Brand New Words
Hideki Matsushima's Web Site
Profile
岩手県盛岡市出身栃木県宇都宮市在住 景色や空気感を縁取るような歌。1990年代より小さくもソングライティングを始める。 「無風状態」「The Low Rank 1300cc」「North Salon Music」「Nova Zipang」など様々なユニットを経て、その蓄積された音楽性を頼りに、2006年からはカタカナ表記に命名しソロ活動を始める。 生楽器中心の音楽に系統し、歌とアコースティックギター1本もしくは小編成スタイルで活動。 県内外数々のミュージシャンとのセッションを経てそこから生み出されるプレイの旨味というものを知る。オールドタイム、アメリカンルーツミュージック、ブラジルのボサノバを好むも様々な音楽のテイストでオリジナルからカバーまで歌う。cafe饗茶庵「花蓮」にて2004〜2010年にかけて年一回「花蓮の夜」企画ライブを監修し様々なアーティストと共演。2010、2011、2012年は2tree cafeにて、bright bright our music concert企画を主催し元ハミング・キッチンのシンガーのイシイモモコと共演。2012年にはシンガーソングライターの小野一穂と共演を果たす。2014年、福島県いわき市の海岸林の復興プロジェクトアルバム「木を植える音楽」に参加。 2016年から放浪楽団と演奏を共にしている。自主レーベルPhonolite Recordより4枚のALBUM「FOLK」「36°5(サンジュウロクドゴブ)」「EverythingAndBrandnewWords」「organ」を発表。珈琲豆とギターをバックに詰め込み各所を渡り歩く。
放浪楽団
link
⚫️HM's YOU TUBE CHANNEL
⚫️HM's flickr [photo site]
⚫️木を植える音楽PROJECT
⚫️木を植える音楽販売サイト
⚫️日光珈琲
⚫️cocoloya art & coffee
⚫️momoko ishii official blog
⚫️masashi noda(photographer)
⚫️yuko mori(photographer)
⚫️nakaban
→
リンク集のページへ
recording photo
2nd
4th
archives
2019年11月 (2)
2019年9月 (1)
2019年8月 (1)
2019年4月 (1)
2019年2月 (1)
2018年12月 (1)
2018年10月 (1)
2018年8月 (2)
2018年3月 (1)
2018年2月 (2)
2018年1月 (1)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年9月 (1)
2017年8月 (3)
2017年7月 (2)
2017年1月 (5)
2016年12月 (2)
2016年10月 (2)
2016年9月 (1)
2016年8月 (2)
2016年7月 (5)
2016年6月 (1)
2016年5月 (1)
2016年4月 (3)
2016年3月 (5)
2016年2月 (1)
2016年1月 (2)
2015年12月 (2)
2015年11月 (2)
2015年10月 (2)
2015年9月 (2)
2015年8月 (3)
2015年7月 (7)
2015年6月 (2)
2015年5月 (2)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年2月 (1)
2015年1月 (1)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (2)
2014年8月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (2)
2014年5月 (1)
2014年3月 (2)
2014年2月 (1)
2014年1月 (2)
2013年12月 (3)
2013年11月 (2)
2013年10月 (1)
2013年9月 (1)
2013年8月 (2)
2013年7月 (2)
2013年6月 (3)
2013年5月 (3)
2013年4月 (2)
2013年2月 (2)
2012年12月 (1)
2012年11月 (4)
2012年8月 (5)
2012年7月 (8)
2012年6月 (8)
2012年5月 (12)
2012年4月 (12)
2012年3月 (13)
2012年2月 (9)
2012年1月 (12)
2011年12月 (10)
2011年11月 (14)
2011年10月 (13)
2011年9月 (9)
2011年8月 (6)
2011年7月 (7)
2011年6月 (10)
2011年5月 (13)
2011年4月 (7)
2011年3月 (7)
2011年2月 (5)
2011年1月 (6)
2010年12月 (8)
2010年11月 (15)
2010年10月 (13)
2010年9月 (11)
2010年8月 (14)
2010年7月 (14)
2010年6月 (17)
2010年5月 (10)
2010年4月 (20)
2010年3月 (20)
2010年2月 (19)
2010年1月 (19)
2009年12月 (17)
2009年11月 (31)
2009年10月 (21)
2009年9月 (10)
2009年8月 (6)
2009年7月 (6)
2009年6月 (5)
2009年5月 (10)
2009年4月 (4)
2009年3月 (5)
2009年2月 (2)
2009年1月 (6)
2008年12月 (5)
