコアは10月中旬にずれ込みます。現代音楽シリーズですが、タイトルからもわかるように明るくパワフルな曲です。エネルギーに任せて書いていたら100ページにもなってしまいオーケストレーションが大変です。
「光はここに」(オリジナルはパイプオルガン伴奏)のオーケストラ伴奏版の制作もまだ2章残っています。これは初演が来年なので、10月下旬に仕上がればと思っています。
ということで9月も10月も作曲をひたすらこつこつ。11月になったら友人たちと食事したり旅行にいったりして羽をのばす予定です。ああ待ち遠しい。
2010/10/1 18:34
投稿者:木下
2010/9/24 14:10
投稿者:ミドリコ
ブログを拝見していると、どの初演も聞きに
いきたくてわくわくするのですが、日程が合
わなかったり遠かったりで無念の涙を呑んで
おります。……いつかCDが出たら買おう。関
西で上演される『不思議の国のアリス』抜粋
を聞きにいく予定なので、そちらを楽しみに
しています。
ところで今日気がついたのですが、20日は先
生のお誕生日だったのですね。4日も過ぎて
なんですが、おめでとうございました!今年
も御健康でますます活躍されますよう、心よ
り願っております。
いきたくてわくわくするのですが、日程が合
わなかったり遠かったりで無念の涙を呑んで
おります。……いつかCDが出たら買おう。関
西で上演される『不思議の国のアリス』抜粋
を聞きにいく予定なので、そちらを楽しみに
しています。
ところで今日気がついたのですが、20日は先
生のお誕生日だったのですね。4日も過ぎて
なんですが、おめでとうございました!今年
も御健康でますます活躍されますよう、心よ
り願っております。
2010/9/23 22:07
投稿者:Sachiko
木下先生
前略、昨日はお忙しい中早速コメントのお返事をいただきまして本当にありがとうございました。
先生からいただいたコメントを参考に、昨日無事に選曲委員会を開催することができました。
そして、来年の演奏会で先生のアカペラ・コーラスセレクションから抜粋で演奏をさせていただくことに決定いたしました。
この件に関しまして、荻久保先生から木下先生にご連絡させていただくことになると思いますが、その際はどうか宜しくお願い致します。
先生の曲を歌わせていただくのは大学時代「ティオの夜の旅」、「方舟」を歌わせていただいて以来になりますので、本当に楽しみです。
木下先生の曲を荻久保先生がどのような指揮をなさるのかも、今からワクワクしております。
この度はお忙しい中本当にありがとうございました。
ちなみに、来年の演奏会は10月30日(日)浜離宮朝日ホールでございます。難しいとは思いますが、
万が一聴きにいらしていただけたら本当に幸せでございます。。
前略、昨日はお忙しい中早速コメントのお返事をいただきまして本当にありがとうございました。
先生からいただいたコメントを参考に、昨日無事に選曲委員会を開催することができました。
そして、来年の演奏会で先生のアカペラ・コーラスセレクションから抜粋で演奏をさせていただくことに決定いたしました。
この件に関しまして、荻久保先生から木下先生にご連絡させていただくことになると思いますが、その際はどうか宜しくお願い致します。
先生の曲を歌わせていただくのは大学時代「ティオの夜の旅」、「方舟」を歌わせていただいて以来になりますので、本当に楽しみです。
木下先生の曲を荻久保先生がどのような指揮をなさるのかも、今からワクワクしております。
この度はお忙しい中本当にありがとうございました。
ちなみに、来年の演奏会は10月30日(日)浜離宮朝日ホールでございます。難しいとは思いますが、
万が一聴きにいらしていただけたら本当に幸せでございます。。
2010/9/22 18:54
投稿者:木下
Sachikoさま
「アカペラコーラスセレクション」用の伴奏譜というものはありません。
オリジナルはピアノ伴奏付、という曲は何曲か入っていますが、合唱パートはピアノ伴奏付とアカペラ版では異なります。
「さびしいカシの木」「ロマンチストの豚」「サッカーによせて」などはピアノ伴奏版が存在します。楽譜の前書きに全部書いてあるのでチェックなさってみてください。
最近できたのは「鴎」「おんがく」の歌曲版です。
http://www.m-kinoshitai .com
「アカペラコーラスセレクション」用の伴奏譜というものはありません。
オリジナルはピアノ伴奏付、という曲は何曲か入っていますが、合唱パートはピアノ伴奏付とアカペラ版では異なります。
「さびしいカシの木」「ロマンチストの豚」「サッカーによせて」などはピアノ伴奏版が存在します。楽譜の前書きに全部書いてあるのでチェックなさってみてください。
最近できたのは「鴎」「おんがく」の歌曲版です。
http://www.m-kinoshitai .com
2010/9/19 11:49
投稿者:Sachiko
木下先生
初めて書き込みをさせていただきます。
私は、荻久保和明先生の合唱団混声合唱団コールクライスに所属するSachikoと申します。
今日は先生教えていただきたいことがあり書き込みさせていただきました。
実は来年度の演奏会の選曲中なのですが、荻久保先生から木下先生の「アカペラコーラスセレクション」を演奏させていただきたいとのお話が出ています。
ただ、我が団の実力から考え、完全なアカペラでの全曲演奏にはかなり危険を伴う為、できればピアノがついている曲を選びたいという希望があります。
その話をする中で、荻久保先生より「以前木下先生に伺ったら、伴奏付のスコアがあると
仰っていた。」とのお話があったのですが、
この曲のピアノ付スコアがあるのでしょうか?
本当は荻久保先生から直接ご連絡させていただくべきところなのですが、役員である私からご連絡させていただきました。
ブログへの書き込みという失礼な形で申し訳ございませんが、教えていただけたら大変幸せでございます。宜しくお願いいたします。
初めて書き込みをさせていただきます。
私は、荻久保和明先生の合唱団混声合唱団コールクライスに所属するSachikoと申します。
今日は先生教えていただきたいことがあり書き込みさせていただきました。
実は来年度の演奏会の選曲中なのですが、荻久保先生から木下先生の「アカペラコーラスセレクション」を演奏させていただきたいとのお話が出ています。
ただ、我が団の実力から考え、完全なアカペラでの全曲演奏にはかなり危険を伴う為、できればピアノがついている曲を選びたいという希望があります。
その話をする中で、荻久保先生より「以前木下先生に伺ったら、伴奏付のスコアがあると
仰っていた。」とのお話があったのですが、
この曲のピアノ付スコアがあるのでしょうか?
本当は荻久保先生から直接ご連絡させていただくべきところなのですが、役員である私からご連絡させていただきました。
ブログへの書き込みという失礼な形で申し訳ございませんが、教えていただけたら大変幸せでございます。宜しくお願いいたします。
2010/9/17 22:32
投稿者:

