2013/4/10 16:02
音楽「アレンジ」
早朝「今日は何の日」が放送される前の5時25分から始まる童謡音楽で「春風」の曲がながれた。「フォスター作曲」放送は二部合唱で有る。
この曲はどなたも知っている曲なので、文化祭に演奏できると思い、早速譜面を書いた。

曲は虚覚えだが、前奏・間奏・コーダー部分は適当にアレンジをし、セカンドは、二部形式にし、サードはアルペジオにする。
「春風」の歌詞は
吹け、そよそよ吹け 春風よ
吹け 春風吹け 柳のいとに
吹けよ吹け 春風よ
やよ春風吹け そよそよ吹けよ
4月9日「今日は何の日」
1890年「明治23年」の今日
琵琶湖の水を京都に引く、全長凡そ20Kの疎水工事が完成し、開通式が行われました。
1939年「昭和14年」の今日
集団就職列車の第一号が、上野駅に着きました。秋田県等の当時の高等小学校を卒業し、東京周辺に就職する少年、580人余りが乗っていました。
1952年「昭和27年」の今日
羽田から福岡に向けて飛び立った日本航空の定期旅客機「木星号」が、伊豆大島の三原山の山頂に墜落し、乗客・乗員37人全員が亡くなりました。
1981年「昭和56年」の今日
鹿児島県沖の、東シナ海で、日本貨物船「日商丸」が、アメリカの原子力潜水艦「ジョ―ジ・ワシントン」号に、衝突され沈没、乗組員2人が亡くなりました。この際「ジョ―ジ・ワシントン」号は、救助活動をしないで現場を去った事が分かりました。
4月10日「今日は何の日」
1946年「昭和21年」の今日
戦後初めてとなる衆議院議員選挙が行われました。女性に参政権が与えられた初めての選挙で、39人の女性候補が、当選を果たしました。
1988年「昭和63年」の今日
本州の岡山県と四国の香川県の間9,4kの瀬戸内海を結ぶ、瀬戸大橋が開通しました。上が道路、下が鉄道の二階建て構造で、これだけ長い海の上を車と列車が渡るのは、世界でも初めてでした。
0
この曲はどなたも知っている曲なので、文化祭に演奏できると思い、早速譜面を書いた。

曲は虚覚えだが、前奏・間奏・コーダー部分は適当にアレンジをし、セカンドは、二部形式にし、サードはアルペジオにする。
「春風」の歌詞は
吹け、そよそよ吹け 春風よ
吹け 春風吹け 柳のいとに
吹けよ吹け 春風よ
やよ春風吹け そよそよ吹けよ
4月9日「今日は何の日」
1890年「明治23年」の今日
琵琶湖の水を京都に引く、全長凡そ20Kの疎水工事が完成し、開通式が行われました。
1939年「昭和14年」の今日
集団就職列車の第一号が、上野駅に着きました。秋田県等の当時の高等小学校を卒業し、東京周辺に就職する少年、580人余りが乗っていました。
1952年「昭和27年」の今日
羽田から福岡に向けて飛び立った日本航空の定期旅客機「木星号」が、伊豆大島の三原山の山頂に墜落し、乗客・乗員37人全員が亡くなりました。
1981年「昭和56年」の今日
鹿児島県沖の、東シナ海で、日本貨物船「日商丸」が、アメリカの原子力潜水艦「ジョ―ジ・ワシントン」号に、衝突され沈没、乗組員2人が亡くなりました。この際「ジョ―ジ・ワシントン」号は、救助活動をしないで現場を去った事が分かりました。
4月10日「今日は何の日」
1946年「昭和21年」の今日
戦後初めてとなる衆議院議員選挙が行われました。女性に参政権が与えられた初めての選挙で、39人の女性候補が、当選を果たしました。
1988年「昭和63年」の今日
本州の岡山県と四国の香川県の間9,4kの瀬戸内海を結ぶ、瀬戸大橋が開通しました。上が道路、下が鉄道の二階建て構造で、これだけ長い海の上を車と列車が渡るのは、世界でも初めてでした。