2008年11月 (6)
2008年10月 (6)
2008年8月 (5)
2008年6月 (2)
2008年5月 (3)
2008年4月 (1)
2008年2月 (3)
2008年1月 (4)
2007年12月 (2)
2007年11月 (3)
2007年10月 (1)
2007年9月 (2)
2007年8月 (2)
2007年7月 (1)
2007年5月 (13)
2007年2月 (1)
2007年1月 (3)
2006年12月 (3)
2006年11月 (2)
2006年10月 (1)
2006年9月 (4)
2006年8月 (1)
「■ Information」
Hideki Matsushima [マツシマヒデキ]
Morioka-city, Iwate native
Living in Utsunomiya-city, Tochigi
■近年のLIVE.履歴
2019.4.21 宇都宮 book lights バンバひろば
2019.2.16 宇都宮 cafe comme la voie lactee マフユの音楽会 w/ツルタハル
2018.11.23 栃木市 ぽたり 木を植える音楽 キャラバンLIVE
2018.10.22 水戸 ボージャングルス「W/中川五郎・永井洋」
2018.8.26 宇都宮 studuo kiki夕涼み会「レドウシュボー・ナカヤマヒロミ」
2018.3.23 水戸 ボージャングルス「W/加奈崎芳太郎」
2018.2.10 宇都宮 comme la voe lactee「W/arco」
2017.9.23 芳賀町 Book Forest 木を植える音楽出版記念「W/アルバムメンバー」
■木を植える音楽書籍出版
2017.9.23 ゆたり出版より発売
\1,200税別
2011年、東日本大震災の津波で被害を受けたいわきの海岸林復興支援チャリティ活動の書籍。マツシマヒデキ、小川倫生、安生正人、タエナル、岩崎和広他木を植える音楽ミュージシャンや関連者たちの活動を綴った一冊。マツシマも本チャリティーアルバムに提供した楽曲のインタビューが掲載されています。CDアルバムも絶賛発売中。
アルバムと書籍の販売↓
ゆたり
http://www.yutari.jp/
●album introduction
■FOLK TOUR 2017 LIVE DVD(NEW)
2017.9.29 リリース
\1,000 税込
■ソロ活動10年記念アルバム
New Album「FOLK」
-Hideki Matsushima-
2016.1.5リリース
\1,000税込(送料別途)
◾アルバム取り扱い店
・comme la voie lactee (コムラボアラクテ)
宇都宮市上大曽町341-1
・cafe 饗茶庵 日光珈琲/鹿沼市
http://nikko-coffee.com/cafe
・カフェマイナースウィング/宇都宮市
http://s.tabelog.com/tochigi/A0901/A090101/9011914/
・studio baco/宇都宮市
http://studio-baco.com/
>
販売開始しました。
少しずつ販売店舗増やしていけたらと思っていますのでチェ
ックしてみてくださいね。
◾アルバム通信販売始めました
各アルバム税込\1,000+送料。
アルバム「organ」のみアルバム税込\500+送料。
santaoviola@yahoo.co.jp
購入希望の場合上記アドレスまでご連絡ください。
お支払いは銀行振り込みとなります。
手数料はお客様のご負担となりますのであらかじめご了承ください。
■ 3rd Album [2013年]
「36°5」
\1,000税込
■ 2nd Album [2009年]
「Everything And Brandnew Words」
\1,000税込
■1st Album [2007年]
「Organ」
\500税込
0
投稿者: 2019.5.6 hideki matsushima
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2019/11/26
「● DUOのレコーディング」
放浪楽団DUOは、ここ三年、着の身着のままにやってきた活動で地に足がついてきたところ。自分のソロに一番近く、また新曲が生まれることも少なくはない。そんなDUOの雰囲気も今回のアルバムに盛り込もうと、一発録りでレコーディングにのぞんだ。
背伸びせずにやってきたから、不自由がない。ギタリストのヤスミネさんとも音楽性が近いからなのか、欲しいフレーズが小気味よく弾かれ、呼吸もぴったり。まるで同じ釜の飯を食ってきた仲間のよう。。。
楽曲にあったギターを用意してくれたヤスミネ氏。ナショナルのリゾネーターギターだ。重厚で柔らかく丸い深みのあるスライドギター。フレーズも何だかニューオリンズ音楽のような匂いが。。。僕はヤスミネ氏に譲り受けたドブロギターでタイムスリップしたかのようなブルース。
もう一曲はヤスミネ氏のギターバンジョーと僕はJ45(アコースティックギター)で出来立てのゆったりとしたスリーフィンガーの曲を録った。これは、なかなか終わらなくって結構粘り強くやりました。こんなこともあるのがレコーディング。
でもね、せーのっで一緒にとる一発録音はやっぱり、気分がいいものです。
1
投稿者: hideki matsushima
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/11/18
「● 放浪楽団ギタリストのレコーディング」
久しぶりの更新。苦笑。。。
今回は放浪楽団ギタリスト、寺島靖峰氏の録音だ。楽団のカッコイイ最年長者!