返信どうもありがとうございますm(u_u)m
『はじまり』の意味を考えましたっ

自分が見た所がだんだん広がっていくイメージがありました


はたけ→かわ→森→地平線…とだんだん広がっていくのが目に浮かびました


ちょっと言葉にするのは難しいですが、ない頭をしぼりだしていきます


ありがとうございました

2010/9/16 22:57
投稿者:そら
はじめまして!ひょんな事から木下先生のブログを発見してしまいました。私ははるか昔に音楽短大を卒業してから子育てと仕事に没頭して、乳がんにもなり歌から離れていましたが、去年52歳になり後がないぞとあせりだし、歌を習い始めました。改めて最近のソプラノのCDを聴いていて木下先生の風を見た人と草に寝てに出会い、毎日練習しています。大好きな2曲です。先生の曲集をもっと勉強してみたいです。53歳にもなって日本歌曲コンクールに出場したいと言う妄想にとりつかれています。年寄りだけのコンクールがあったらいいのになぁ
2010/9/16 10:44
投稿者:木下
さきほど書き忘れましたが、旧ホームページへはブログ左サイド上と公式サイト・トップページ中央右にリンクを張ってあります。URLは下記のとおり。
http://www.asahi-net.or.jp/~az4m-knst/
http://www.m-kinoshita.com
http://www.asahi-net.or.jp/~az4m-knst/
http://www.m-kinoshita.com
2010/9/16 10:39
投稿者:木下
ハートさん、陵太郎さん
書き込みありがとうございます。
今〆切り直前の追い込み中なので
お返事遅くなってしまってごめんなさい。
「はじまり」の歌詞はぜひご自分で解釈してみてください。解釈に正しい一つの答えなどありません。わからない単語の意味を調べさえしたら、あとは何度も読み返すことです。自然と情景が見えてくるはずです。
それから「春に」については旧ホームページの「Q&A」ページに詳細に載っていますので、一度ご参考になさってください。
http://www.m-kinoshita.com
書き込みありがとうございます。
今〆切り直前の追い込み中なので
お返事遅くなってしまってごめんなさい。
「はじまり」の歌詞はぜひご自分で解釈してみてください。解釈に正しい一つの答えなどありません。わからない単語の意味を調べさえしたら、あとは何度も読み返すことです。自然と情景が見えてくるはずです。
それから「春に」については旧ホームページの「Q&A」ページに詳細に載っていますので、一度ご参考になさってください。
http://www.m-kinoshita.com
2010/9/11 18:12
投稿者:陵太郎
初めてコメントさせてもらいます。
僕のクラスでは、春にを合唱コンクールで歌うことになりました!
学年すべてのクラスが第一希望が春にでした!
毎日練習しているのですが、なかなか上達しません。
僕は、3年生で最後の合唱コンクールになります。だから、絶対に優勝したいのですが、木下さんは、どのように歌ってほしいとつくったときに思われましたか?
木下さんは、自分の作った曲にとてもこだわる人と、音楽の先生から聞いています。
返事待っています。
僕のクラスでは、春にを合唱コンクールで歌うことになりました!
学年すべてのクラスが第一希望が春にでした!
毎日練習しているのですが、なかなか上達しません。
僕は、3年生で最後の合唱コンクールになります。だから、絶対に優勝したいのですが、木下さんは、どのように歌ってほしいとつくったときに思われましたか?
木下さんは、自分の作った曲にとてもこだわる人と、音楽の先生から聞いています。
返事待っています。
そうなんです。作曲〆切り直前だったので誕生日どころじゃなく、全くなにもお祝いしませんでした。でもミドリコさんに覚えていていただけて嬉しいです。〆切りのヤマを越えたら11月くらいにゴージャスに誕生会やろうと思っています。
Sachikoさま
アカペラコーラスセレクションを取り上げてくださるそうで嬉しいです。荻久保先生、合唱団の皆様によろしくお伝えください。
そらさま
お返事遅れてごめんなさい。最近は大人の女性で声楽、とくに日本歌曲を勉強なさっているかたがとても多いんです。音楽短大を出ていらっしゃるなら、きっとすぐ勘を取り戻しますよ。いろいろ歌曲研究会が開催されているので参加なさってみてはいかがですか。
http://www.m-kinoshitai .com