2017/3/11 15:45
文化と環境
以前書いた記憶が有っるが、またまた登場
此のマップは私の住んでいる地域で、下の方に「雄町」の地名があるところが居住している所です。
此の高島・旭竜地区の文化と自然のマップです

此のマップのコースを毎日ウオーキングしている。マップの中央辺りに「川市」と記載している所が、今日の紹介するところです。


この地域に有る「川市」は江戸時代から用水路に石組みの階段をを造り、食器や野菜を洗う等、用水を生活に取り入れる工夫がされてきました。
又近所同士の情報交換の場ともなり、これらを「川市」と呼ぶようになっつた。
因みに滋賀県地方では、「カバタ」と言うらしい。
0
此のマップは私の住んでいる地域で、下の方に「雄町」の地名があるところが居住している所です。
此の高島・旭竜地区の文化と自然のマップです

此のマップのコースを毎日ウオーキングしている。マップの中央辺りに「川市」と記載している所が、今日の紹介するところです。


この地域に有る「川市」は江戸時代から用水路に石組みの階段をを造り、食器や野菜を洗う等、用水を生活に取り入れる工夫がされてきました。
又近所同士の情報交換の場ともなり、これらを「川市」と呼ぶようになっつた。
因みに滋賀県地方では、「カバタ」と言うらしい。

2017/3/12 7:16
投稿者:i6bworld
2017/3/11 18:45
投稿者:はるすみ
水のある風景は良いですね。今はもう野菜を洗ったりはしないでしょうが、水は昔のままきれいなんでしょうね。
東京も私の子供の頃は住宅街を100センチ幅の川が流れていましたが、ほとんど埋められてしまいました。
東京も私の子供の頃は住宅街を100センチ幅の川が流れていましたが、ほとんど埋められてしまいました。
天然記念物の「アユモドキ」ドジョウ科の生息地で、高島学区では保護種となっています。
この魚は水が綺麗でないと生息しませんので、透き通った水です。
此の水路には、鯉・にごい・ナマズ・小魚など沢山の種類の魚が生息しています。
ウオーキング時には此の水路に面して歩いています。
海とか川面を観ると、気分的にも安らぎを覚えますね。
http://www12.oninet.ne.jp/i6bworld/