ヤスミネさんのその存在感は唯一無二。
今回のアルバム製作のアレンジにあたり僕はここ数年ライブでやってきた演奏を見直し、見合ったアレンジを考えた。中でも一番のメロディメーカーであるギタリストには装飾を含めたトリートメントの協力を頂いた。楽器については、様々な発想が出来てきた。ギターはエレキやアコースティック。スライドギターは、伝家の宝刀ナショナルのリゾネーターやドブロ、ギターバンジョー。12弦。マーチンD28。エレキもクーダーキャスター、テレキャスター、ムスタングなど曲に見合ったチョイスをしてくれた。総本数は10本弱かと思います。凄い!ギターコレクターであるギタリストの楽器を思う存分弾いて貰った。録音方法も様々だった。アプローチも然り。
ギターアンプはフェインダーのデラックスリバーヴとハイワット。マイキングもSM57やコンデンサー。ソロパートとバッキングを分けて録音したり。ギタリストと相談しながら気の利いた楽器を決めていった。
納得のいくところまでやって貰って。。。
このレコーディングには週一と考えて、二ヶ月は要した。いやあこんな期間かけてやったギタ録音は初めて。いろいろな引き出しで準備から演奏まで本当に頑張ってくれました。ヤスミネ氏のギター愛はいぶし銀。いい経験、学びもありました。
5
投稿者: hideki matsushima
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/9/20
「● 放浪楽団ベーシストのレコーディング」
放浪楽団ベーシストのフジノくんの録音が終わった。ドラムと一発録りのエレキベースは前半戦に割とスムーズに終えられていた。良い準備から録音に望んでくれたリズム隊は、仲良く一緒にレコーダーに刻まれたわけだ。フジノくん曰く、2016年に制作したアルバム「FOLK」より、プレイの内容を上げたいとのことで望んでいるみたいだった。因みにフジノくんのベースは、エレキもウッドも多分20年以上、共にいる愛着のある楽器だろうかと思う。ウッドベースもいつだったか、自ら塗装し直して当初より渋めの色になっていたし。。
ウッドベースの録音はオーバーダビングで先日行った。
ちなみにオーバーダビングは、他のプレーヤーが居ない中、録音された数々の楽器の音を聴きながら、1人で録音してゆく作業。今回は、ノークリックでの録音のため、合わせながらも自分の意志を刻むようなことが演奏では必要になる。これには慣れが必要。しかし生のウッドはエレキとはやっぱり別楽器のように違うから、一概にベースとは言い難い。どちらかといえば管楽器のチューバのような感じもある。一発OKもあったけど、数曲は、結構、弾いて弾いてやっとOKという、積み重ねながら徐々にラインを構築して出来上がったという感じだったから、1テイク目に比べると抑揚も含めて深みが感じられた。夏のあの暑さとともに、リズム隊の録音が終わった。
徐々に上物楽器の本録も始まっています。
1
投稿者: 2019.9.20 hideki matsushima
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/8/27
「● 放浪楽団ニューアルバムレコーディング開始」
この三年間共に演奏活動してきた放浪楽団でアルバムを製作する運びになりました。
六月にプランを練り、準備セッションを七月に四人コンボでやりました。当初コンボ一発録音を目指していました。しかし仮録音してみると音被りが難しく、ドラムとベーストラックを録音することに。ドラムは最初小口径のラディックではじめる予定でしたが、本番当日、ドラムの川田くんはグレッチの大口径のドラムセットを持ってきてくれ、格段に良い音に変わりました。マイキングもコンデンサーを一本とダイナミックマイクの合計四本で録りました。しかしマイキングは難しい。。。
ドラムのアレンジにも今回は大分口を出させてもらって、考えにぶつかることもあったけど、やはり試していくうちに、出口はみつかり、落とし所をみつけられ。。。やりたい方向性を通すのもバンドでは、プレイヤーとのやりとりの中でお互い納得がいかなければ、前には進めないから、そこはやっぱり、時間と労力を使う部分。試行錯誤の中、生まれたドラミング。感慨深いなぁ。レコーディングはphonolite studioにてお盆二日連続で合宿のように暑い熱い夏の良き日になり、先ずはドラムの川田くんのレコーディングがフィニッシュ!これから長い道のりが続きます。
1
投稿者: hideki matsushima
