2014/1/25 10:20
今日は何の日
1月24日と1月25日の「今日は何の日
先ず1月24日の「今日は何の日」
1848年の今日
アメリカ、カリフォルニヤ州で、水車の小屋の川底から、砂金が発見され、このニュースが広まると一攫千金を夢見る人が、次々と押し寄せ、ゴールドラッシュが始まりました。
1972年「昭和47年」の今日
元日本兵の横井正一さんがグアム島で、発見されました。翌日28年振りに日本に帰国する。
1978年「昭和53年」の今日
旧ソビエトの軍事衛星が、カナダ北西部のミズり―付近に墜落、衛星は小型原子炉を搭載していましたが、落下の途中で燃え尽きた物とみられました。
1月25日の「今日は何の日」
1902年明治35年」の今日
北海道の旭川で、気象庁の正式な観測記録として、最も低い氷点下41度が観測されました。
1979年「昭和54年」の今日
上越新幹線の「群馬と新潟県」間の、大清水トンネルの貫通式が行われる。長さ22,2Kで山岳トンネルとしては、当時世界最長でした。
0
先ず1月24日の「今日は何の日」
1848年の今日
アメリカ、カリフォルニヤ州で、水車の小屋の川底から、砂金が発見され、このニュースが広まると一攫千金を夢見る人が、次々と押し寄せ、ゴールドラッシュが始まりました。
1972年「昭和47年」の今日
元日本兵の横井正一さんがグアム島で、発見されました。翌日28年振りに日本に帰国する。
1978年「昭和53年」の今日
旧ソビエトの軍事衛星が、カナダ北西部のミズり―付近に墜落、衛星は小型原子炉を搭載していましたが、落下の途中で燃え尽きた物とみられました。
1月25日の「今日は何の日」
1902年明治35年」の今日
北海道の旭川で、気象庁の正式な観測記録として、最も低い氷点下41度が観測されました。
1979年「昭和54年」の今日
上越新幹線の「群馬と新潟県」間の、大清水トンネルの貫通式が行われる。長さ22,2Kで山岳トンネルとしては、当時世界最長でした。
