リョウブが芽吹きました。
救荒作物として昔は利用されていたらしいです。リョウブ飯。今度作ってみよう! ただし地元の方に聞いてみたら食べたことないそうです。早稲谷は山の資源が恵まれているから、わざわざリョウブを食べなくても他にいくらでも食糧があったからでしょうか。何しろ、同じ時期にコゴミ、コシアブラ、タカノツメ、タラの芽、ワラビ、ゼンマイとわんさか山菜が出ていますから。
地元ではサンダメシと呼ばれ、幹は粘りがあって柔らかいということでカンジキの材料に利用されていました。
豊かな自然に育まれたお米・野菜たちってホントに美味しい!
〜山間の小さな農業を応援して下さい〜
安心な農産物の生産・提携「ひぐらし農園」

0