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2019/4/27
「● 宇都宮ブックライツ」
少し肌寒い曇り空。
朝に現地入り。宇都宮の市街中心、PARCOの目の前、二荒山神社参道沿線にあるバンバ広場には、本の準備にいそしむ人たち。朝のせかせかしていない、この準備の始まりの時間が好き。
今日は、「宇都宮ブックライツ」という、宇都宮駅東USAGIYA主催のブックイベントだ。昨日から二日間に渡る「本」のイベント。宇都宮に本の光をともしたい。そんな思いなのだそう。面白いじゃないの。出店する知り合いの古書店アナログブックスの片山くんとも朝から本について長話で盛り上がる。今日は珍しく昼前からのライブ。身体を起こさねば。。。
放浪楽団のメンバーも揃いアイスティーを飲みながら、ゆっくりステージの準備に取りかかった。気候がよくて気持ちがいい。今日は音響にstudio bacoの小林さんを味方につけて。サウンドチェックが 始まる。色んな意味で野外は音づくりが難しい。喧噪があることも、普通の屋内ライブとは全く違う。本番は集中を保てるかな。笑。
そうこうしているうちに1stage目が始まる。
案外、日差しがあって暑いな!
活を入れて、ヴォイパとギターのミュートカッティングで、ソロから始まる「道を歩きながら」。途中からいいタイミングでバシっとコンボも入ってといいタイム感。セカンドラインビートでなかなかの滑り出し。「にいちゃんいいねえ」。客席から大きな声。良い反応を頂く。いいぞ、いいぞ。続くディラン風の「静かな朝だよ」。放浪楽団の新しいライン。続くゆったりした三拍子の「手紙」で、歌にしっかりと言葉をのせる。
心にポッと灯りがともる。放浪楽団のテーマ曲的な「時間は愉快」でゆったりとコーラスワークを楽しむ。中盤は調子にのってさらに盛り上げる。アコースティックギターからエレキギターに持ち替え、「SUNNY」でポップにグルーヴを上げる。続くルンバ調の「今日は明日のためにある」で楽しむ。そして1Stage最後はCOVER、「時代」をお送りした。2stage目ではアンコールを頂き、今日は二回もこの歌を演奏。喜ばれるので、やっぱり人気ある曲。
そして2stage目は、ステージ内も外の出音も大分安定してきた様子。メンバーもリラックスしているみたいだ。フリーライブだから来ている皆さんは、行き当たりばったりなのだろうけど、とにかくお客さんのハンドクラップとか掛け声に励まされ、それでまた雰囲気が良くなる。ちょっとでもこういうことが起きるとライブが良くなる。お客さんの反応を汲む。汲んで返したい。
僕にとって、今日一番ののれた演奏は、終盤の「夜を渡る」と「列車は進む」でした。観ている人たちの雰囲気も良かったから、何か伝わったかな。。。と感じた。
野外ライブは、年間の中でも、この時期が一番気候が気持ち良いかもしれません。いつまででものんびりしていられる様で、気持ちよくて最高。帰り際に、観に来てくれた様々な方達に声を掛けられ、癒しや励みを貰いました。音楽は、聴く人と演奏する側の行き来で成り立っているなと、今日も感じさせてくれた。
そして、アルバムを購入してくれたみなさん、バンバひろば、そして宇都宮ブックライツ、足を運んでくれたみなさん、嬉しかったです。ありがとー!
[SET LIST]
■1stage
1. 道を歩きながら
2. 静かな朝だよ
3. 手紙
4. 時間は愉快
5. SUNNY
6. 今日は明日のためにある
7. 時代
■2stage
1. 静かな朝だよ
2. 手紙
3. 時間は愉快
4. SUNNY
5. 今日は明日のためにある
6. Organ
7. 夜を渡る
8. 列車は進む
Encore. 時代
Drums: Tadashi Kawata
Bass, Chorus:Toshiyuki Fujino
Guitar, Chorus:Yasumine Terashima
Vocal,Guitar,Blues Harp:Hideki Matsushima
YOU TUBE↓
マツシマヒデキと放浪楽団2019
https://youtu.be/R9oDZugjG9Q
1
投稿者: hideki matsushima
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/114
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”